タグ

Toolとsoftwareに関するclaponのブックマーク (7)

  • 不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro

    筆者のような心配性の人間は, 「ひょっとしたら,いつのまにか自分のパソコンで不審なプログラムが動いているのではないか」とついつい気になる。 ウイルス対策ソフトやパーソナル・ファイアウォールを使うといった基的な対策をしていても,未知のウイルスやゼロ・デイ攻撃*に対しては歯が立たない。ネットワークにつないでいる限り,こうした危険は常につきまとう。 起動時の挙動や動作中プロセスを確認 あれこれ心配するだけでは何も解決しない。こういうときは,実際にパソコンを立ち上げる際にどんなプログラムやサービスが一緒に起動するようになっているかを調べたり,現在どんなプログラムが稼働しているのかをフリーソフトを使って確認するといい。 ここで紹介する「スタートアップチェッカー Ver 2」(図1)を使えばWindowsの立ち上げ時に一緒に起動する項目や稼働中のプログラム,サービスの状況をまとめて確認できる。調べた

    不審なプログラムがいないか確かめたい:ITpro
    clapon
    clapon 2006/08/04
    ITProでこういう記事もあるのか。あとで一つ一つ見てみる。
  • ITmedia Biz.ID:ファイルをデスクトップに保存しない

    やたらとデスクトップをファイルを保存してはいないだろうか。ゴチャゴチャになった未分類のファイルは、オンラインソフト「新規フォルダ作って、送ろ!」を使い、分類・移動作業をまとめて行おう。 「面倒だから」という理由で、ドキュメントを保存する際、やたらとデスクトップを保存先に指定したり、マイドキュメント内に分類せずに放り込んではいないだろうか。こうしたファイル管理を行っていると、あとで分類が大変だ。 もっとも、これらの行為は決して効率を低下させているわけではなく、これが自分にとってベストな方法だという人も多い。最初から細かくフォルダ分けするのがどうしても性に合わなければ、これらのクセはそのままにしておいて、ファイルを使い終わったあと効率的に分類・移動するための方法を確立したほうが、トータルで作業効率が上げられるというものだ。 このような大量の未分類ファイルの分類・移動に便利なソフトが「新規フォル

    ITmedia Biz.ID:ファイルをデスクトップに保存しない
    clapon
    clapon 2006/07/28
    あとからまとめて整理整頓できるツール。フォルダを分けすぎるとそれはそれで煩雑だし、複数の分類に当てはまるファイルもある。trashcanさんの指摘にあるようにタグ分けのほうがいいかも!
  • 久々に記者をワクワクさせたP2P型グループウエア「Groove 2007」

    マイクロソフトのOfficeソフト次期版「2007 Microsoft Office system(Office 2007)」における最大の注目株は,ピア・ツー・ピア(P2P)型グループウエアの「Groove 2007」だ。Groove 2007のベータ版を使ってみて,当にワクワクしてしまった。こんな経験は久しぶりだ。Grooveには,既存の様々なアプリケーションやサービスを置き換える力があると感じている。どんなところにワクワクしたのか,詳しく説明させて頂きたい。 まずはGrooveの概要を紹介しよう。Grooveは,米Microsoftが2005年に買収した米Groove Networksの製品だ。Grooveの開発者は「Lotus Notes」の開発者として知られるRay Ozzie氏で,Ozzie氏は現在MicrosoftのCTO(最高技術責任者)を務めている。Grooveは「No

    久々に記者をワクワクさせたP2P型グループウエア「Groove 2007」
    clapon
    clapon 2006/06/13
    P2Pを業務目的で使うというのは面白い。問題はセキュリティだなあ。
  • Vector: MalonNote - 新着ソフトレビュー

    マルチプラットフォーム対応のメモソフト。Wiki互換の書式を利用して、文書整形やリンク設定を行うことが可能。「MalonNote」は、短いメモや覚え書きをすばやく作成・保存できるソフト。複数の文書を対象に、すばやくキーワード検索を行える。Wikiのデータ形式にも対応。Wikiの文法で入力されたメモを、見出し、強調、表組などの書式付きで表示できる。Mac OS X版のほか、Windows版/Linux版も用意され、異なるOS環境で利用することが可能。文書タイプによる分類機能もある。 基的な使い方は「思いつくままに書きとめたメモを、キーワード検索で呼び出す」というもの。画面は、メモを作成・編集するための「編集」ウィンドウと、完成したメモを検索・閲覧するための「メモ表示」ウィンドウから構成される。 「編集」ウィンドウでは、メモのタイトル(Subject)と文を入力する。文は、フリーフォーマ

    clapon
    clapon 2006/04/25
    メモツール。面白そう。今使っているツールでも十分満足しているのだが、新たな使い方を発見できるかも。
  • ITmedia News:アレの半分は何でできてる?――「成分解析」が人気

    ITの半分は野望で出来ています」「ツンデレはすべてやさしさで出来ています」――単語を入力すれば、どんなものでも瞬時にその“成分”を解析してくれるソフトがある。 フリーソフト「成分解析」で、3月末からブログやSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)を通じて急激に流行。ユーザは、気になるキーワードを解析しては、面白い結果を報告し合っている。 例えば、M&Aを繰り返す某IT系企業の社長の名を入れると「45%が野望」「26%が株」と解析され、「なにやら当たってる」と驚いたり、自分の名を入れて「やらしさ」や「毒電波」「気の迷い」でできていると解析されてへこんだり――単純なソフトだが、思いつくあらゆる単語を入れては一喜一憂してしまう。 あの頭痛薬、残り半分は「下心」? 同ソフトを作ったのは、IT企業に勤める神奈川県在住の会社員・Clockさん(24)。ヒントはやはり、あの頭痛薬だった。 「知人と

    ITmedia News:アレの半分は何でできてる?――「成分解析」が人気
    clapon
    clapon 2006/04/04
    やってみた。88%は宇宙の意思でできていた。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にEnterprise トップページに自動的に切り替わります。

    clapon
    clapon 2006/04/04
    後発でシェアを奪っていくのがMicrosoftの常套手段だからなあ。
  • XTMemo - リスト表示と検索で管理するテキストファイルベースのメモソフト

    メニュー トップ 関連情報 bk1 からをストックする Sleipnir スクリプト(hideo’s hideout. さん) [2006年2月28日] Vectorでのレビュー [2006年2月1日] XTMemo を Firefox から呼ぶ(moon away room さん) [2005年12月17日] IE で記事をスクラップする例(1TEN28 さん) [2005年12月17日] XTMemo クイックマニュアル [2005年03月28日] IE拡張から使う例 [2005年02月26日] エクスポート > ChangeLog のフォーマット [2005年02月11日] XTMemoのメモ [2005年02月07日] スクリーンショット 特徴 Vectorのレビュー/窓の杜の紹介記事もご覧ください XTMemo はリスト表示/検索/テキスト形式での保存という特徴を持った、メモ管

    clapon
    clapon 2006/03/27
    激しく便利。メモが散乱することがなくなった。
  • 1