タグ

ブックマーク / kakakakakku.hatenablog.com (9)

  • Jamboard のフレーム背景にテンプレート画像を設定して効率的に描く Tips - kakakakakku blog

    Jamboard でホワイトボードを描くときによく使っている Tips を紹介する.と言っても当に「ちょっとした Tips」で,簡単に言うと「Jamboard のフレーム背景にテンプレート画像を設定して効率的に描く」という Tips 🎨 以上! テンプレート画像とは 🎨 もう少し整理しておく.例えば「リモート研修」を何度も担当していると「毎回同じ構成で」ホワイトボードを描くことがある.例えば「比較表」や「アーキテクチャ図」を書く場合で,最初から書くのは面倒だし,その場で書く時間も無駄になるけど,重要なところは描きながら説明したいこともある.まぁホワイトボードに描かずに PowerPoint のアニメーションを使えば十分なこともある.それはそれとして! そこで💡PowerPoint や Keynote などを使って「テンプレート画像」を作って Jamboard のフレーム背景に設定し

    Jamboard のフレーム背景にテンプレート画像を設定して効率的に描く Tips - kakakakakku blog
    d4-1977
    d4-1977 2021/06/12
    テンプレート用意しておくのいいな。miroにもあるかな(仕事ではどちらも使ってる)
  • Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog

    2019年11月に発売された「初めての GraphQL」を読んだ.1度ザッと読んだ後に,気になっていた Apollo Server と Apollo Client の実装を写経しながら理解を深めていたため,書評をまとめるのに少し遅れてしまった. タイトルに「初めての」とある通り,GraphQL 初学者をターゲットに網羅的に学ぶことができる1冊だった.特に「背景 → クエリ → スキーマ → リゾルバ → クライアント → 実戦投入」という流れは素晴らしく,一言で表現すると「知りたい!を知れる」かなと!5章と6章は時間を取って写経するのが良いと思う. 初めてのGraphQLWebサービスを作って学ぶ新世代API 作者:Eve Porcello,Alex BanksオライリージャパンAmazon 目次 1章 : GraphQLへようこそ 2章 : グラフ理論 3章 : GraphQLの問

    Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog
  • よく使う "hub" コマンドを調べて "gh" コマンドに移行した - kakakakakku blog

    最近まで GitHub リポジトリを操作するときに ghq コマンドと hub コマンドを使っていた.リポジトリを git clone したり ~/ghq 直下のディレクトリに移動する場合に ghq コマンドと peco を使って,その他の操作は hub コマンドと git コマンドを使っていた. ghq コマンド関連 GitHub - x-motemen/ghq: Remote repository management made easy 「ghq handbook」を読んで ghq を使った最高のリポジトリ管理を体験しよう - kakakakakku blog hub コマンド関連 GitHub - github/hub: A command-line tool that makes git easier to use with GitHub. hub · an extension

    よく使う "hub" コマンドを調べて "gh" コマンドに移行した - kakakakakku blog
    d4-1977
    d4-1977 2020/11/14
    移行できていなくて、しかも会社の環境作り直し中なので、きちんと用意しないとなあ
  • E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog

    2019年10月に正式リリースとなった「E2E テスト自動化プラットフォーム Autify」を試す.今回は Autify の CTO 松浦さん (@dblmkt) に期間限定の検証アカウントを作っていただいた.ありがとうございます! autify.com 今まで Selenium や Capybara (Poltergeist) を使った E2E (End to End) テストの導入経験はあるし,最近だと Cypress や Puppeteer を使う機会もある.とは言え,技術選択よりも「E2E テストを継続的にメンテナンスすること」に対して課題を感じる.仮説検証を繰り返すためにリリース頻度を上げていくと,あっという間に E2E テストも落ちてしまう.適当に XPath を修正したり,修正を諦めた経験もある. 今回紹介する「Autify」を使うと AI にシナリオのメンテナンスを任せられ

    E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog
  • Next.js Learn (Basic) を試して学んだ Next.js の基礎の基礎 - kakakakakku blog

    React を使ってプロトタイプを実装したりすることはあるけど,今まで Next.js を試したことがなかった.そろそろ入門しなければ!という危機感もあり,Next.js Learn (Basic) を一通り試してみた.入門する前と比較すると「Next.js でできること(基礎の基礎)」を把握することができ,非常に良質なコンテンツに仕上がっていた.今回は Next.js Learn (Basic) から学んだことを整理する.Next.js に入門するならまず試してみると良いと思う. nextjs.org なお,今回は Next.js 9.2.1 を使えるようにローカル環境を構築した. $ npm view next version 9.2.1 Next.js Learn (Basic) Basic では「計9種類」のコンテンツが用意されている.Next.js を使ったサイト内遷移(ルーティ

    Next.js Learn (Basic) を試して学んだ Next.js の基礎の基礎 - kakakakakku blog
    d4-1977
    d4-1977 2020/04/18
    Next.js使った事ないので気になります
  • 個人的な Keynote ベストプラクティス 2017 - kakakakakku blog

    最近「どうやってスライドを作ってるの?」と聞かれる機会も増えてきたので,普段 Keynote を使っていて,特に意識しているポイントをベストプラクティスとしてまとめた.参考になれば! Keynote Best Practice コーポレート・ロゴ モダンな「コーポレート・ロゴ」フォント無料ダウロード | 転職サイト情報のLOGOTYPE.JP Unsplash 背景画像を選ぶときは Unsplash を使っている.高解像度でクオリティも高く,様々なバリエーションの背景画像をダウンロードすることができて便利! unsplash.com 脱 Azusa Azusa当に素晴らしく,僕も今まで何度も使わせてもらった.今もまだ勉強会に参加すると少なくとも1人は Azusa を使っているような気がする.ただし,個人的にはどの資料も似てしまうという点が気になっていて,Azusa の次のステップとし

    個人的な Keynote ベストプラクティス 2017 - kakakakakku blog
  • 社内で「開発勉強会」を実施した - kakakakakku blog

    8月頃からチーム内の非エンジニア(プロデューサー/ディレクター/デザイナーなど)に対して「開発勉強会」と題した会を実施していて,僕が教える側を担当していた.頻度としては週1回で,所要時間は1時間以内.これまでに計5回実施して,一通りのことを話せたので,区切りとしてまとめておこうと思う. テーマ 「開発勉強会」は以下のテーマで実施した.テーマ以外にも日々の MTG で出てくるキーワード(例えば EC2 や PHP など)に関しても教えて欲しいという要望があって,アドリブで説明したりもした. 第1回「カンバンとは?」 第2回「GitHub とは?」 第3回「チーム開発とは?」 第4回「他社のディレクターはどんな仕事をしている?」 第5回「SQL を書けるようになろう」 第1回「カンバンとは?」 去年に実施した社内勉強会の資料を再利用して「カンバンの質とは何か?」を話した.「制約条件の理論 (

    社内で「開発勉強会」を実施した - kakakakakku blog
  • Qiita:Team を3ヶ月運用してわかった中長期的な運用 Tips 3点 - kakakakakku blog

    どうも!CQO の @kakakakakku ですw (参考:CQO : Chief Qiita:Team Officer - kakakakakku blog) 今日は Qiita/Qiita:Team Meetup #9 Fukuoka があるので,参加したかったんですが,LT するためだけに東京から出張する許可をもらえず,残念ながら不参加となってしまいました. Meetup に参加できないことには変わりないのですが,Meetup を盛り上げたい!ということで,LT の代わりに1エントリーを書きます. 中長期的な運用 Tips 3点 Qiita:Team を導入したのが去年の11月だったので,もう3ヶ月もたったことになります. チーム内のアカウントは23人にまで増えましたし,今まで Redmine や ChatWork にドキュメントを書いていたのが嘘のようで,もう全て Qiita:

    Qiita:Team を3ヶ月運用してわかった中長期的な運用 Tips 3点 - kakakakakku blog
    d4-1977
    d4-1977 2015/01/24
    フロー情報とストック情報は、分けたい。報告事項と、気づきとか意見?は別にしたいな
  • Qiita:Team を導入して2週間たったので KPT をしてみた - kakakakakku blog

    Qiita:Team 最高!!! ということで,前回のエントリーでは,プロダクトに Qiita:Team を提案・導入して,1週間使ってみました的な話を書いたけど,それからさらに1週間たったので,Qiita:Team KPT を企画してやってみた. Qiita:Team KPT KPT で挙がった項目をザックリとまとめて紹介しまーす. Keep 全体的に Qiita:Team を導入したことで,コラボレーションが活性化していて,非常に良いという声が多かった.提案してホント良かった! 業務的な暗黙知が共有されてきた 自己紹介や日報が面白くて会話が生まれる アイデアを書くハードルが低い レスポンスが早くなった Problem やっぱり,一部のメンバーが投稿しまくってて,他のメンバーは READ ONLY みたいな状況ではあるので,そこをどう KAIZEN していくかっていうところがポイントな気

    Qiita:Team を導入して2週間たったので KPT をしてみた - kakakakakku blog
  • 1