タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

著作権者と文化に関するcopyrightのブックマーク (3)

  • 権利者団体による「Culture First」の公式サイトが開設

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Culture Firstの記事がようやくJASRACのサイトに掲載された。 - 風のはて

    観測気球じゃなかったんだ。旗振り役のJASRACが、報道発表だけで自分とこのサイトにCulture Firstの記事を載せてなかったので、「これは世間の反応を見てから引っ込めるかどうか考えているのかな?」と思っていたら、どうやらこのまま突っ走るようです。(笑)で、その記事がこれなんだけど・・・権利者87団体が「CULTURE FIRST〜はじめに文化ありき〜」の行動理念を発表最初開いて、ぶっ飛びました。おい!ロゴ改変してるぞ!何で文字が上になってんだよ!馬鹿じゃねーの?こいつら。もとのデザイン台無しじゃんね。文字が下のほうが安定感あるって。なんで劣化させるかなぁ。そんないい加減なものなの? まさか!これはあれですか?私の記事が原因ですか?! ……まさかね。でもさぁ、この扱いは無いよね。ディズニーランドなんか、ロゴの扱いどんだけ厳しいと思ってんのよ。いや、あそこは極端すぎるけど、企業がブラン

  • 権利者87団体が「CULTURE FIRST~はじめに文化ありき~」の行動理念を発表

    JASRACなど私的録音録画補償金関係の権利者28団体で構成する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」および賛同団体(日芸能実演家団体協議会<芸団協>に加盟する59団体)は1月15日、千代田区の丸ビルで「CULTURE FIRST~はじめに文化ありき~」の行動理念の発表イベントを開催、下のロゴマークと行動理念を掲げて活動を行っていくことを発表しました。 「CULTURE FIRST」は、ヨーロッパにおける私的録音録画補償金制度の廃止計画を放棄させるために大きな成果をあげた「Culture First!連合」の活動を参考に、権利者の結束の旗印として掲げられた行動理念です。流通の拡大ばかりが優先され、作品やコンテンツなどの創作物を単なる「もの」としか見ない昨今のわが国の風潮を改めるべく、文化の担い手として社会に喜びと潤いをもたらす役割を果たしていくことを改めて表明するとともに、最先端の知

  • 1