タグ

ブックマーク / diamond.jp (102)

  • WBC優勝の裏に「稲盛和夫の教え」、栗山監督が“直筆の手紙”に記した感謝の言葉とは?

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)決勝で米国を破り、14年ぶりの世界一へと返り咲いた侍ジャパン。実は、その裏では「経営の神様」稲盛和夫の教えが大いに生かされていた――。日中が歓喜に沸き立つ今、栗山英樹監督と稲盛氏の「側近中の側近」との交流を巡る、意外な秘話を栗山監督直筆の手紙の画像とともにお届けする。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平) 「WBC優勝」と「稲盛和夫」 両者を結びつけた奇縁とは? WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)優勝の裏には、“経営の神様”稲盛和夫の教えが生かされていた――。歓喜に沸く日列島にあって、そんな知られざる奇譚を明らかにしたい。 敵地であ

    WBC優勝の裏に「稲盛和夫の教え」、栗山監督が“直筆の手紙”に記した感謝の言葉とは?
  • 既得権者批判で人気化した改革者が「焼け野原」しか残さない理由、『独学大全』著者が解説

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    既得権者批判で人気化した改革者が「焼け野原」しか残さない理由、『独学大全』著者が解説
    contractio
    contractio 2023/01/19
    『ワードマップ エスノメソドロジー』をご紹介いただきました。どうもありがとうございます。
  • 【行動科学】一瞬で「やる気」が出るたった1つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】

    ペンシルベニア大学ウォートンスクール教授。行動科学者。プリンストン大学でオペレーションズ・リサーチと金融工学で学位取得(最優等)、ハーバード大学でコンピュータ・サイエンスとビジネスのジョイントプログラムで博士号を取得。2021年度Thinkers50(経営思想家ベスト50)選出。ウォートンスクールで優秀教師賞を何度も受賞している。ホワイトハウス、Google、米国国防総省、米国赤十字社など、数多くの組織に行動変革のためのアドバイスを行っている。ワシントン・ポスト紙、ニューヨーク・タイムズ紙、エコノミスト紙、USAトゥデイ紙など多くのメディアで行動科学に関する記事を頻繁に執筆している。判断と意思決定のソサエティ元代表、ウォートンスクールの永続的な行動変容イニシアチブ共同代表、行動経済学の成果を広めるポッドキャスト「チョイソロジー」のホストとしても知られる。書はノーベル賞受賞行動経済学者のリ

    【行動科学】一瞬で「やる気」が出るたった1つの方法【書籍オンライン編集部セレクション】
    contractio
    contractio 2022/10/05
    行動科学すごいですね!
  • 「銀行が要らなくなる日」が現実に!?来年にもPayPay口座へ給与振込が可能に

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 2023年にも全国銀行協会は加盟金融機関間の送金システムに、フィンテック企業の接続を認めるという。フィンテック企業が提供する口座に給与が直接振り込まれるのも可能になる。金融サービスを巡る競争は激化し、淘汰(とうた)される銀行は増えるだろう。殻を破れない銀行

    「銀行が要らなくなる日」が現実に!?来年にもPayPay口座へ給与振込が可能に
  • 50年以上、全世界で読み継がれる不朽の名著の戦略

    最強のコピーライティングバイブル 日一のマーケッター神田昌典氏が「これは、今後100年、歴史に刻まれる名著だ」と断言した非常に稀有な書。名著“黄金のクラシックシリーズ"3部作【ザ・コピーライティング】【伝説のコピーライティング実践バイブル】【ざ・マーケティング<基篇>】【ザ・マーケティング<実践篇>】を1冊に“ALL IN ONE"!  24業種・国内成功100事例付きだから、長くすぐ使える!【PART1】「戦略を練る」で、『ザ・マケ』を、【PART2】「グッと惹きつける」で、『ザ・コピ』、【PART3】「すぐ行動させる」で、『伝コ』を超訳。【PART4】で、ケープルズが口酸っぱく言っていた「テスト! テスト! テスト! 」の方法を紹介。【PART5】で現場ですぐに使える「超訳サマライズ」を紹介。2000ページ超を10分の1にしたコンパクトかつ濃密な内容のエッセンスを連載でこっそり紹

    50年以上、全世界で読み継がれる不朽の名著の戦略
    contractio
    contractio 2022/02/23
    これもニューソート。/【話法】「“超訳”結果として、2000ページはさすがに読めない読者に、9割を大胆カットし、成果を挙げる稀少部分のみ抜き出しました。」
  • アップル創業者ジョブズが「営業出身の社長はつまらない」と切り捨てた理由

    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 iPhoneの生みの親として知られるアップルの共同創業者、スティーブ・ジョブズ Photo:Justin Sullivan/gettyimages 米アップルの共同創業者であり、iPhoneの生みの親としても知られる故スティーブ・ジョブズ。彼は生前、「営業出身の経営者

    アップル創業者ジョブズが「営業出身の社長はつまらない」と切り捨てた理由
  • ビジネスパーソンこそ読もう!UI/UXデザイン会社の1年目が選ぶ「仕事で本当に役立った1冊」

    デザインの力でビジネスを前進させることをミッションに、東京、ベルリン、ミュンヘンにオフィスを構えるグローバルデザインカンパニー。2020年6月にマザーズ上場。新規事業の立ち上げ、既存事業のリニューアル、企業のデザイン戦略立案、デザイン組織構築支援などを行い、大企業からスタートアップまで、企業が持つビジネス課題をデザインで解決する「デザインパートナー事業」と、プロトタイピングツール「Prott」、デザイナー特化型キャリア支援サービス「ReDesigner」、フルリモートデザイン組織「Goodptach Anywhere」、クラウド型ワークスペース「Strap」といった自社事業を展開する「デザインプラットフォーム事業」の二つの事業を柱とし、デザインの価値向上を目指す。 DESIGN SIGHT 「デザインの力を証明する」というミッションを掲げ、UIUXの必要性を国内に広めたデザインカンパニー

    ビジネスパーソンこそ読もう!UI/UXデザイン会社の1年目が選ぶ「仕事で本当に役立った1冊」
  • 「サウナでととのう」とは医学的にどういう状態なのか?

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 2020年の発売以降、サウナブームを牽引してきた『医者が教えるサウナの教科書』。著者は、がん研究のスペシャリストで慶應義塾大学医学部腫瘍センター特任助教の加藤容崇さん。サウナー(サウナ愛好者)たちが長年感じていた、「サウナに入ると頭がスッキリする」「雲の上にいるよう」「地球に愛撫されているみたい」など、感覚でしか表現できなかった「ととのう」という現象を、書で科学的に紐解

    「サウナでととのう」とは医学的にどういう状態なのか?
  • 無観客でも五輪開催を強行、IOCの「金と欲望の歴史」とは

    1974年、上智大学卒業。米AP、仏AFP通信社記者、米『TIME』誌特派員を経て、91年、TBS「報道特集」キャスターとして日テレビ報道界に転身。その後、テレビ朝日やテレビ東京などの報道番組のキャスターを歴任。日米経済摩擦、アメリカ大統領選、東欧、ロシア中国、朝鮮半島、カンボジア、イスラエル、中東などの海外ニュースを中心に取材。西側のテレビジャーナリストとして初めてロシア秘密戦略原子力潜水艦タイフーンの取材に成功。2008年から2013年まで明治大学国際日学部初代学部長。外交政策センター理事、価値創造フォーラム理事、ニュースオプエド編集主幹、東京クラシッククラブ専務理事。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「黒い輪」をサマランチから受け継いだのがベルギー

    無観客でも五輪開催を強行、IOCの「金と欲望の歴史」とは
    contractio
    contractio 2021/07/27
    すごいタイトルだ。『The Lords of the Rings(オリンピックの貴族たち)』
  • 「アフガン撤退」に20年、米国が介入失敗を繰り返す理由

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 アフガニスタンに

    「アフガン撤退」に20年、米国が介入失敗を繰り返す理由
    contractio
    contractio 2021/07/18
    俺たちのアメリカ
  • 日本政府が酒の提供制限にこだわり、「1兆の損より10兆の損」を選ぶ謎

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 政府を信じると損をする 帰宅ラッシュの“国鉄”での原体験 わたしが政府を信じなくなった原体験の話をします。 昔、深夜残業でくたくたになって帰宅しようとしたら、山手線が人身事故でダイヤが乱れていたことがありました。渋谷駅で乗ろうとした電車はぎゅうぎゅう詰め状態で、それでも早く帰りた

    日本政府が酒の提供制限にこだわり、「1兆の損より10兆の損」を選ぶ謎
  • この小論文対策本だけ、なぜ異例の大ヒットなのか?

    ダイヤモンド社書籍編集局が、話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや、のメッセージなどを深掘りして紹介する。 だから、この。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、に関わるさまざまな人たちの「だから、このを書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 2018年2月の発売以降“小論文のバイブル”としてジワジワ広がり、小論文対策として異例の7万部超を記録している『落とされない小論文』。試験会場に足を運べば多くの受験者が手にしていて、今や受験の必読書とも言われる。 いったいなぜ、この対策だけが、こんなにも支持を集めるのか? そこには多くの受験生がハマる“落とし穴”があった。 元NHKアナウンサーで、現在は「小論文指導の

    この小論文対策本だけ、なぜ異例の大ヒットなのか?
  • ハローワーク職員「私たちだって雇い止め」、公務員“非正規リストラ”の深刻

    つちもと・まさたか/毎日新聞で12年間、記者として事件、行政、スポーツなどを取材。16年より週刊ダイヤモンド記者。製薬、日用品、化粧品業界を担当。主な担当特集は「踊り場のOTC(大衆薬)」、「第一三共の正念場」「医学部・医者でえるのか?」など。趣味読書映画。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 容赦ない人員整理の嵐が吹き荒れるのは民間企業だけではない。公務員といっても非正規職員であれば、人ごとではない。コロナ禍の影響で大幅に増員されていたハローワーク相談員は戦々恐々。財政が苦しい地方自治体の事務補助職員しかりだ。特集『1億総リストラ』(全14回)の#2は、非正規公務員の実態を明らかにする。(ダイヤモンド編集部 土匡孝) 「3月末までは求職者の相談に乗り、 4月1日からは自分が失業者」 「今すぐ働ける場所を紹介

    ハローワーク職員「私たちだって雇い止め」、公務員“非正規リストラ”の深刻
  • 緊急事態宣言の「2週間程度延長」で首都圏住民が失うお金、驚きの試算結果

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 1人あたりを基準に試算すると、緊急事態宣言の2週間程度の延長で、首都圏住民は無視できない損失を被る可能性が高い(写真はイメージです) Photo:PIXTA 「2週間程度の延長」議論が浮上 緊急事態宣言はなぜ解除されないか 東京都の新型コロナの感染者数は、2月6日を最後にもう1カ

    緊急事態宣言の「2週間程度延長」で首都圏住民が失うお金、驚きの試算結果
    contractio
    contractio 2021/03/05
  • 稲盛和夫「最終講話」を採録、年内解散の盛和塾“最後の世界大会”より

    経営の神様 稲盛和夫 京セラ、KDDIを創業し、すでに名経営者としての盛名を固めていながら、78歳のときにあえて火中の栗を拾うように日航空の再建を引き受け、見事成功に導いた稲盛和夫氏。「経営の神様」として信奉者は多く、稲盛氏が主催する経営者のための私塾「盛和塾」のメンバーは 1万4789 人を数える。87歳という高齢を理由に、稲盛氏は2019年末で盛和塾を解散すると決めたが、同氏の経営哲学は今後も語り継がれていくだろう。そんな稲盛経営の真髄を探る。 バックナンバー一覧 京セラを創業し、経営破綻した日航空の再建を主導した稲盛和夫氏が主宰する経営塾「盛和塾」が年内に解散する。7月18日には最後の世界大会が横浜市で閉幕した。大会には国内外から4800人の塾生が集まり、稲盛氏の経営哲学を引き継ぐことを確認した。(ダイヤモンド編集部 千木啓文) 「盛和塾」──。京セラの創業者、稲盛和夫氏が主宰

    稲盛和夫「最終講話」を採録、年内解散の盛和塾“最後の世界大会”より
    contractio
    contractio 2021/02/17
    2019.7.22の記事。執筆者は千本木敬文。
  • 「事故物件」をあえて積極的に買い取り、販売する元トップ営業マンの挑戦

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    「事故物件」をあえて積極的に買い取り、販売する元トップ営業マンの挑戦
    contractio
    contractio 2021/02/07
    事故物件が忌み嫌われるの、ほんとわけわかんないし理不尽すぎる。
  • 喘ぐ人々に生活保護の申請を躊躇させる「家族への扶養照会」という悪習

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

    喘ぐ人々に生活保護の申請を躊躇させる「家族への扶養照会」という悪習
  • 報道されない性犯罪の客観的証拠、タブー視が生む「二次加害」とは

    1980年・東京品川区生まれ。2008年に編集プロダクションを起ち上げ取締役を務めたのち、2018年からフリーライターに。働き方、教育、ジェンダー、性犯罪などを取材。性被害当事者を中心とした一般社団法人Springスタッフ/性暴力と報道対話の会メンバー/支援と臨床対話の会主催/ツイッターアカウントは@ogawatam 著書に『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』(タバブックス) News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 性犯罪の報道では、証拠や具体的な証言が伏せられることがある。被害者への配慮などからだが、伏せられることで読者が違和感を覚え、「性犯罪は証拠もないのに有罪になる」といった誤解を生むことがある

    報道されない性犯罪の客観的証拠、タブー視が生む「二次加害」とは
    contractio
    contractio 2021/01/03
  • 本当に優秀な人は「考える力」よりも「見る力」で差をつけている【書籍オンライン編集部セレクション】

    埼玉県さいたま市出身。日航空に勤務し、同社を留学のため退職後、イェール大学大学院にて美術史学博士号取得。在学中にニューヨーク・メトロポリタン美術館でキュレーターアシスタントを務める。その後、ハーバード大学ポストドクトラルフェロー、ボストン大学講師を経て、ボストン美術館研究員となる。国際美術史学会誌『The Art Bulletin』でのリード記事を含め、多数の研究論文を発表。 現在は法人向け教育コンサルタントとして、ビジュアルIQ®アセスメントを考案。絵画をツールとしながら知覚力・思考力・コミュニケーション力を向上させるトレーニングを、企業・大学・病院に提供している。熱心な絵画コレクターでもある。 知覚力を磨く 目のつけどころがいい人は世界をどう観ているか? データ予測、意思決定、創造的思考……あらゆる知的生産の土台となる「見えないもの」を観る力――。メトロポリタン美術館、ボストン美術館

    本当に優秀な人は「考える力」よりも「見る力」で差をつけている【書籍オンライン編集部セレクション】
    contractio
    contractio 2020/11/15
    「ビジネス知覚力」
  • 「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「教養と地頭のよさ」を身に付けたいなら、絶対に読むべき6冊【新年度におすすめの本】
    contractio
    contractio 2020/09/28
    「インターネットの「知の巨人」」