タグ

Webとシステム開発に関するclaponのブックマーク (5)

  • 今だからこそ、「軽量なウェブサイト」を作ることが重要、というお話。 - Feel Like A Fallinstar

    最近はJavaScriptのライブラリ整備や、大きなモニターが増えたせいもあり、リッチな見た目のサイトが増えてきたなーって思います。 でも、その一方で、それ以上に増えている様相なのが「低速度回線」のユーザ。 今だからこそ、技術をきちんと理解して軽いウェブサイトを作るべきなんじゃないか、というお話を少し。 増えているのは、フレッツよりも「持ち歩きPC」「スマートフォン」のアクセス これは今木が運営する、とあるポータルサイトの利用者の接続速度の変化のデータです。 月間PVが大体150,000位で、割と昔からあるタイプのまじめなコンテンツのサイト。携帯は対応していませんし、IT系とかに偏ったコンテンツもありません。 見ると分かる傾向は ダイヤルアップ、実はあまり減っていない ケーブルはそこまで延びていない Unknownが年々増えている ADSL / 光(T1)も割合としてはむしろ減少傾向 グラ

    clapon
    clapon 2009/07/21
    時と場合により使い分けることが重要。
  • 瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    瞬時にテストデータを大量生成してくれる『Data Generator』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~
    clapon
    clapon 2006/12/05
    これは便利そう。仕事に使えるか(使っていいか)どうかはまた別の話だけれども。SQLを自動作成してくれるのは気が利いている。
  • Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro

    NTTデータは,Ajaxアプリケーションをビジュアルに作成できる開発ツール「マスカット」を,2006年9月中にオープンソース・ソフトウエアとして無償公開する。ボタンやタブ,ツリーなどの画面オブジェクトをマウスで配置してアプリケーションを開発できる。NTTデータによれば,JavaScriptを書くことなくアプリケーションを開発でき,工数が約60%削減されるという。オープンソース・ソフトウエアとして無償公開することでデファクト・スタンダードの地位を狙う。 マスカットによる開発の手順は以下のようになる。まず用件定義担当者がWebブラウザ上の「マスカットWebブラウザ版IDE」で,Web画面をマウス操作でデザインすると,画面定義XMLが生成される。これを開発担当者が「マスカット Eclipse版IDE」にインポートして,画面オブジェクトと既存の業務ロジック・オブジェクトを対応付ける設定などを行い,

    Ajaxアプリのビジュアル開発ツール,デファクトを狙いNTTデータがオープンソースとして公開へ:ITpro
    clapon
    clapon 2006/09/20
    直近ではつかえそうにないけど、チェック。
  • 第15回 ユーザーの“慣れや知識”に応じてUIを変える方法

    今回は,対象ユーザーの絞り込みと,その実装方法について取上げます。 どんなユーザー・インタフェース(UI)も,「対象ユーザー」を考慮しないことには,何もスタートしません。誰に何を届けたいのか,これが最初に考えるべきことであり,それを決めることで,サイトやアプリケーションの構造は大きく変わります。 ユーザーを分類する方法には様々なものがありますが,一番シンプルなものを紹介しましょう。Webシステムを使うので,その操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」という要素に注目します。そして,「提供したいサービスに対する知識」との組み合わせを考えて四つのタイプに分類します。 PCの操作には慣れているけれど,提供したいサービスに対して知識が少ないタイプ (そのサービスに対する愛着がないので,不親切なユーザビリティでは使わない可能性が高い。ただし,そのサービスの魅力に気がついてもらえれば,自力で活用してくれ

    第15回 ユーザーの“慣れや知識”に応じてUIを変える方法
    clapon
    clapon 2006/07/12
    ユーザの習熟度だけでなく、興味があるかも考慮してUIを作りこむ。マーケティングの視点が必須になるということか。
  • PR: 最前線のニーズに応えるビジュアルWebシステム構築ソリューション「Ninja-VA」

    エンタープライズシステム開発において、開発のスピードとコストは重要課題だ。その課題を解決した成功事例として、株式会社東京スター銀行の与信審査システムがある。東京スター銀行では、2005年7月にMS-Accessで構築した与信審査システムの稼働を開始した。しかし、データの急速な増加によるパフォーマンス劣化の問題およびセキュリティ上の問題から、Webシステムへの移行が検討された。 そこで登場するのが、今回ご紹介するNinja-VAである。同行はNinja-VAを採用することで、テーブル数60、入力項目数1,500を超える与信審査システムの再構築を2カ月半で実現した。同行の試算によると、当初予想の約半分の工期およびコストで再構築が完了したという。 圧倒的な開発生産性を誇り、豊富な成功事例をもつNinja-VAが、開発者やユーザーの満足度をさらに上げる機能を盛り込んだV4.0を発表した。新機能を追

    clapon
    clapon 2006/04/17
    業務システムにも本格的に使われだしたか。
  • 1