タグ

ブックマーク / design.kayac.com (11)

  • 渋谷ヒカリエにサプライズゲスト登場?!HTML5勉強会フォトレポート!

    こんにちは~!意匠子です! 最近はローソンのからあげクン・トリプルジャン味にハマってます☆ 先週開催された、jsdo.it主催『HTML5実力テスト答え合わせ勉強会』の様子を 写真レポートしちゃうよっ! この勉強会イベントは、 『第二回 HTML5実力テスト』をテーマにした講演 『第一回 HTML5実技コンテスト』結果発表&表彰式 の二立てで行われました。 会場は、話題の渋谷ヒカリエ! DeNAさんにオシャレな社内カフェテリアを貸していただきました。 ありがとうございました~! 表彰式のプレゼンターには、キュートなサプライズゲストも登場! 盛り上がったイベントの様子をさっそく見ていきましょ~! キーンコーンカーンコーン♪ あれ?女子高生がいると思ったら、司会の@barimiさんでした!テストの答え合わせイベントだからJKなんですね! 1限目の先生は、面白法人カヤックの比留間和也センセイ!

    d4-1977
    d4-1977 2012/12/06
    @barimi さん...
  • ゼロからゲームアプリつくった後の大事なメモ

    こんにちは、ゲームチームのキノです。 先週、カジュアルゲームアプリ「なぞダン -なぞるだけダンジョン-」がApp storeで公開されました!!!! ひとさしゆびだけの超シンプルな(でもムズイ)ダンジョンゲームです! 過去にキャンペーンの一環などでゲームは何度かつくってきましたが、 今回が初の企画段階からのモック含めた参加になるので、学んだことや役立ったを書いておきます。 あとは地味にデザイナー向けにアプリ制作のtipsなど。 意外と長くなってしまったので、週末にじっくりお読みください〜 アプリは無料!!こちらからダウンロードできます。 それでは記事の続きをどうぞ〜!! 素材の話 いつも数字忘れるので アイコン (なにか見覚えのある階段的なアイコン) アイコンはかなり肝いりです。 気をつけている点は 1キーワードで言い表せるか フレームと世界観はあってるか 類似アプリより突出しているか 画

  • 意外と知らない?アイコンはWebフォントでつくるとこんなに便利!

    Webフォントでアイコンをつくろう! ゆとりジェネレーションのほんだです。 最近、Webフォントを使用する仕事に多く携わった関係で、 Webフォントを有効活用したものすっごく素敵なマークアップ方法に気づきました。 ずばり、アイコンやちょっとしたイラストをWebフォントで作成する、というものです。 (以下のデモはGoogle Chromeなど、モダンなブラウザ推奨です。) jsdo.it のシンボルフォントを使用する - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS アイコンを作成するだけだと、あまり新鮮さはありませんが、 CSS3時代のいま、これはとっても有効なマークアップ方法となっています。 詳しくは、つづきからどうぞ! 色をつける フォントなのでCSS「color:」で指定するだけで色をつけられます。 もちろんマウスオーバー時に色を変更するのも、C

  • CSSだけで必殺技を作るコンテストのクオリティーが高すぎる件

    jsdo.itで「SPEC」というコーディングコンテストを開催しています。 今回のテーマは以下の二つ。 CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください ローディングの演出を考えてください 「こんなマニアックなテーマだけど参加してくれる人がいるのだろうか…!」と心配していたのも杞憂に終わり、続々とすごい作品が投稿されています。 開催期間中ですが、ぼくが個人的に「これは!」と思った作品をピックアップして紹介したいと思います。(コンテストの審査とは関係ないですよ!) CSSだけを使って必殺技の演出を加えてください スーファミのRPG風 えい!:forked: CSSで必殺技! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS 光が集まる必殺技 forked: CSSで必殺技!第2弾! - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 a

    d4-1977
    d4-1977 2011/12/18
    なんだか、何でもあり。
  • 光から移動まで、すべてCSSで作る光るアニメーション

    ゲーム型キャンペーンサイト「URBAN RESEARCH Christmas 2011」 意匠部ME課あらため、HTMLファイ部所属となった比留間です。 今回は、先日リリースした「アーバンリサーチ」のキャンペーンで 「アーバンサンタ」からのプレゼント、というサイト制作に携わりました。 簡単にキャンペーンの概要を説明すると、Webとアーバンリサーチの店舗が連動して先着でクリスマス限定のキャンドルをもらえるというキャンペーンです。 内容はサイト内に隠されたプレゼントボックスを見つけ出して、それをアーバンサンタにおねだりする、 というとてもシンプルなゲーム型キャンペーンサイトになっています。 さらに抽選でおねだりした商品がもらえるので、ぜひぜひ参加してみてください。 さて、今回この記事でご紹介したいのは、 このキャンペーンサイトで使用した「CSSで作る光のアニメーション」の作り方を 簡単に説明し

  • いまさら聞けない><; 基礎から学ぶ「HTML5」超入門!

    HTML5 旋風、吹き荒れてますね!(^0^)/ さて、ものすごく突然で恐縮ですが、この度「HTMLファイ部」、設立しました! 株式会社カヤック(社:神奈川県鎌倉市、 代表取締役CEO:柳澤大輔、http://www.kayac.com以下「カヤック」)は、HTMLCSSコーディング、JavaScript プログラムを担当する職種が所属する「HTMLファイ部」を発足いたします。 これまでHTMLおよびCSSJavaScriptの担当者は、プログラマが所属する技術部、デザイナが所属する意匠部ME課(MEはMarkup Engineerの略)に分かれて所属していましたが、昨今のHTML5の進化と普及を受けて、HTMLCSSJavaScriptの担当者は「HTMLファイ部」にて活動をスタートします。 そんなHTMLファイ部員が今回お送りさせていただくのは、 HTML5 について基礎から

  • これからの主流? jQuery Mobileに触ってみよう - ADC MEETUP ROUND01に登壇してきました | KAYAC DESIGNER'S BLOG - カヤックの意匠部によるデザインやマークアップの話

    今回の主題は「モバイルを攻略せよ」 先週の土曜日(6/11)に、Adobeが主催する、ADC MEETUP ROUND01に登壇してきました。 主題は「モバイルを攻略せよ」ということで、DreamweaverやFlashなどを使って、スマートフォンアプリやサイトの制作についての話に焦点が当てられました。 今回自分が話した内容は、「ネイティブアプリに変わる、新しいアプリ開発スタイル」というタイトルで、今まのでアプリ開発(言語)から、HTML5+JavaScriptを使った開発へのシフトする可能性、それらを実現するフレームワークや注意すべき点などを発表させて頂きました。 プレゼン資料もHTML プレゼン資料もHTML5です! と言えればいいのですが、実際はHTML5の要素はほとんど使っていませんw あえて言うならCSS3でしょうか。(HTML5ではないですが) なので、土曜日のセッションで使用

  • 2011年はSVG元年に。デザイナー大注目の画像フォーマット「SVG」の特徴を一気におさらい。

    MIX11で「SVG女子」が紹介されました! 弊社が制作をさせていただいた「SVG女子」が先日ローンチし、MIX11で大きく取り上げられました。 こちらがその様子です。 日上陸は4/26!「SVG女子」をより楽しむために、まずはSVGについて知っておきましょう。 それでは続きからどうぞ! SVGの気になる疑問に答えます! SVGって何? SVGScalable Vector Graphics)は、XMLによって記述されたベクターグラフィック言語のこと、あるいは、SVGで記述された画像フォーマットのこと。W3Cでオープン標準として勧告されている。 Scalable Vector Graphics - Wikipedia 簡単に言うと、ブラウザで表示できるベクター画像のフォーマットです。 SVGって何がすごいの?どういうところが便利なの? ベクターデータなので拡大しても荒れません。 例えば

    d4-1977
    d4-1977 2011/04/22
  • 携帯デザイナー必修科目!容量を増やさずリッチなバナーを作るコツ

    こんにちは(✿´艸`✿) 今日は携帯を家に忘れて、何をしても落ち着かない一日を過ごしてます。 携帯中毒の YURIっぺ です。 今回はドットの素材を使った、軽い携帯バナーの作り方をご紹介します! ついでにフリーで素材もお配りしてますので、気軽にダウンロードしてくださいませ。 手順1、まず始めに、ドットで描いた模様を用意します! 今回はシンプル(black)を使って作っていきます。(この素材はページの下の方でダウンロードできます) 手順2、ドットで作成した模様、シンプル(black)を好みの色に変えて2枚重ねます。 同じように3パターン用意しました。 画像右にある丸の中の拡大画像を見てみてください。ここで使われている色数はそれぞれ2色です。 色数を減らせば軽くなるgif画像で描きだすと166バイト前後でとても軽いことがわかります。 手順3、バナーの背景に手順2で作成した素材をいれます。 この

    d4-1977
    d4-1977 2010/11/24
    へぇ〜〜〜〜
  • 購買意欲を刺激する!印象的なHTMLメルマガ10選

    マラソンに夢中! nonakaです。 毎週通販サイトのhtmlメルマガを作っているので、他の通販サイトのメルマガも多数購読してます。 今回は、通販サイトのhtmlメルマガを集めてみました。 通販サイト html形式メルマガまとめ セレクトショップ:BEYES(バイズ) 【メルマガの横幅】600px。 【構成】バイヤーからの一押しアイテム、毎週更新される特集ページバナー、新商品情報、ファッションコラムなど。その他、購入者限定のメルマガも配信してます! 下専門店:Tabio(タビオ) 【メルマガの横幅】713px。 実際のメルマガ用のhtml 【構成】雑誌掲載商品、季節のリコメンド、ランキングなど要素が豊富! 無印良品 【メルマガの横幅】569px。 実際のメルマガ用のhtml 【構成】バナーが縦に並ぶ構成が多い。 facebookやtwitterの案内もさりげなくヘッダーに入っている。 z

    d4-1977
    d4-1977 2010/11/19
    HTMLメールも随分と華やかになった印象
  • 早起きしてIAについてみんなで勉強してみた その1

    おはようございます!新人デザイナーのくにーです。 今回は、毎週木曜の朝に開催される 意匠部 ユーザビリティ勉強会のフィードバックをお届けします。 おやつ(通称マピ)を囲みながら、もっと使いやすい、何度も使いたくなる、 みんなに便利なサービスをデザインすべく、取り組んでます! 読んでいくはこちらです。 Webユーザビリティの第一人者「ヤコブ・ニールセン」が書いた、 ユーザビリティ エンジニアリングについての解説書です。 開発しているシステムのユーザーが、どのような仕事にどのように取り組んでいるのか、 実際にどのような状況に直面しているのか、といった単純な調査がユーザビリティエンジニアリングの基となります。 90年代前半に書かれたとは思えない、現代にも適用できる考え方がまとめられていますよ! では、意匠部で注目されたポイントと共に まずは第一章~第三章を読んでいきましょう。 【第一章 概論

    d4-1977
    d4-1977 2009/05/21
  • 1