タグ

話し方のコツに関するclaponのブックマーク (14)

  • 最近の若い営業マンがKYすぎな件

    先日Webサイト構築(75マン予算)の依頼のため、複数の会社に見積もり依頼の電話をしてみたよ。 見積もりの電話依頼で、毎回聞かれるのが"年齢"だ。 24歳と答えると態度が一変し、「あー、私も24歳です。同じですね!!」と調子に乗ってくる。 言っておこう。お前の年齢なんて知りたくもないし、男ならなおさらどーでもいい。 ++++++ さらにこいつは「弊社は業界NO1が売りでして…」と空気も読まず、3分ほど会社案内をしてくる。 突っ込んで、「具体的にどこが業界NO1なのか?」と聞いてみると 逆ギレして「いや、総括的に業界NO1です。お客様は知らないと思いますがね」 と調子に乗ってきたので、「業界の年数がNO1なんですか?」とフォローすると 「あ、そうですそうです。他の会社よりもそれだけ信頼があります」とか抜かしてきた。 ・・・・お前、嘘下手すぎだわ。 ++++++ 「御社ではマーケティングも代行

    最近の若い営業マンがKYすぎな件
    clapon
    clapon 2008/08/21
    勉強不足というのか、「自分は精一杯やってるつもりなので満足です!」という人が多い気がしますよ。自己満足と仕事ができるのは違うんだけどね。
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

    clapon
    clapon 2008/06/09
    ネガティブなことを書かない。なるほど。
  • 【第22回】上司が、自分のことを「名ばかり管理職」と言っています!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    課長が「俺は物の管理職にはなれない」と愚痴をこぼします。部下の私は、そんな話をあまり聞きたくありません。上司にどのように対応していけば、よいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 「名ばかり管理職」ですか……。上司の気持ちは、何となく分かるような気がします。 4月13日の日経済新聞朝刊に、興味深い記事が載っていました。 日経済新聞社がマクロミルのインターネット調査を通じて、全国1032人を対象に行った調査によると、「自分のことを名ばかり管理職と思うか?」という質問に、49%の人が「そう思う」と答えています。その理由は、主に「管理職と言えるような待遇ではない」「労務管理について経営者と一体の立場にない」「出退勤について裁量があるとは思えない」などです。 2人に1人が自らを「名ばかり管理職」と思い込んでいる、この結果をどう捉えるか。 筆者は、管理職は部下の前では立場が強いように見えて

    clapon
    clapon 2008/05/23
    完璧な上司などいない。吉田スペシャルおもしろい。
  • 【第21回】上司に対しての接し方がよく分かりません! :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    上司からほめられたと思ったら、今度は叱られます。気分屋なのでしょうか?上司への接し方がどうにも分かりません。どうしたらいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 分かります。その心理……。悩みますよね。なぜだろうと。ですが、会社員である以上、上司の気持ちを見抜いたうえで接する技術は、必ず身に付けておくべきです。 今回は、筆者が長年、職場で理不尽な対応を味わいながら、試行錯誤を経て編み出した「吉田スペシャル」を初公開します! これを使えば、あなたは、上司の心をピンポイントでつかむことができるかもしれません。うまくいけば、あなたと上司は、職場における「強力な同盟関係」を結ぶことができます。では、見ていきましょう。 吉田スペシャルの大前提は、上司の心理を読むことです。業界や会社の規模を問わず、上司は管理職である以上、少なくとも次に挙げたような心理状態であることを知っておきましょう。 常に、自分

    clapon
    clapon 2008/05/23
    こ、これは・・・!意外な手法!
  • 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下

    前回は,5分間指導に必要不可欠な「逆切れさせない工夫」を説明しました。 私の指導は,人が慣れ親しんだ習慣(=脳が楽な行動を選択するパターン)を変えることを強いるので,どうしても厳しめの言葉となってしまいます。人を育てるというのは,簡単ではありません。部下と喧嘩してでも,問題のある行動を変えてやるくらいの気持ちがないと,上手くいかないことを理解してください。 それでは,次の5分間指導に移りましょう。今回も部下である岡田とのエピソードです。 当時,私たちの主な仕事は,大手販社A社との販売提携の交渉 でした。システム部門の私たちは、先方の販売現場で使用する システムと先方の基幹システムに接続するシステムの機能を先 方に提案したりするというものです。 私たちは,A社の販売企画部門,IT企画部門に「気に入ってもらえる」仕様を考え,何回も提案し固めていく仕事をしていました。しかし,岡田は,今までシステ

    芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下
    clapon
    clapon 2006/12/06
    仕事に付加した価値で判断される・・なるほど!私は逆に丸投げが怖くて人に仕事を振り切れず、抱え込みがちです。うまく投げる方法を知りたい。
  • 『5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro』へのコメント
    clapon
    clapon 2006/12/06
    指導するときも「具体的に」。会話例はやや強引だけど、言っていることは正しい。頭の中であいまいなものがすぐ具体的になることはありえない。煮詰める前なら、あいまいな部分を具体的に言えるはず。
  • 平野啓一郎公式ブログ - 「普通においしい」

    意外に思われるかも知れませんが、僕は「日語の乱れ」と言われるような話が好きではありません。 「どうぞ、いただかれてください」のように、謙譲語と尊敬語とがヘンにゴチャゴチャになっていると気になりますが、俗語や流行語に過剰反応するのはバカげていると思います。 一頃、「チョベリバ」みたいなギャル語が話題になったときにも、あれで日語が壊滅的な打撃を受けているかのようなナイーヴな反応をする人がいましたが、ああいう局所的な口語の流行はいつの時代にもあるわけで、今ではそれを遣っていた当のギャルたちでさえ、誰も「チョベリバ」などとは言わないように、放っておけばそのうち廃れるものです。その中で、言葉としてしっくりくるようなものがあるならば、それはそのまま、日語として定着していくのでしょう。 その意味では、たとえば、「なにげに」という言葉は、僕は定着するんじゃないかという気がしています。単なる予感ですが

    平野啓一郎公式ブログ - 「普通においしい」
    clapon
    clapon 2006/12/01
    時代と共に移るものであることは同意。「普通においしい」は、特筆する特徴がないけどおいしいということかと。
  • IBM 業務改革のための意識改革 GTO - Japan

    IBM Cloud Forum Japan IBM Cloud Forum Japan IBM Cloud の大阪リージョンが、いよいよオープン テクノロジーとサービスで共に描くクラウド・ビジョン IBM Cloud の大阪リージョンが、いよいよオープン テクノロジーとサービスで共に描くクラウド・ビジョン

    IBM 業務改革のための意識改革 GTO - Japan
    clapon
    clapon 2006/10/21
    意識改革の方法。難しいが、いつか役に立つかも。
  • ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える

    プレゼンや商談などで効果的に情報を伝達するには、何よりも分かりやすさが必須である。今回は「モノのサイズ」を効果的に伝えたい場合の表現を考えてみよう。 ビジネスシーンでは、常に受け手を意識した「分かりやすさ」が必須である。プレゼンテーションの配布資料1つをとっても、分かりにくい抽象的な内容では伝えたいことを相手に効果的には伝えられないはずだ。 →「コインやお札で長さを計る」はこちら 例えば、「モノのサイズ」を分かりやすく伝えたい場合について考えてみよう。仮にあなたがメーカーの営業マンで、まだサンプルすらできあがっていない新製品を紹介するために得意先を訪問したとする。そこで先方から製品のサイズを尋ねられた際、どのように説明するだろうか。 この時、手元の資料を見ながら「えー新製品のサイズはタテ10センチ、ヨコ15センチですね」と素直に寸法を答えているようでは、これは営業マン失格だ。相手はその新製

    ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える
    clapon
    clapon 2006/10/17
    これはいつか何かの役に立つかも・・・。今の仕事上で役に立ちそうなタイミングがないですが。
  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

    clapon
    clapon 2006/10/13
    私はこんな質問をされたら、面接ではきちんと答えるが二度とその会社の門はくぐりたくない。ストレス体性を見ることは重要だけど、もっと個人の尊厳を傷つけない方法でやらないと禍根を残す。
  • 会議の生産性をあげる「4つの質問」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会議の生産性をあげる「4つの質問」 第1回 会議とコミュニケーションの改善で成果を挙げたNEC 2006年9月15日 金曜日 細川馨 ミーティングのやり方にも工夫が必要 最少の時間で最大の成果を上げる会議、コミュニケーションとはどのようなものでしょうか。成果を上げ続けている組織というのは、そうした効果的な会議・コミュニケーションのやり方について独自のスタイルをもっているものですが、私は会議のやり方は誰がやっても一定レベルの成果が上がる手法――つまり標準化された手法があると考えています。今回お伝えしたいのはその手法の一部です。 私が尊敬して止まないマネジメントの父とも呼ばれた経営学者 P・F・ドラッカー氏は、一流の組織と凡庸な組織の違いについて、「前者は組織そのものが成長している。後者は、仕事はできるかもしれないが、5時をすぎれば忘れられる組織である」という言葉を生前に残しています。今回この

    clapon
    clapon 2006/10/12
    次の一手はなにか?誰がやるのがふさわしいか?と投げかけることで、自発的になる。 ただ、問題は常に解決しようとする人のところに回って来がち。特定の人だけでなく全体を巻き込むようにするにはどうするべきか?
  • シゴタノ! - いきなり説明をしない

    いきなり説明をしない 2006/09/27 Wed 10:01 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  まぁ、関係性のわかりづらさみたいなものも作戦のうちであるといえばあるんですけどね。なにかピッと、お客さんの中でつながる瞬間がくればいいというか。 僕はよく電車とか乗ると、横で話している人の会話を盗み聞きしたりするんです。で、その話している人たちの背景なんてなんにも知らないにもかかわらず、聞いていておっかしくてしょうがない時があるんですよ。 だから大事なのは環境を説明するとかそんなことじゃない。「おもしろさ」の要素は“環境”より“関係”の方が先にあるんだと。環境なんてものは後から説明するんで十分だなと思いまして。それからそういう作品の作り方に変わりましたね。 ─小林賢太郎(ラーメンズ) 『ラーメンズつくるひとデコ』より 冒頭で状況説明がなされる映画はたいていつまらない。映

    clapon
    clapon 2006/09/28
    確かにそうだが、周りの状況からそれぞれの関連をイメージできる能力がある人とない人がいる。前者には有効だが、後者にはまず説明ありきだと思われる。
  • 情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    clapon
    clapon 2006/09/13
    これはすぐに実践できそう。ホワイトボードで人vs人ではなく、人vs問題になるのか。説明書きにしかつかってなかった!
  • ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第7回 「いえるけどいわない」自分になる

    ビジネスパーソンが常に向き合わなくてはいけない“ストレス”。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 Eさんとせっかち先輩 物静かで思慮深いEさん。職場でも物事にはじっくり取り組むタイプです。ところが2年先輩のせっかちさんは、何かとEさんの仕事に口を挟んできます。 「昨日上司から話があった件は、Aプランにしておけ」「お前のことを思っていってやっているんだぞ」。そうせっかち先輩にいわれると、EさんはBプランで進める予定だったにもかかわらず「多少の不都合があるだけだ、まあAプランでもいいか。先輩は私のことを思っていってくれているのだから、断るのも悪いしなぁ」と思ってしまいます。結果的に、いつもせっかち先輩の指示に従う形になっていました。 「従うもの」「従わせるもの」の関係が影響して、いつの間にかせっかち先輩の仕

    ITmedia Biz.ID:ストレスと上手に付き合うための心の健康:第7回 「いえるけどいわない」自分になる
    clapon
    clapon 2006/07/13
    自分はどう思っているのかを冷静に分析して表現することって、すごく大切だと思う。ちょうどこの問題で悩んでいるところだったので、できるところから実践してみる。
  • 1