タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (42)

  • 「イトーヨーカドー」はなぜ大量閉店に追い込まれたのか “撤退できぬ病”の可能性

    「イトーヨーカドー」の大量閉店が話題になっている。 かつては総合スーパーの代名詞というほど隆盛を極めた同店が、なぜここまで追い詰められてしまったのか。既に多くの専門家やメディアが分析をしているが、その中でよく言われているのは、「2階以上がもうからない」ということだ。料品はそれなりに売れているのだが、粗利率の高い衣料品や日用雑貨などが苦戦しているのだ。 これは近所にイトーヨーカドーがある人はよく分かるだろう。夕方になると料品フロアは混雑しているのだが、2~3階に上がると売場はガランとしていることがよくある。 今や衣料品を買おうと思ったら、ユニクロ、ジーユー、ワークマン、H&M、しまむら、西松屋などニーズに合わせた選択肢が山ほどある。日用雑貨もしかりで、ダイソーなど100円ショップからウエルシアのようなスーパー的なドラッグストア、カインズのようなホームセンターまで多種多様な店舗があふれてい

    「イトーヨーカドー」はなぜ大量閉店に追い込まれたのか “撤退できぬ病”の可能性
    corydalis
    corydalis 2024/03/20
    親会社がスーパーからの撤退、コンビニへの集中をずっと前から考えていたので、これは地元などの反対などもあって地域住民からこれ以上はムリの理解を取り付けるための損害覚悟の戦略。成長分野が他にあるはずがない
  • バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 ペンシルベニア大学などに所属する研究者らが発表した論文「Information content of note transitions in the music of J. S. Bach」は、音楽作品を情報ネットワークへと変換し、作品が内包する情報量と伝達効率を調査した研究報告である。この研究では、バッハの楽曲を情報ネットワークとしてモデル化し、楽曲が持つ情報量とその情報をいかに効率よく伝達するかを定量的に評価する。 手法の第一歩として、楽曲の各音符をネットワーク上のノードとして捉え、音符間の遷移をエッジで結び付けている。このエッジは指向

    バッハの曲を数学的に分析 “情報量が多く効果的に伝達している”と判明 米研究者らが検証
    corydalis
    corydalis 2024/02/19
    バロックまでの音楽は感覚やひらめきでなく、数学的な計算の上に組み立てられ作曲されているので今更何言ってんの?という感じ。この研究が欧州ではなく合衆国で出てきたことを考えると歴史の無い国は浅薄という印象
  • 「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ

    「こんなブラック企業は潰れたほうがいい」「ここまで信頼が地に堕ちたら解体的出直ししかない」「プレッシャーをかけていた親会社のトヨタにも責任があるのでは」――。 国内軽自動車新車販売シェアNo.1を17年連続獲得しているダイハツがボロカスに叩かれている。車両の安全性を確認する認証試験での不正が発覚したことに加えて、それが古くは1989年から続いていたことまで分かったからだ。 既に報道されているように今回の不正は、試験データの捏造や改ざん、車両や実験装置の不正な加工や調整、さらには排ガスの認証手続きで、試験直前にガスの浄化装置の触媒を新品に差し替えるなどで、ヘタをすれば認証取り消しの恐れもある。 ということで、生産している全車種が出荷停止。ダイハツ車を納車予定だった人々が大きな迷惑をこうむるという事態にまで発展している。 これを受けて、「あり得ない」と驚く人も多い。これまでリコールだ、検査不正

    「ダイハツが34年も不正していた」と聞いても「でしょうね」としか感じないワケ
    corydalis
    corydalis 2023/12/27
    野口悠紀雄が『1940年体制―さらば戦時経済』で言ってたことがまんまそのまま続いてるって感じ。バブルまでの戦後成長が日本を変えたかと思いきや中曽根康弘の反動がそのままアベまで継承されたと常々述べた通り。
  • 西武池袋ストを「無意味」だと言った人へ “小さき声”を過小評価すべきでない理由

    8月31日、西武池袋店で行われたストライキの様子はメディアによって大きく報じられました。「当にやったことに驚いた」「当たり前の権利行使」「全く生産性がない」――など、反響はさまざまです。 大手百貨店でストライキが行われたのは61年ぶり。労働政策研究・研修機構の調査によると、ストライキを含めた争議行為を伴う争議件数は9581件に及んだ1974年から激減し、2021年には55件と、ピーク時の174分の1になっています。 立場の弱い労働者にとって、ストライキは今も重要な主張手段ではあるものの、労働者が集団になって職場と闘う場面を見る機会はほとんど見られなくなっていたのが実情です。だからといって、決して労働者に不満がなくなったわけではありません。 それどころか、働き手の志向が多様化するにつれて、職場に対する不満の声が個別細分化し、複雑化してきています。そのため、同じ職場の労働者だからといって必

    西武池袋ストを「無意味」だと言った人へ “小さき声”を過小評価すべきでない理由
    corydalis
    corydalis 2023/09/13
    学生運動や国鉄順法闘争を冷笑し、あまつさえストライキ側に対して反対の暴動まで起こしてたのだから、上級国民用デパートの従業員がストライキをしたところでスルーされるのは自業自得としかいいようがない。
  • スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由

    スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「さすがスシロー! ああいうバカは一生かけてでも罪を償うべきだ」 「いいぞ! こういう毅然とした対処をする企業が増えれば、外テロもなくなっていくぞ」 ニュースを聞いて、胸がスカッとした人も多いのではないか。 ちょっと前に話題になった、回転寿司チェーン「スシロー」で備えつけの醤油の差し口や湯呑みを舐(な)めまわしていた岐阜県の少年に対して、運営会社の「あきんどスシロー」が約6700万円の損害賠償を求めていたことが分かったのだ。 報道によれば、スシロー側はこの少年の動画によって、「全国の店で客が大幅に減ったうえ、会社の衛生管理への信用が損なわれた」と主張しているという。つまり、いくら子どもとはいえ、大損害をもたらしたワケだから、一生かけてでもその罪を償えというわけだ。 この対応については既

    スシローは「6700万円の損害賠償請求」を止めるべき、3つの理由
    corydalis
    corydalis 2023/06/13
    バカだー。誰かと思ったら窪田順生かwww。本当に損害賠償請求するかどうか見守れないもんかなー。今後こういう犯罪を抑止するための賠償請求なのに、これで企業が引っ込めるはずがない。こっそり和解もあり得るのに…
  • ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ

    ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ:約200校が採用を検討(1/4 ページ) 水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)は4月19日、男女デザインが同じジェンダーレス水着「男女共用セパレーツ水着」の格販売を開始すると発表した。 同社が新型水着の概要を発表したのは2022年6月。その後、東京都と兵庫県の公立中学校の計3校が、従来の水着と選択できる形で導入した。また、学校現場への提案も進めている。生徒や教師の反響について、同社の担当者らが4月19日に開催された発表会で語った。

    ジェンダーレス水着、中学校でテスト販売した結果は? 教師が語った切実なニーズ
    corydalis
    corydalis 2023/04/20
    これを水着というのなら、もう学校では着衣水泳だけ教えていればよいと思う。というか水泳という授業を一切なくした方が良い。これはニーズではなくウォント。
  • 賃金アップが相次いでも、見捨てられる「中小企業と40歳以上」の悲哀

    関連記事 “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」 コロナ禍で夜間の利用者が激減し、インターネットカフェ業界は大きな打撃を受けた。そんな中、トップシェアを誇る「快活CLUB」では、昼にテレワーク利用客を取り込むことに成功、売り上げを復調させた。そのカギは「PCなし席」と「レシートの工夫」にあるという。どういうことかというと……。 「課長まで」で終わる人と、出世する人の決定的な差 「『課長まで』で終わる人と、出世する人の決定的な差」とは何か? がむしゃらに働いても、出世できる人とそうでない人がいる。その明暗を分けるたった1つのポイントを、解説する。 月給35万円のはずが、17万円に……!? 繰り返される「求人詐欺」の真相 求人票に記された情報と職場実態が大きく異なる、「求人詐欺」が後を絶たない。洋菓子店マダムシンコの運営会社の元従業員は「月給35万円との

    賃金アップが相次いでも、見捨てられる「中小企業と40歳以上」の悲哀
    corydalis
    corydalis 2023/01/14
    仮病で一度退陣したアベが復帰して円安にしたところで売り上げは全然上がらず、そのなかで企業が利益を上げた方法が「人件費の抑制」。インフレや円安原材料価格の高騰でコストアップするのに賃上げできる筈がない。
  • 「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた

    「水素エンジン」は当に実用化するのか トヨタ気が周りを動かし始めた:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 水素エンジンが急速に注目を浴びている。2021年、トヨタがスーパー耐久レースへカローラスポーツに水素燃料仕様としたパワーユニットを搭載して参戦してからというもの、その熟成ぶりと他メーカーも巻き込んで開発が一気にヒートアップしている。 そもそも水素エンジンは1990年代から2000年代かけて開発されていた。マツダやBMWが実用化を目指したものの、インフラが十分に整っていなかったこともあって、実証実験レベルで終わってしまい、人々の記憶からも消えていた存在だった。 しかしインフラはFCV(燃料電池車)の登場により、2000年代とは比べ物にならないほど(といってもまだ完全普及にはほど遠いが)整えられつつある。つまり燃料電池による水素利用によって、再び水素エンジンの可能性を引き上

    「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた
    corydalis
    corydalis 2022/10/06
    日本だと自民盗が核保有の悲願のために原発維持だし、石油脱却をしようにも合衆国サマのお許しが要るしで再エネが絶望的な現状、石油由来の水素を燃料とするのはコストの面でよくないのでは。
  • 「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景

    「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景:セブンの100円コーヒーも値上げ(1/4 ページ) 「100円ショップに300円、500円の商品が並ぶ」「回転寿司で200円以上の高単価寿司が増える」「セブンやローソンの100円コーヒーも値上げ」――。 これまで「100円」を切り口に支持を集めていた業態や商品が、次々と「脱100円」にかじを切りだしました。100円業態は世の中から消えてしまうのか。そもそも100円で買えるということに価値はあるのか。100円玉を握りしめて店に買い物に行くシーンは減りつつありますが、これからの100円業態はどうなっていくのでしょうか。 小売り・サービス業のコンサルティングを30年間続けてきたムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。 100円ショップと呼び続けられるのか 2022年5月、私は「ふさわしくない」は的

    「もう100円でなくてもいいんだ」 セブン、スシロー、ダイソーで「脱100円」が進む背景
    corydalis
    corydalis 2022/08/29
    今までは100円ショップの商品を買わずともなんとかなるが、現金を残すため利用する客が多かったと思うが、今後は安くないと生活自体が成り立たなくなる家庭が激増するから、意識高い系でやってけるの?って感じ。
  • なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁

    取り組みを担当するデジタル庁の占部祥企画官は「1万件以上のものについてはやろうと位置付けられている。今年度中に各省庁は取組方針について明らかにする。費用対効果の関係で、まずは件数の多いものから順次やっていく方針だ」と話す。 これまで、国税や関税、国民年金保険料などはクレジットカード決済が可能になってきたが、その実現には個別の法律を改定する必要があった。キャッシュレス法が施行されれば、個々の法律を変えなくても、広く国の歳入一般の納付をキャッシュレス化することが可能になる。 具体的には、年間100万件を超えるものについては、すでに対応スケジュールが公開されている。第1弾となるのが年間5000万件の納付がある自動車検査登録手数料、いわゆる車検料だ。こちらは23年1月に導入を予定し、準備中だ。 そのほか、コロナ前で400万件を超える旅券(パスポート)、4500万件を超える登記、500万件を超える交

    なぜ税金のクレカ払いは手数料上乗せなのか? 「キャッシュレス法」で対応進めるデジタル庁
    corydalis
    corydalis 2022/08/24
    国税局の職員はコロナ給付金をだまし取るし、搾り取った税金はアベトモに横流しか、自民盗関連企業にまず流して国民はそのおこぼれにあずかれという搾取構造。これもその一つ。政官財を一掃しないと日本は腐り果てる
  • 安倍晋三元首相追悼のクラファン、4000万円集まる 「産経新聞」主催、購入者殺到で目標額の8倍に

    安倍元首相は7月8日、奈良県内で参院選の応援演説中に、山上徹也容疑者(41)に銃撃され、死亡した。山上容疑者は暗殺要因に、宗教団体「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)と安倍元首相の関係性を指摘したことから、国会議員と同団体の関係性が問題になった。元信者や有識者の指摘で「霊感商法」とされる手法を用いた集金方法も問題となり、消費者担当の大臣も兼務する、河野太郎デジタル相は消費者庁に、霊感商法に関する検討会を設置する方針を示している。 関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「涙が止まらない」──破壊された街の3

    安倍晋三元首相追悼のクラファン、4000万円集まる 「産経新聞」主催、購入者殺到で目標額の8倍に
    corydalis
    corydalis 2022/08/16
    アベがいなければ税金を横流ししてもらえずに甘い汁を吸えてなかった層は寄付の一円でも二円でもするだろう。これだけアベに感謝する人間がいるということは国民の税金にタカる寄生虫がわんさかいるということ。
  • 円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇

    長く続いてきた円安に、揺り戻しの動きが見えてきた。7月29日、急速に円高が進み、一時132円50銭に達した。16時30分現在、132円70銭前後で推移している。 米国がインフレ対策として利上げを進める一方、金融緩和を続ける日との間で金利差が拡大し、それを材料に円安が進んできた。7月15日は一時139円を超え、24年ぶりとなる円安を更新した(記事参照)。 27日に米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の会見を受けて、米国の急激な利上げ観測が後退した。さらに28日に発表された米4-6月実質国内総生産(GDP)が2四半期連続でマイナス成長となったことで、米景気後退懸念が生じたことも、ドル売りにつながった。 関連記事 ドル円一時139円に ネットの反応は? 7月14日、ドル円相場は一時139円を突破し、24年ぶりとなる円安の更新が続いた。 円安進む 1ドル137円突破、24年ぶり安値更新

    円高へ揺り戻し、一時132円台に 2週間で7円上昇
    corydalis
    corydalis 2022/07/30
    ギャハハ、統一教会の名前がとうとう隠せなくなり、自民盗とのズブズブの関係なのが明らかになり円高wwww。世界中から自民盗が日本経済を低迷させてるという認識の現れ。日本経済に好転の兆しはないからどうせ円安に
  • 「中小企業淘汰論」はなぜ“炎上”しにくくなったのか 日本に残された時間

    7月15日、中小企業経営者の皆さんが、怒りで気を失ってしまうような「暴言」が報じられた。 経済同友会の櫻田謙悟代表幹事(SOMPOホールディングス グループCEO)が「日の平均賃金の低さを解消するためには、中小企業の数を減らす必要がある」(日テレNEWS 7月15日)という主旨のことを述べた、と日テレビが報じたのだ。正確な発言は以下だ。 「とにかく(企業の)数が多すぎる、小さすぎる、生産性というか利益率が低すぎるっていうのがはっきりしているわけで。ここから目をそらしたまま『賃金を上げればなんとかなる』ということには、たぶんならないし上げられないと思います」(同上) 「“最低賃金を上げなさいもっと出せ”と言ったら“無理ですつぶれます”となるんですが、店を閉める(廃業する)ことについての税制のメリットを与えるとか」(同上) 「最低賃金を上げたら潰れます、潰れたら日は終わりですよ」というロ

    「中小企業淘汰論」はなぜ“炎上”しにくくなったのか 日本に残された時間
    corydalis
    corydalis 2022/07/19
    わかってない。典型的な欧米賛美の出羽守だが、欧米が賃金を上げられるのは経済的な植民地を持ってる、もしくは移民に頼ってるから。日本も加工貿易国の段階を過ぎて、カネ持ちと貧乏人の国内二重植民地にしてる。
  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
    corydalis
    corydalis 2022/07/14
    犬HK、アベの報道圧力に屈服して大本営発表を垂れ流すことになったからこの流れは自然。まさか戦中の大本営発表を批判してた犬HKがよりによってカネ払ってる聴取者に損させて何ら恥じることがないとは思わんかった。
  • 宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は?

    年収200万で暮らせるわけない」 「病院にも行けない」悲痛な声も Twitterでは「年収200万で豊かに暮らせるわけねぇだろ」「年収200万だと、金がもったいないと思っちゃって病院に行く気すらも起こらないんだよ」といった意見や「こういうのがスタンダードになると、日全体が豊かじゃなくなり、衰退する」と日の将来を不安視する意見も上がった。 戦時中のスローガン「欲しがりません勝つまでは」「贅沢は敵だ」などを引用して批判する意見や、この書籍の価格が759円であることから「年収200万円なら、そもそもこの雑誌は高くて買えない」などの意見も出た。 “「年収200万円」論争”には、作家の古谷経衡さんも参戦。自身の公式Twitterアカウントで「『年収200万で豊かに暮らせます』というコンセプトの雑誌は、あなたに奴隷でいる事を強いるプロパガンダだ」と痛烈に批判し「年収200万で豊かに暮らせることは

    宝島社の書籍『年収200万円で豊かに暮らす』が物議 Twitterで「暮らせるわけない」などの声 「年収200万円」の国民構成比は?
    corydalis
    corydalis 2022/06/21
    ブ※にもあるが、モリタクの300万云々の本が念頭にあるから、今の基準で当時は5割増しの年収で、しかも物価は今より安い。見かけ上は300→200と三分の一の減り様だが可処分所得は半減してる。減った分がカネ持ちに移転
  • 老舗が続々廃業! 「和菓子店の危機」がここにきて深刻なワケ

    関連記事 “売れない魚”の寿司が、なぜ20年も売れ続けているのか 魚のサイズが小さかったり、見た目が悪かったり――。さまざまな理由で市場に出荷されない「未利用魚」を積極的に仕入れ、宅配寿司のネタにしているところがある。しかも、20年も売れ続けていて……。 東大合格者は毎年500人以上! 鉄緑会「公式ノート」が地味にスゴい 東大受験専門塾の看板を掲げる「鉄緑会」が、初の公式ノートを発売した。パッと見たところ「普通のノート」に感じるが、どのような工夫が施されているのか。開発に携わった、KADOKAWAの担当者に話を聞いたところ……。 ちょっと前までブームだったのに、なぜ「高級パン」への風当たりは強いのか どうやら「高級パン」のブームが終わるようだ。最近、さまざまなメディアがこのように報じているわけだが、なぜ「高級パン」への風当たりは強いのか。その背景には、2つの理由があって……。 丸亀製

    老舗が続々廃業! 「和菓子店の危機」がここにきて深刻なワケ
    corydalis
    corydalis 2022/05/25
    個人的には見かけ上の単価が高いように感じる。ちょっとしたショートケーキ300円~500円と同じ金額で買える和菓子は豪華さというかお得感が少ない。和菓子を食べなれてる爺婆が人口減少でというのは個人的には納得
  • 海外は「賃上げラッシュ」なのに、なぜ“安いニッポン”は我が道を行くのか

    海外は「賃上げラッシュ」なのに、なぜ“安いニッポン”は我が道を行くのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 世界的な「値上げラッシュ」を受けて、さまざまな国で「賃上げラッシュ」が起きている。 米国のロサンゼルスでは、物価上昇を受けて7月1日から、最低賃金がこれまでの時給15ドルから16.04ドル(約2000円)へと引き上げされる。これは中小零細だからと免除されるようなものではなく、全ての事業所が対象だ。また、米小売り大手ウォルマートは商品を配送する長距離トラック運転手の賃金を一気に25%と大幅に引き上げ、入社1年目の新人でも最大11万ドル(約1400万円)の年収を得られるようにした。 法定最低賃金に物価スライド制が採用されているフランスでも、5月1日から最低賃金が10.85ユーロ(約1455円)にアップする。「2021年5月からの1年間で5.9%、額面で月当たり91ユーロ(約12万円)引

    海外は「賃上げラッシュ」なのに、なぜ“安いニッポン”は我が道を行くのか
    corydalis
    corydalis 2022/05/18
    全然わかってない。賃金が二倍になっても物価が二倍になってしまえば意味ない。海外の人為的2%インフレは経済成長してるように見せかけるためだけのインチキ。日本がダメなのは貨幣の希薄化を意図的に行ったため。
  • 50代は本当にお荷物か? “働かないおじさん”問題に悩む企業の勘違い

    “らしい”と伝聞系にしたのは、「働かないおじさん問題」「50代問題」「希望退職問題」などは決して目新しい話題ではなく、「この数年、ずっと言われちゃってますね」という問題だと認識しているからです。 その一方で、コロナ禍でリモート勤務が拡大したことや、ジョブ型が注目を集めていること、加えて、希望退職という名の肩たたきが「40代に迫っている!」という現実から、「働かないおじさんについてコメントが欲しい」だの、「50代はなんであんなにディスられてしまうのか」だの、「なんで、働かないおじさん化してしまうのでしょうか?」だのといった取材が、私の元に相次いでいます。 良きにつけ悪しきにつけ、社内のあちらこちらが“おじさん”だらけで、目に付く存在なのでしょう。成人人口の10人中5.7人が「50歳以上」ですから、仕方ないことではありますが。 それと同時に、一向に上がらない賃金にあえぐ若手からすれば、「大した

    50代は本当にお荷物か? “働かないおじさん”問題に悩む企業の勘違い
    corydalis
    corydalis 2021/11/27
    日本の企業慣行は同じ業種でも他の企業では通用しないから、そうやすやすと転職してうまくいくわけではない。今の50代は若いころ安くこき使われていたのだから今更給料減とか首切りとか納得は行かないだろう。
  • レジ袋有料化は「成功だった」と考える人が「失敗だった」を上回る

    レジ袋有料化について「成功だった」と考える人は38.3%で、「失敗だった」の23.1%を上回った――そんな結果が、NEXER(東京都豊島区)が運営する日トレンドリサーチの調査で明らかになった。 「あった」と回答した人に、具体的にどのような変化があったのかを尋ねた。すると「いつもエコバッグをカバンに入れる習慣ができた」(50代女性)や「必ずエコバッグを持ち歩くようになって、自宅に無用な袋がたまらなくなった。暮らしをシンプルにしたいと考えるようになった」(60代女性)といったように、エコバッグを持ち歩く習慣ができたという声が寄せられた。また、「ごみの仕分けについて意識するようになった」(50代男性)や「ごみの分別により関心を持ち、環境のことを以前より考えるようになった」(40代女性)など、環境に対する意識が高まったという意見もあった。 レジ袋有料化を支持する理由は? レジ袋有料化から1年が経

    レジ袋有料化は「成功だった」と考える人が「失敗だった」を上回る
    corydalis
    corydalis 2021/07/12
    実際プラごみは増加してるという結果が出てるわけで、こんなの自民盗がいかにバカを騙す政治しかしてないかということだしそれが実際成功してるってだけの話。記事自体も成功と考える人が多かったとだけ言ってる。
  • オンキヨーの衰退、“経営陣だけ”を責められないワケ 特異すぎる日本のオーディオ市場

    4月末に大阪の大手音響機器メーカー・オンキヨーの経営危機とホームAV(オーディオ&ビジュアル)事業譲渡への動きが伝えられると、翌月にはシャープと米ヴォックスインターナショナルへの事業譲渡が発表された。7月には新しい体制でのスタートが切られる。 ご存じの方も多いだろうが、オンキヨーは2015年、同じく音響機器を主軸として成長したパイオニアのAV事業を取得していた。今回、パイオニアの事業もまとめて手放すことになる。 そもそもの話でいえば、パイオニアの映像ディスクプレーヤーはシャープがパイオニアを支援する形で合弁で共同開発・生産を行っていたので、シャープにとってはそうした事業の継続、さらには関西という地域の中でオンキヨーを支援する意味合いもあるのかもしれない。 5月の報道以来、オジサンたちには懐かしくも、かつては憧れの対象でもあったブランドの落日に、ややセンチメンタルなコラムも見られた。オーディ

    オンキヨーの衰退、“経営陣だけ”を責められないワケ 特異すぎる日本のオーディオ市場
    corydalis
    corydalis 2021/07/03
    日本のメーカーは高級というには垢抜けてないし、かといって廉価品で裾野を広げようともしてないんだよな。10㎝のSPユニットによる自作は静かなブームだし、全然需要とマッチしてない。狭小住宅にも対応してない。