タグ

理系に関するd4-1977のブックマーク (2)

  • 理系的お料理レシピ - あひるちゃんがゆく

    おーー。これは見慣れないレシピの書き方。 ■ Cooking For Engineerで思い出した – NextReality(ネタ元:[4k]は眠い) 【はるかむかし、学生のころトム・デマルコの構造化分析を習った瞬間にやってみたのが料理レシピのDFD(Data Flow Diagram)化。】 引用元では「理系でなくても一発でわかると思う」と書かれています。確かに見慣れないがわかりやすい。 オットくんいかがですか。理系なひと。 OT「え、いかがって、何が?(・ω・)」 え、いや、こんなふうに珍しい書き方してあると理系の人も見やすいんじゃないかという。 OT「え、ていうかこの書き方が、普通すぎて何が珍しいのかがわからない( ・`ω・´)」 ああー。 OT「べたっと羅列されたレシピを、自分でこういうふうに書き直すだろうなと思う( ・`ω・´)φ」 おーー。 OT「これはあと、時間軸が加わって

  • お料理レシピにはちょっとした華もほしいかも - あひるちゃんがゆく

    先ほどの記事「理系的お料理レシピ」はコメント欄によると女性にも好評のようす。しかも栄養科ではあのようにレシピをフローチャート化したものをレポートとして提出していたとか!やはり理にかなっているのですね、なるほど。 さてリンク元のリンク元。こちらも面白いグラフになっています。 ■理系のための料理術 "Cooking For Engineer" – BluePillの別宅 【レシピを見ながら料理を作ることが多い僕にとって、今のレシピってのは結構無駄が多いのである。 1 レイアウトがまちまち。無駄な写真が多かったり、材料表が別のページにあったりする。そしてその書式はによってバラバラである。 2 余計な指示が多い。タマネギの炒め方、フライパンの揺すり方、”彩りにパセリをのせるとGood”とか無くても料理の出来に影響ない) 】(太字は私による) 無駄って言われています。 行程に必要な以外の写真もレイ

  • 1