タグ

ブックマーク / blog.nomadscafe.jp (12)

  • isucon2 を開催しました。あるいは、優勝組の5倍のスコアを出す方法 - blog.nomadscafe.jp

    去年の第一回では、次の日に3時間の昼寝をしていたようですが、今年は開催中に体調を崩してしまい、参加者の皆様がハックをしている最中にクッションで横になっているという状態になってしました。セットアップの不手際と合わせて申し訳ないと思っています。また家の事情的なこともあり、準備段階であまり協力できなかった中、ibuchoさん、941さん、やぶたさん、tagomoris、sugyanには感謝しております。そして参加者、協力して下さった方みなさまに感謝しております livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 livedoor Techブログ : #isucon2 参加者・関連エントリまとめ tagomoris/isucon2 - GitHub ISUCON2では課題となったチケット販売サイトのアプリケーションの作成はsugyanが行い、ベンチマークツ

    d4-1977
    d4-1977 2012/11/06
    nginxについて調べておかないとなあ
  • gumiStudy#2 で memcached の運用について喋ってきた - blog.nomadscafe.jp

    例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次はShibuya.pm で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり多い状態ですが、YAPC::Asiaはまだまだチケット絶賛発売中です。ぜひいらしてくださいませー。 \n\n例の件以来、memcachedについて書いたり話したりする機会が多く頂いています。次は[Shibuya.pm](http://shibuya.pm.org/) で再び監視について発表する予定です。また、今回の発表でも紹介したリソースモニタリングツール cloudforecast はYAPC::Asiaで詳しく説明します。Shibuya.pmは参加のキャンセル待ちがかなり

  • Sennaのインストール : blog.nomadscafe.jp

    Sennaのインストール Rastにつづいて、Sennaを試してみる。 Sennaは、組み込み型の全文検索エンジンで、データベースなどと一緒に使えて、しかもN-gramインデックスを備えてます。インストールは開発者やPatchの作成者のおかげで思ったより楽でした。 OSは今回はCentOS4.0。何も使ってないマシンにいれました。 MySQLが動いているマシンだとさすがに怖い。 MecabにPatchをあててインストール # wget http://dev.razil.jp/archive/mecab-0.81.mte.patch.20050423 # tar zxf mecab-0.81.tar.gz # cp ipadic-2.5.1.tar.gz mecab-0.81/dic/ # cd mecab-0.81/dic/ # tar zxf ipadic-2.5.1.tar.gz #

  • WebService::TimeLine公開しました : blog.nomadscafe.jp

    WebService::TimeLine公開しました かなり以前のことですが、某縁があって7/30,31とniftyさんの開発合宿に参加させて頂きました。 完全に外野からの参加でしたが、いくつかの会社の方が参加していて、普段とは違う刺激になりました。RubyMacが多かった。 んで、結局できたものは、サービスの形ではなく、@nifty TimeLinePerlのモジュールとサンプル モジュールはCPANに先々週にアップしています WebService::TimeLine TimeLineは、時間軸と自由に設定可能な縦軸を持った年表作成サービスで、ソーシャル機能とかも持っています。個人的には、Flashのインターフェイスがとてもいい感じです。 しかも、APIが付いた事でいろいろなデータを自動で追加していける可能性がでてきたので、面白いんじゃないかなーと思ってます。 とりあえず、サンプル的

  • デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 : blog.nomadscafe.jp

    デブサミ2007の発表資料 Nagiosのプラグインの話 2月14日のデブサミの「出張Shibuyaイベント」でLTしてきました。 内容は、Nagiosのプラグインを作成する話と、nrpeの簡単な説明です。 発表資料:nagios.pdf プラグインを作る時には、exit時のステータスコードだけ気にすればいいので、 監視したいものがちょっと複雑なもの、例えばWWW::Mechanizeでログインしてほげほげするとかいう時でも難しくない。当たり前だけどPerlじゃなくても全然おk。 そういえば、Nagiosって個人で使う機会あまりないですよね。 発表資料を作成するときに、自宅サーバ(CentOS)にyumでインストールしてみましたが、監視するものがないので起動すらしていません。 強いて言えば、femoかもしれないけど、femoのサーバが落ちるより自宅の回線が落ちる回数の方が多いというオチにな

    d4-1977
    d4-1977 2007/02/18
    Nagiosについてのお話。
  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

  • FemoにTag絞り込み機能を追加しました。 : blog.nomadscafe.jp

    FemoにTag絞り込み機能を追加しました。 前のエントリーのTag絞り込み機能ですが、完成したので導入しました。 関連するタグがページタイトル下にでてくるので、それをクリックでメモを絞り込めます。 結構便利です。ご意見をいただいた、Satoshiさんありがとうございます。 データベースへの問い合わせはTags: Database schemasの“Scuttle” solutionを参考にしている。スキーマもほぼ一緒だったりもする。 関連するタグの抽出とか、結構泥臭い実装になっているので、まだまだ手を付けたい。 今は使ってないけど、MySQLのSub-Queryは結構遅かった。Queryを2回実行した方が圧倒的に早い。 これはチューニングで解決できるところでもあるのかなぁ。

    d4-1977
    d4-1977 2006/03/23
    そういえば、Tagsの方が英語としては正しいのかなあ?
  • Class::DBI関連モジュール : blog.nomadscafe.jp

    Class::DBI関連モジュール いま作っているWebアプリで、Class:DBIをはじめてきちんと使った。 いろいろとPluginを使ったのでメモ。 ベースクラスには、 package Object; use strict; use base qw(Class::DBI::mysql); use Class::DBI::AbstractSearch; use Class::DBI::Plugin::NoCache; use Class::DBI::Plugin::AbstractCount; use Class::DBI::Plugin::RetrieveAll; use Class::DBI::Plugin::Iterator qw(prefetch=>10); use Class::DBI::Pager; __PACKAGE__->nocache(1); __PACKAGE__->

  • CatalystでTypeKey認証 : blog.nomadscafe.jp

    CatalystでTypeKey認証 実験でいろいろとやるうちに、 use Catalyst qw/-Debug Static::Simple Config::YAML FormValidator::Simple Session Session::Store::FastMmap Session::State::Cookie Authentication Authentication::Credential::TypeKey/; SessionとAuthentication関連が長いし大杉。 すっきりと書ける方法ないですかねぇ。 CatalystでTypeKey認証をする、Catalyst::Plugin::Authentication::Credential::TypeKeyは以下のような形で使用できる。 CPANにあがっていない場合はこちらのページからたどると入手できるはず。 use C

  • File::Tempが便利 : blog.nomadscafe.jp

    File::Tempが便利 File::Tempが便利 一時ファイルを作る場合、IO::Fileのnew_tmpfileではファイル名が取得できないが、File::Tempではファイル名を取得することができる。 作ったファイルは特に宣言をしない限り、プログラム終了とともに削除される。 use File::Temp (); $fh = File::Temp->new; $fname = $fh->filename; こんな感じ。

    d4-1977
    d4-1977 2005/11/15
    tempファイルの扱いについて調べていたので。
  • CGI.pmを継承して漢字コードの変換をする必要性に疑問 : blog.nomadscafe.jp

    CGI.pmを継承して漢字コードの変換をする必要性に疑問 はてなブックマークでちらりと見かけたid:hidedenさんのこのエントリー。すでにプログラムな視点からはSawaさんが議論されていますが、斜めからの意見としてはCGI.pmを継承してまで漢字コードの変換をする必要性を考える事が必要かなと思う。 一般的なブラウザならば、ページのエンコーディングとPOST/GETのリクエスト文字列のエンコーディングは同じ(ハズ)です。Perlでプログラムを作るのであれば、EUC-JPまたは最近であればUTF-8でコーディングしていると思います。プログラムからの出力も同じエンコーディングで行えばまったく問題ありません。わざわざJcodeを挟み込んだりすると漢字コードの判断ミスがおきて逆に文字化けしてしまうこともあるでしょう。 しかし、一般的なブラウザではない携帯電話の場合、ページのエンコーディングはSh

    d4-1977
    d4-1977 2005/11/15
  • シンプルなWebアプリなCGIを書いてみる : blog.nomadscafe.jp

    シンプルなWebアプリなCGIを書いてみる 今ぱどタウンの古い仕組みをOOなPerlでラッピングしていて、そろそろ情報取得まわりは一段落。1つ1つのCGIを書き直して行くのに、フレームワークがあった方がいいなと構築中なわけだが、1度自分がCGIでよく書くパターンをまとめてみた。 CGIとは〜〜だというのはたくさん答えがあるだろうけど、自分的には「ユーザからの入力をチェックして画面にだす」ものだというのがしっくりくる。当たり前のことを書いているようだがMVCモデルでいうコントローラーの作成がCGIだと。んで、この「チェックをして画面にだす」というところで入力不足でエラーだった場合にどのようにユーザフレンドリーに知らせるかが1つのポイントだと思う。 郵便番号を入力するCGI 簡単によく書くパターンでCGIを書いてみた。郵便番号を入力するとそのまま表示する超シンプルなWebアプリとなってます。(

    d4-1977
    d4-1977 2005/07/11
    後で読む
  • 1