タグ

ブックマーク / bowz.info (8)

  • プレゼンとか打ち合わせとかで使うサイトマップを簡単に作りたい!

    ウェブサイトを新規構築する仕事でクライアントにサイト構造を説明すべく、ツリー型のサイトマップを紙の書類で提出する訳ですが、Adobe Illustrator で作ってしまうとデータの再利用ができなくて勿体ないので何とかならんかな?と考えています。 Googleわせるサイトマップじゃなくて、プレゼンとか打ち合わせとかで使う人様に見せるサイトマップの簡単な作り方を模索中…。 Adobe Illustrator でサイトマップを作る時の問題点 ———————————————————————- Illustrator でサイトマップを作ると見た目は綺麗にできるんですが、次の問題点があります。 – ひとコマ(ページ)の追加・削除で隣接するオブジェクトの移動が大変。 – テキストとかが抽出しにくいので、データの再利用がやりにくい。 – 他の人が修正する時、Illustrator を持っているとは

    プレゼンとか打ち合わせとかで使うサイトマップを簡単に作りたい!
  • iOS や Objective-C など、アプリ開発に役立つ情報のまとめ

    iPhoneiPad アプリの開発に必要な Objective-C などを勉強するにあたって役立つページをまとめてみました。 Evernote にメモっていた内容がネタ元なので、ちょっと情報が古いかも知れません。 スミマセン…。 公式サイト ———————————————————————- [iOS Dev Center – Apple Developer](http://developer.apple.com/devcenter/ios/index.action) : 家 入門 ———————————————————————- Cocoa とは? 開発環境とは? Objective-C とは? みたいな所から。 Apple Developer Documentation : このページにある [ Cocoa セミナー ] の資料とビデオが大変参考になりました。 Cocoa の素、

    iOS や Objective-C など、アプリ開発に役立つ情報のまとめ
  • iOS Developer Program に登録する

    iOS Developer Program に参加すべく色々調べている所。 Apple ID を日語で入力していると問題あり? ———————————————————————- 名前とかを日語で入力していると問題が起こるらしいので、別のアカウントを作ろうかな? とも思ったのですが、使い慣れた日語アカウントを Apple – My Apple ID で英語に書き換えてチャレンジしてみました。 ここから、iOS Developer Program 登録手順 ———————————————————————- iOS Developer Program 申し込み ▲ iOS Developer Program にアクセスし、[ 今すぐ登録 ] をクリック。 ▲ [ Continue ] をクリック。 ▲ 既存の Apple ID を使いたいので、[ I currently have an A

    iOS Developer Program に登録する
  • Mac 用 で FLV の結合・変換ができるソフトのまとめ

    Mac OS X で Flash Video ( FLV ) の結合・変換ができるソフトをまとめてみました。 今の所、フリーウェアの [MPEG Streamclip](http://www.squared5.com/svideo/mpeg-streamclip-mac.html) が良い感じです。 RichFLV ———————————————————————- [RichFLV](http://richapps.de/?page_id=120) 4.2 Beta – フリーウェア – FLV の結合が無劣化で可能 FLV を無劣化で結合してみたんだが、音声がコマ落ちみたいになる。なんでだろ? それから、なぜか Mac だとうまくいかなかったので Windows でやりました。 ### FLV を無劣化で結合する手順 1. ムービーの先頭になる FLV を RichFLV で開く 2.

    Mac 用 で FLV の結合・変換ができるソフトのまとめ
  • perl + shell + cron で MySQL のデータを Gmail に定期バックアップ

    WordPress のバックアッププラグイン ( WP-DB-Backup ) がうまく動かないので、cron を使って MySQL のデータを Gmail に定期バックアップする方法を調べてみました。 この方法だと WordPress に限らず他の CMS でも使えそう。 OTCHY.NET » MySQL のダンプを Gmail でお手軽に定期バックアップ と言うページで紹介されていたスクリプトを使わせて頂きました。 ありがとうございます。 ## CORESERVER での設置例 私の使っている CORESERVER での設置例を書いておきます。 – 今回編集したファイルは EUC + LF で保存しました。 – cron に登録するファイルはフルパスで書くみたいです。 – 下のコードの [ **** ] の部分には、CORESERVER のアカウント名が入ります。 ### backu

    perl + shell + cron で MySQL のデータを Gmail に定期バックアップ
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/03
    バックアップの話
  • Dropbox - サーバ経由でローカルマシンのファイルを同期するウェブサービス

    サーバ経由で複数のローカルマシンにあるファイルを同期する [Dropbox](http://www.getdropbox.com/) と言うウェブサービスがあったので試してみました。 無料で使えるサーバスペース ( 容量 ) は 2GB までとなっているらしいです。 Windows, Mac, Linux のそれぞれにクライアントソフトが用意されていて、OS を超えてサーバー経由でデータの同期が出来る! すばらしい! ## Mac OS X でクライアントソフトをインストールする手順 ↑ [Dropbox](http://www.getdropbox.com/) のサイトからクライアントソフト ( Dropbox 0.6.402.dmg ) をダウンロードします。 ↑ ダウンロードしたディスクイメージをダブルクリックして、出てきた画面で [ Agree ] をクリック。 ↑ アプリケーショ

    Dropbox - サーバ経由でローカルマシンのファイルを同期するウェブサービス
  • VALUE-DOMAIN + CORESERVER.JP と契約

    ちょっと訳あって、[VALUE DOMAIN ( バリュードメイン )](http://www.value-domain.com/) と [CORESERVER.JP ( コアサーバー )](http://www.coreserver.jp/) と言うサーバをレンタルする事にした。 ## お試し登録の手順 [サーバーへの登録](http://www.coreserver.jp/signup.php) にも書いてあるが、もう一度書くと、 1. VALUE-DOMAIN のユーザ登録 ( ドメイン管理用 ) 2. CORESERVER.JP のユーザ登録 ( サーバ管理用 ) こんな感じ。これで無料のお試し登録 ( 15 日間 ) ができる。 ## ドメイン取得について 割引価格でドメインを取得しようとした所、 1430:Credit limit exceeded (digirock) なるエ

    VALUE-DOMAIN + CORESERVER.JP と契約
  • Windows で開ける ISO 形式のディスクイメージを Mac OS X で作成する | Bowz::Notebook

    Windows 用のソフトを買ったのでインストールしようと思ったらメディアが DVD-ROM で、CD-ROM ドライブしかないウチの Windows マシンにはインストールできないので、ディスクイメージに変換してインストールしてみる事に。さらに、ウチの環境で DVD-ROM が読めるマシンは PowerMac G5 しかないので、Windows で開ける ISO 形式のディスクイメージを Mac OS X で作成してみました。 ちなみに、Windows でマウントする時は DAEMON Tools を使う予定。 私の環境 – Mac OS 10.4.10 – Disk Utility 10.5.6 ( 198.12 ) ディスクイメージの作成方法 [ ディスクユーティリティ ] を起動して、CD/DVD をセットする。 CD/DVD を選択して、[ ファイル ] – [ 新規 ] – [

    Windows で開ける ISO 形式のディスクイメージを Mac OS X で作成する | Bowz::Notebook
  • 1