タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Toolと地図に関するclaponのブックマーク (3)

  • Yahoo! JAPANの地図サイト、名称を変更してリニューアル

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    clapon
    clapon 2008/06/05
    Yahooならではの情報の横連携に期待。単に関連する検索結果を出すならGoogleMapのほうが優れているわけで。地図の修正が早いのと、地域情報との密着度合いが鍵か。
  • カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ

    今回取り上げるオンラインサービスは「地図」。取引先の会社に出向くときや、出張や旅行などで出かけるときには欠かせないサービスだ。改めて地図サービスの特徴と基操作、そして地図サービスの活用法を模索してみたい。 地図サービスとは、書籍などとして販売されている地図をインターネット上に再現したものである。国内の地図を制作・販売するゼンリンやアルプス社などから地図情報の提供を受け、地図サービスが作られている。基となる地図情報そのものは、書籍版と変わらない。違いがあるとすれば、書籍版は店舗などが分かりやすいマークで表示されたり、駅周辺マップや道路マップなどのように目的によって見やすい設計がされているかどうかだ。この点、地図サービスは汎用性を持たせているため、地図内の情報が少ないと感じる方もいるかもしれない。 では、書籍版の地図と比べて地図サービスの優位点はどこにあるか見ていきたい。地図サービスを利用

    カフェ検索から3D地図、古地図まで――ネット地図活用の隠しワザ
    clapon
    clapon 2008/05/30
    地図は楽しい。もっと個人的に活用できそう。
  • goo、スクロール地図と連携して地域のニュースを配信する「ニュースマップ」 - CNET Japan

    NTTレゾナントは4月4日、ポータルサイト「goo」で提供中のニュースコーナー「gooニュース」において、スクロール表示可能な地図上にニュースの発生源を表示し、ニュースをポップアップ形式で表示するトライアルサービス「ニュースマップ」ベータ版を、同日から6月30日まで提供すると発表した。 このサービスは、gooニュースで配信されている最新ニュース100件の中から、記事文内にその発生源が記載されているものを、世界地図で国ごと、日地図都道府県ごとに振り分けて表示するというもの。ニュースの発生源は地図上に赤い円で表示され、ニュース件数の多少は円の大きさで表される。 ニュースは記事の見出しと配信時間、配信元がポップアップで表示される。ポップアップ表示方法にはオートとマニュアルがあり、オート選択時はポップアップが順次自動表示され、マニュアル選択時は地図上の赤い円をクリックすることでポップアップを表

    goo、スクロール地図と連携して地域のニュースを配信する「ニュースマップ」 - CNET Japan
    clapon
    clapon 2006/04/05
    ああ、これいいなあ。地図片手にニュースを見ているのだけど、こうなっていると相関関係がわかりやすい。
  • 1