タグ

TwitterとUstreamに関するcopyrightのブックマーク (3)

  • 16日はネットで「開票特番」を ニコ生、Ustream、YouTube、Twitterで

    12月16日の衆院選投開票日には、各社の選挙特番がネット上で見られる。「ニコニコ生放送」では「ニコファーレ」から開票特番を配信。YouTubeとUstreamは、テレビ局などが提供する開票特番ライブ配信する。Twitterのイベントページ「#総選挙」でも、開票特番をチェックできる。 12月16日の衆院選投開票日には、各社の選挙特番がネット上で見られる。「ニコニコ生放送」では「ニコファーレ」から開票特番を配信。YouTubeとUstreamは、テレビ局などが提供する開票特番ライブ配信する。Twitterのイベントページ「#総選挙」でも、開票特番をチェックできる。 ニコニコ生放送は東京・六木の「ニコファーレ」から開票特番を配信するほか、各政党の開票センターから生中継。開票特番のゲストには、思想家の東浩紀さん、放送作家の岩崎夏海さん、ジャーナリストの津田大介さん、ニワンゴ取締役の西村博之さん、

    16日はネットで「開票特番」を ニコ生、Ustream、YouTube、Twitterで
  • 消極配信から積極配信へ Twitter、USTREAMが変えた音楽の新しいあり方

    池尻のPUBLIC/IMAGE.3Dにて月1で行われている「PUBLIC/IMAGE.SESSION」。毎回さまざまなクリエーターを招き、ジャンルを超えた熱いトークが展開されているが、5回目のゲストとして、ミュージシャンの七尾旅人氏とメディアジャーナリストの津田大介氏が登壇した。 今回のテーマはミュージシャン、ジャーナリストそれぞれの立場から見た、音楽業界とデジタルの話。今年に入り、ネット上でリスナーに直接楽曲を販売するミュージシャンが注目を集めているが、その先駆けとも言える「DIY STARS」というウェブ配信サービスを今年4月に立ち上げた七尾氏。一方の津田氏は、著書『Twitter社会論』(洋泉社)などで知られるTwitterの代名詞とも言える人物だ。 DIY STARSは七尾氏とダウンロードサイト「TUNK」が共同開発したウェブ配信サービスで、音源のアップから売り上げの管理までミュー

    消極配信から積極配信へ Twitter、USTREAMが変えた音楽の新しいあり方
  • Twitter、Ustream、リアルタイムウェブを企業はどう活用する? (1/2)

    リアルタイムウェブ時代には 企業は“ハダカ”でいるべき 遠藤 企業がTwitterを活用するに際しては、絶対ハダカでいたほうがいい。「正直は最大の戦略」って言った人がいるんですが、まさにそういう時代が来ていると思います。 全部さらけだすんじゃなく、PRのために賢く使えばいいという話ももちろんあっていいんですけれど、企業にも五官※があるとすると、Twitterは、“毛穴”みたいなもので、ものすごく基的な感覚部位になり得るんじゃないでしょうか? 単なるプロモーションだったらSNSのほうがいいかもしれません。しかし、そうした宣伝とか広報とかいった今までのやり方とは、別次元にあるものだということです。ユーザーの顔を直接、しかも迅速に見ることができるTwitterって、実は企業活動そのものなんじゃないかとも思うんです。 神田 TwitterやUstreamの登場によって、企業の広告やPR、ブランデ

    Twitter、Ustream、リアルタイムウェブを企業はどう活用する? (1/2)
  • 1