タグ

食に関するchuunenhのブックマーク (158)

  • 学食のうまいみそ汁

    大学生になって学をよく利用するようになったんだが、特にみそ汁がうまい。 チープだけどどこか懐かしい味に心が温かくなるうまさだ。 だけどこの好みは誰にも理解されない。 みんなクソまずいだの泥水だの酷評してる。みそ汁にそこまで言わなくてもいいのに。ただでさえ学生に合わせて廉価で安定した供給をしてくれてんのにあんまりだよ。そんなにうまいみそ汁飲みたいなら自分で作れば。 嫌なら飲むなとも言いたいが定にセットでついてくるんだから仕方ないし、残して捨てる方が害悪だから、文句言いながらでも飲むだけまだマシかなとも思うし、好みの問題だから俺が口を出すことではないなとも思う。 あー、そのみそ汁俺にくれよー。 どうでもいい愚痴なのでここに書かせてもらいました。

    学食のうまいみそ汁
    chuunenh
    chuunenh 2018/01/24
    病院食みたいな薄めのみそ汁が許されなくなっている気がする。どの店のみそ汁も濃くて半分残す。
  • 2017年 取りこぼし料理展 - パル

    こんにちは、このマン23位太郎です。ゴールデンカムイとダンジョン飯に挟まれる形でのベスト50入りということでわりとすごいのですが、誰も褒めてくれないので自分で高く評価しています。すごいとは何か。それは誰にもわかりません。そう、誰にも、、 あと日4巻出ました。すごい。 めしにしましょう(4) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/12/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 10月から人体と単行作業と年末進行がモリモリでブログどころではありませんでした。人生で最も捨てていいもの、それはブログ、、そんで更新履歴見るとすっくねえなーと思いましたので、2017年に取りこぼしたサムシングが大量にあります。既出もあるかもしれんけどまあいいでしょう。 仕事場氏でアーーーーーーなった時にこういうのが出現します。これ

    2017年 取りこぼし料理展 - パル
    chuunenh
    chuunenh 2017/12/23
    何か事情があってギガを減らしたいときに使えそうなページ。
  • 普通のチーズをカースマルツゥっぽくなれと育ててみた(第1回)

    先月ハリセンボンの皮を干していた時、クセっ毛のような棘(鱗の変化したものなんだが)を立てようとして内側から風船に穴が開き、気付いたら萎んでいるという事態が2度起こった。 それで頻繁に様子を見ていたのだが、口にウオノエがついていることに気付いたその時、口内にウオノエ以外のものを見つけた。 あーやられたわ。 さすがにうとこないし、すぐ乾くだろうからと素のまま外に干していたのだが、見事に産み付けられていたのはハエの卵。 大きさから見てショウジョウバエなどではなくイエバエなどの大型のハエだろう。 ちなみにニクバエだと卵胎生なことが多いのでハエの腹の中から直接ウジが出てくるかすぐに孵化します。冷蔵庫から出してからさして時間の経っていない品にウジがわいてしまった経験のある人はニクバエが犯人なんじゃないかと思います。ハエ叩きでニクバエを叩き落すと元気なウジが撒き散らされることがあり、小学生の頃に衝撃

    普通のチーズをカースマルツゥっぽくなれと育ててみた(第1回)
    chuunenh
    chuunenh 2017/12/12
  • 夜ごはん

    ・偽ガパオライス ・ブロッコリー ・冷凍オレンジ 自分は当にバカだ 低カロリーでガパオライスをいっぱいべたいという浅はかな欲求から ひき肉を高野豆腐・乾燥おから・キャベツに変更した それでも市販の粉末だしにんにくきいてるしそれなりにおいしく……はなりませんでした まずいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!! も~~~~~~~~~~なんでこうなるの~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 高カロリーでおいしいものはそれはそれで少量べて、 その分低カロリーのサラダをいっぱいべればいいじゃん!!!!! 自分は当にバカ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! うえ~ん(´Д⊂ヽ冷凍オレンジちゅぱちゅぱ

    夜ごはん
    chuunenh
    chuunenh 2017/11/24
    乾燥おからなんてハンバーグに混ぜるものだから。
  • ラーメンとチャーハンのでてくる順番による。 チャーハンが先に出てきたら..

    ラーメンとチャーハンのでてくる順番による。 チャーハンが先に出てきたら、チャーハンを先にべる。 ラーメンと一緒にチャーハンがでてきたら、チャーハンが冷めないうちにチャーハンをべる。 最初にラーメンが出てきたらラーメンべて、その後、チャーハンがでてきたら、チャーハンが冷めないうちにチャーハンをべる。 ラーメンべ終わってから、チャーハンがでてきたら、店主をころす。

    ラーメンとチャーハンのでてくる順番による。 チャーハンが先に出てきたら..
    chuunenh
    chuunenh 2017/11/23
    先にチャーハンが来るのはこんな理由があったのか。
  • カロリーメイトが上手く食えない

    いつも一口噛めばボロボロこぼれて、コマーシャルでべているみたいに綺麗にべれたことのない。 どうやってべるのがオススメなの?

    カロリーメイトが上手く食えない
    chuunenh
    chuunenh 2017/10/22
    宇宙飛行士になったつもりで食べるとうまくいく。粉塵が残ると死ぬぞ。
  • これで白飯食べるの?!

    シチューとかおでんとかメジャーな話題ではない。 恐らくこれは自分しかいないのでは?という白飯べ方。 なんて書いてみたけど、自分は普通かも。 ・バター醤油ごはん ・麦茶ごはん(夏とか白飯に麦茶かけてサラサラーッとべる) ・豆腐ごはん(豆腐・オクラ・葱・ごま油・七味・ポン酢を混ぜて白飯にかける) うん。全然メジャーだわ。

    これで白飯食べるの?!
    chuunenh
    chuunenh 2017/10/21
    以前芸人が赤いきつねのあげをごはんにのせて食べるというのを聞いて、やってみたら予想以上にうまかった。
  • 火をよく通す母

    家で母が親子丼、カツ丼を作ってくれることがあった。 それはいつも火がよく通っていて卵も肉もカチカチだった。 20歳位までまあそんな感じの料理だと思っていたが、 先輩に連れて行ってもらった料理屋で出てきた親子丼とカツ丼を 生まれて初めて見た驚いたなぁ。 半熟でふわっふわでめっちゃ別次元のべ物じゃん!と。 母は中毒を非常に恐れていた人間で、親子丼、カツ丼に限らず とにかくよく火を通した。 ・ガチガチのレバニラ ・ガチガチになるまで茹でさせられたしゃぶしゃぶ ・ガチガチのステーキ とにかく家で出て来る肉料理は全て硬かった。 その反動か半生な感じが好きなのです。

    火をよく通す母
    chuunenh
    chuunenh 2017/10/19
    玉子焼きはどうだったんだろう。
  • 貧乏でも自炊でメシウマを目指すコツ

    私はかつて貧乏の中、月の費1万円で自炊をしてきた。その時の私は間違いなくメシマズだった。 しかし今、普通に費を使えるようになり、料理の腕が向上したのだけれど、その経験で見えてきた貧乏がメシマズになりやすい原因と、それを踏まえての貧乏でもメシウマを目指せるコツを述べていきたい。 ただ、なるべくお金をかけずにメシウマを目指すが、どうしても必要経費は出てくる。そこを超えてでも美味しいご飯をべたい人だけ先を読んでほしい。 貧乏がメシマズになりやすい原因 まず、レシピを見て料理が作れない。なぜなら、貧乏はレシピのために材を買い揃えるのではなく、買える材しか買えないからだ。だから、市販のレシピに要求される材が揃っていることはまずない。なので、適当な材で適当な料理を作ることしかできないのが、メシマズの一番の原因である。 そして適当にしか料理を作らないので、調味料が揃っていない。というか、調

    貧乏でも自炊でメシウマを目指すコツ
    chuunenh
    chuunenh 2017/10/16
    メシマズが頼りがちなソース、ケチャップを切り捨てているのが潔い。
  • 肉と魚を合わせた料理ってないの?

    さっそくGoogleさんに聞いてみたところ Yahooゴミ袋が糞の役にも立たない情報を持ってきてくれた 肉と魚を一緒にべるのって変ですか?一緒にな https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101044573 いつも糞みたいな候補出してくれて当にありがとう! 寄せ鍋は予想してたけど鍋ものにぶち込むのって ベースのせいで無理やりまとめられるようなもんだから 肉と魚でないとダメという料理ではないよなー 俺はこういう料理を何色でも内包できるからレインボー料理と読んでいる あと他に気になったのは 【お家美容】同じ事で肉と魚を一緒にべるのはマイナス? http://getnews.jp/archives/290923 「肉と魚を一緒にべると太りやすい」その理由とは? http://dietingmethod.ne

    肉と魚を合わせた料理ってないの?
    chuunenh
    chuunenh 2017/10/04
    ダシやトッピングではなく、がっつり一体になってるのってウインナー巻きと焼売くらいか。
  • 町導入の中学校給食「まずい」食べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    神奈川県大磯町が昨年、町立中学校で導入した給事業を巡り、多い時でご飯やおかずの半分以上がべ残される異常事態が続いていることが町への取材でわかった。 生徒からは「味や見た目が悪い」という“致命的な欠陥”を指摘する声が相次いでおり、危機感を抱いた町は生徒や保護者らを対象とした緊急のアンケートを実施。献立などの見直しを急ぐ考えだ。 ■保護者に衝撃 今年7月、町立国府中を訪れたPTA関係者の間に衝撃が広がった。給を終えた2年生の1クラス31人の中で、おかずを完したのはわずか1人。ほとんど手をつけなかった生徒もいた。保護者からは「こんなにべられていないなら、やめた方がいい」という声が上がったほどだったという。 国府、大磯の町立2中学で給が始まったのは昨年1月。町は綾瀬市の業者に調理と配送を委託するデリバリー方式を採用し、材の発注と献立作りは町職員の栄養士が行っている。2校の生徒は計約7

    町導入の中学校給食「まずい」食べ残す生徒続々 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    chuunenh
    chuunenh 2017/09/14
    会社名公表してないのかな。
  • 一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース

    2017年8月27日 17時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと プルデンシャル生命の「伝説の営業マン」の著書から、一部を紹介している 著者は忙しいとき、天丼の天ぷらは衣をきれいに外してべていたそう 定屋の油が古かったら、腹を壊して商談に遅れる可能性があるからだそう 企業や営業マンから、「顧客志向」という言葉を聞いたとき、モヤっとしたものを感じたことがないだろうか。 ◆「顧客志向」の裏にある企業利益を、消費者は見透かしている 顧客志向という言葉は、セールスや広告とセットで目にすることが多い。  しかし、顧客志向かどうかは消費者が判断するもの。企業側から「顧客志向」が叫ばれれば、消費者側はその裏にある「企業利益」のためのパフォーマンスなのではないだろうかと懐疑してしまうこともあるだろう。 企業が利益を追求するのは当然だが、「顧客志向」をアピールすることで自社サービスを売込

    一流の営業マンは天ぷらの衣を剥がして食べる。なぜ? - ライブドアニュース
    chuunenh
    chuunenh 2017/08/28
    寿司のシャリを残す話もそうだったけど、食べ物を残す話は炎上しやすい。
  • 女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材

    カボチャひよこ豆さつまいも

    女性は好きだけど男は一ミリも嬉しくない食材
    chuunenh
    chuunenh 2017/08/13
    フムス(ひよこ豆のペースト)食べたい。
  • 小池一夫 on Twitter: "食費にお金を若者はかけられないというが、それは、言い訳。今日のお昼ご飯、鱧のおすましだったけど、家人に聞いたら、実質何百円だって。骨切りした鱧も旬だから安いし、他の材料も残りものだしって。やれば出来る。やらないだけ。(小池一夫) https://t.co/0tyD1LWoIv"

    費にお金を若者はかけられないというが、それは、言い訳。今日のお昼ご飯、鱧のおすましだったけど、家人に聞いたら、実質何百円だって。骨切りした鱧も旬だから安いし、他の材料も残りものだしって。やれば出来る。やらないだけ。(小池一夫) https://t.co/0tyD1LWoIv

    小池一夫 on Twitter: "食費にお金を若者はかけられないというが、それは、言い訳。今日のお昼ご飯、鱧のおすましだったけど、家人に聞いたら、実質何百円だって。骨切りした鱧も旬だから安いし、他の材料も残りものだしって。やれば出来る。やらないだけ。(小池一夫) https://t.co/0tyD1LWoIv"
    chuunenh
    chuunenh 2017/08/13
    赤いきつねを半分のスープで食べて、スープ半分とあげを雑炊にして食べると実質100円ちょっと。満腹感もあるし七味を山盛り入れれば栄養も豊富。やればできる。
  • はじめて

    初めて何かをべた時のことをあまり覚えていない。 初めてラーメンべた時は?覚えていない。 初めてしゃぶしゃぶをべた時は?覚えていない。 初めてカラーライスをべた時は?覚えていない。 初めてざるそばをべた時は?覚えていない。 鮮明な記憶は、初めてざくろをべた時。小学校の校庭に生えていて、 それを教頭先生にべさせてもらった。 すっぱくて美味しかったなぁ。 初めてって、意外と覚えていないものだ。 <追記> カラーライス!!!

    はじめて
    chuunenh
    chuunenh 2017/08/08
    初めてのカルピスは覚えてないが、昔は夏といえばカルピスだった。
  • ボーナスが出たら必ず来る店!!(ビーフステーキ)-すたみな太郎 NEXT 津田沼店

    一応大卒なので(自慢)正社員として雇われている俺、しかし仕事はハードで、ボーナスも社長の気分しだい、奨学金の返済とちょこちょこつまんだ消費者金融への返済で、ちょっとピンチな俺。そんなプチ貧乏な俺が、ボーナスが出るたびに来るのがこの店だ! 登場人物 ・俺:俺 ・O:競馬場で知り合った友人 ・K:Oのお嫁さん。フィリピン人 ~Oに電話をかける~ 俺「ボーナスが出たので、すたみな太郎行きましょう!」 O「いいですね!私もこの前万馬券取ったので少し余裕があるんですよ、うちの嫁も連れて行っていいですか?」 俺「どうぞどうぞ!一緒にべましょう!」 ~待ち合わせ場所(津田沼駅南口2F広場)~ 俺「お待たせしました」 O「ぜんぜん待ってませんよ」 K「イマキタトコロダヨ」 俺「早速行きましょう!Kさんは太郎初めてですよね、ルールとかご存知ですか?」 K「チョットワカラナイデス」 俺「まずは、肉はトングを

    ボーナスが出たら必ず来る店!!(ビーフステーキ)-すたみな太郎 NEXT 津田沼店
    chuunenh
    chuunenh 2017/06/17
    公式サイトに調理メニューがあるのすごい。http://edo-ichi.jp/stamina/custom_menu/
  • オウムガイの捕まえ方と食べ方

    「オウムガイ」という生物がいる。名前は聞いたことあるよ!という人も多いだろう。 アンモナイトに近縁な「生きた化石」でもあるという、なんとも不思議な海洋生物だ。 ところで、フィリピンの一部地域ではこのオウムガイを捕まえてべる文化があるという。なにそれ、フィリピンの人ばっかりずるい。楽しそうなので体験しにいくことにした。

    オウムガイの捕まえ方と食べ方
    chuunenh
    chuunenh 2017/06/07
  • グラタン専門店を始めようと思う

    グラタン好きなのだけど、気軽に入れるところがあまりない。その上、グラタンだけでお腹いっぱいにならない。 なので、誰でも気軽に入れて、グラタンだけでお腹いっぱいになる感じのお店にしたい。 ベース(マカロニ、ホワイトソース、チーズ、たまねぎ、とか)に対してトッピングを選ぶイメージ。 ベース600円 肉/魚介類200円野菜類100円客単価800〜1000円くらいを想定。質と満足感は重視しつつ、あまり安くはしたくない。 ホワイトソースとマカロニは事前に仕込んでおき、オーダー毎にトッピングを盛り付けて、スチームコンロやオーブンで焼き上げて提供。 ある程度事前の仕込みが可能で提供時の手間が少なめな割りに、味もキープできるのではないか、という想定。 カウンターと持ち帰りだけ、くらいの店舗規模感で小さく展開。 従業員は自分1人+パート1名(ワンオペも想定しておく。人が採れない、金がない、などの場合を想定)

    グラタン専門店を始めようと思う
    chuunenh
    chuunenh 2017/05/30
    サイゼリヤのシーフードグラタンが499円でロイホのシーフードドリアが1436円か。たしかにその中間があっても良い気がするが、パスタやカレーに負けそう。
  • コーヒーが好きと言うハードルが高い

    コーヒーが好きだ。 缶コーヒー、スタバ、インスタントコーヒー問わず、 飲物としてのコーヒーが好きだ。 しかし、好きなものとかの話題において コーヒーが好きだと言うのは少し言いづらいこと ないだろうか。 世間一般的にコーヒーが好きな人は家にドリッパーを持っていたり、 気に入った豆を買って飲んだり、すきな喫茶店をみつけに外に出たり、 してそうなイメージが自分の中ではある。 そしてそういうこだわりの強い人にコーヒーが好きというと、 なぜかそういう類の話題をふっかけられ、全くついていけないのである。 オレンジジュースが好きな人に対して、 「オレンジはやっぱり国産のを絞るのがいいよね〜」みたいなことにはならないだろう。 コーヒーという飲み物はどうして一歩先を行っているのだろうか。 ちなみに、こういう思考に陥ってしまうような性格の人間は自分とおなじで どちらかというとオタク気質なのではないかと思う。

    コーヒーが好きと言うハードルが高い
    chuunenh
    chuunenh 2017/05/28
    ゴールドブレンドをお湯で溶いて低脂肪乳と焼酎入れて飲むと体に悪いがとてもうまい。
  • 悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ

    「ドーナツだけの朝ごはん」はダメ? 子どもの朝ごはんについて、こんな記事が話題になっていました。 headlines.yahoo.co.jp はてなブックマーク - 子どもの朝ごはんは「3日連続でドーナツ」――今どき母親たちの“トンデモ朝ごはん”に共感の声も (週刊SPA!) - Yahoo!ニュース このニュースについて、著名な教育者であり、また安倍内閣が設置していた教育再生会議の委員なども務められた陰山英男先生も、ツイッターで以下のようなコメントをしていらっしゃいました。 う~ん、困るなあ。親の朝の苦労もわかるから、頭ごなしに注意とも言えないけど。データ的にはこうした朝ごはんの学習への影響はべないと同じくらい悪いと聞いてる。 3日連続でドーナツ…母親たちのトンデモ朝ごはんに共感も #ldnews https://t.co/cflptOa5Bn— 陰山英男 (@Kageyama_hid

    悩ましき朝ごはん - 科学と生活のイーハトーヴ
    chuunenh
    chuunenh 2017/04/29
    朝食が適当な親は宵っ張りで、それが遺伝している可能性はないのかな