タグ

2.0と仕事のコツに関するclaponのブックマーク (2)

  • ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策

    RSSリーダーの未読記事が膨れ上がり、RSSリーダーを開くのがだんだん嫌になってくるという“恐ろしい”病気への対策とは――。 ブログ時代の情報収集ツールとして、いまや必需品のひとつになった印象もあるRSSリーダー。皆さんはすでにRSSリーダーを利用されているでしょうか。 これまでのWebサーフィンは、基的にWebサイトが更新されているだろうという推測を元にそれぞれのサイトを見てまわるというのが常識でしたが、RSSリーダーを使えば、そのサイトが更新されたかどうかが分かるだけでなく、件名や概要も取得することができます。うまく使えば情報収集力を大幅に増やすことができる、非常に有効なツールだといえるでしょう。 ただ、RSSリーダーに慣れてくると、陥りがちな病気があるんです。 その名も「未読RSS恐怖症」です。RSSリーダーに調子に乗って大量のブログやニュースサイトを登録したことで、毎日更新通知さ

    ITmedia Biz.ID:“情報を読まない”情報収集術――「未読RSS恐怖症」対策
    clapon
    clapon 2006/07/05
    もともとは興味ある記事をピックアップするためのツールなはず。他の人のブックマークやブログをフィルタ代わりにするという発想はなかった。おもしろい!
  • 第11回 タスクかんばんで作業の進ちょくを見える化する

    前回はタスクのサインアップについて解説した。今回はタスクのサインアップと深い関係がある「タスクかんばん」を紹介する。 タスクかんばんは,チーム全体のタスク・カードをタスクの状態ごとに分類して壁に張り付けることで,プロジェクトの進行状況を見える化する手法である。タスクの状態は,「To Do(未着手)」「Doing(着手)」「Done(完了)」の3つに分けるのが一般的だ。図1では,壁をこれら3つの領域(レーンと呼ぶ)に分け,それぞれ該当するタスク・カードを張り付けている。 図1 タスクかんばんの例 左から順に「To Do(未着手)」「Doing(着手)」「Done(完了)」の3つのレーンに分けている。 [画像のクリックで拡大表示] タスク・カードは最初To Doレーンに張っておき,着手(サインアップ)する際に取り外して自分の席に持っていく。TRICHORDチームでは,これを「タスクを取る」と呼

    第11回 タスクかんばんで作業の進ちょくを見える化する
    clapon
    clapon 2006/06/09
    タスクの見える化。自分の中でもExcelベースでやってみているが、いい感じ。これをWeb化するといいかも。「あしか」がそうかな?
  • 1