タグ

UIとアニメーションに関するd4-1977のブックマーク (9)

  • 【React】たった10分でお洒落なアニメーションを実装する

    今回は React でお洒落なアニメーションを手軽に実装する方法をまとめました。 実装にあたり、Airbnb が提供している Lottie というものを使用します。 JavaScript スタイルガイドを公開している Airbnb はフロントエンドエンジニア界隈ではかなり有名ですよね。次のセクションでは Lottie に関してもう少し深堀りしていきます。 Lottie とは Web、iOS、Android に対応したライブラリです。Web アプリ だけでなく、ネイティブアプリでも使用できるのはとても魅力的ですね!React Native でも使用できるのは個人的に嬉しい所です。 Adobe After Effects で作成したアニメーションを Bodymovin というプラグインで JSON データとして書き出し、その JSON ファイルを Lottie が解析して、モバイルや Web

    【React】たった10分でお洒落なアニメーションを実装する
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/14
    配布しているサイトがあるの知らなかった!
  • 手触りのいい UI を Web で実現するために実装者ができることを考える|seya

    「手触りのよさにこだわってます!」 なんてフレーズはよく聞きますが、具体的に "手触りのよさ" とはなんなのか、実装者としてはどんなところにこだわるべきなのか、ふと気になったので自分なりの考えをしたためてみました。 手触りのよさって何?まず言葉の定義がふわふわしているのでここをはっきりさせてみます。 主観的に普段自分がスマホなりを使っていて手触りがいいと感じる要素をあげてみると次のような要素が思い浮かびました。 1. パフォーマンスがいい レンダリングが重くて動作が遅くなったりしないことや、なんらかアクションを起こした時(なにかをタップしたりした時)にそれに呼応した画面の変化がすぐに行われることが望ましいです。 2. 迷わない 画面の変化が起きた時に、自分が求めている情報がどこに表示されているかすぐに分かることを指します。自分が起こしたいアクションがどこにあるかすぐ分かるか、というのも重要

    手触りのいい UI を Web で実現するために実装者ができることを考える|seya
    d4-1977
    d4-1977 2021/05/09
    アニメーションについてのYouTube気になります。 You Tubeを後で見るってなかなか出来ないのですが、どうしたら解消できるのかな、と話とは全然関係ない話
  • The ultimate guide to proper use of animation in UX

    Nowadays it’s hard to impress or even surprise with an interface animation. It shows interactions between screens, explains how to use the application or simply directs a user’s attention. While exploring the articles about animation, I found out that almost all of them describe only specific use cases or general facts about animation, but I haven’t come across any article where all rules concerni

    The ultimate guide to proper use of animation in UX
    d4-1977
    d4-1977 2019/11/21
    分かりやすいアニメーションの説明。 このあたり、しっかり実装しておきたいけれどなあ
  • UXデザインにアニメーションを導入するときに注意すべきこと

    Jolinaは、アメリカやイギリス、オーストラリアの複数のスタートアップを相手にしているデジタルマーケティングの戦略家です。 長いアニメーションの歴史の中で明らかになったものがあるとすれば、それは動く画像はいつだってユーザーの心を掴めるということです。アニメーションの目新しさは薄れたものの、今ではエンターテイメント以外の目的でも使われることが多くなりました。実際、時代を問わない魅力と汎用性を最大限に活用することで、Webサイトのユーザーに好ましく魅力的な体験を作り出すことができます。 しかし、特にUXデザインの立場から見ると、アニメーションはすべてが同様に作られているわけではありません。いくつかのアニメーションは、問題を解決せず、むしろ新たに生み出してしまっています。善意から作られていても、間違ったアニメーションはユーザーの目的の邪魔をし、インターフェイスを乱し、Webサイトに悪影響を与え

    UXデザインにアニメーションを導入するときに注意すべきこと
    d4-1977
    d4-1977 2019/11/21
    アニメーションがあるとよりわかりやすくなる。初めて実装する時、いいのかな?と実装に緊張があります。アニメーションの提案がムズカシイ。どうやって提案しているんだろうか?
  • 【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion designer

    前置き 去年の暮れ頃、最初に翻訳をしようと思ったキッカケがこの記事でした。海外ではモーションデザインに関する記事がMediumに存在し、日語記事が存在しないことにストレスを感じていました。著者のJonasさんに連絡を取り、翻訳の許可をいただいたことからこのnoteの翻訳を始めました。 引用元 : Medium - Google Design - Motion Design Doesn't Have to be Hard 著者 : Jonas Naimark Googleのマテリアルデザインチームで働くモーションデザイナー。 彼のTwitter,Dribbleアカウントはこちら。 https://twitter.com/jonasnaimark https://dribbble.com/jonasnaimark モーションデザインはUIの表現力を向上させ、使いやすくする手立てになります。そ

    【翻訳してみた】Google Design - モーションデザインは難しくない|Iori Iwaki|Motion designer
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/17
    モーションデザイン、ウェブで実現してやっていける状態になるのはどうしたらいいんだろ?モーションデザインやるなら、デザイン負債返したあとか?返しながらか?
  • Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita

    明けましておめでとうございます。 アニメーションの実装に抵抗を覚えている方、多いのではないでしょうか? 特に昨今ではサーバサイド出身で最近フロントエンドを触り始めたという方も多いと思います。私が属している組織でもそんな流れは少なからずあるのですが、そういったバックグラウンドの方の声として聞くことが多い声はやはり「CSSは触りたくない、アニメーション怖い」というものです。 私も少し前まではちょっと複雑なアニメーションを見ると「えぇ…」と思っていたものですが、今ではCoolなアニメーションを見ると「どうやって実現しよう」とワクワクするようになりました(とても正直に言うとあまりに激しめなことされると今でも「えぇ…」とはなります)。 この記事ではあるアニメーション要求がある時に、どうやってそれを実装に落とし込むか、その考え方を私なりに整理したものをまとめてみました。アニメーションに抵抗がある方や、

    Webフロントエンドでアニメーションを実装する時になにを考えるか - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/13
    アニメーション、今年は少しやりたい(野望…)
  • 100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ

    あーーー 2018年中に終わって良かったーーー Daily UIという、メールアドレスを登録すると毎日お題が送られてきてそのUIをデザインするというチャレンジ企画があるのですが、去年の今頃はこれを途中で辞めてしまっていたのでした。 私の投稿をみてDaily UIを始めた人が立派に完遂するというのに何というふがいなさ...。これはよくないな、ということで再開したのが今年の9月頃。再びできなかった日を挟みつつも、旅行の合間などにもやり遂げてついに今月100個分のお題を終えたのでした。 ↑100個すべてのデザインをTwitterモーメントにまとめました いくつか思い出深いものと共に振り返ります。 🏳 なぜDaily UIを始めたのか?始めたのは、去年の今頃。サンフランシスコのプロダクトデザイナー養成所Tradecraftに通っていた時でした。カリキュラムでは、既に知っていることも多かったので、

    100日続けたDaily UIの記録|灰色ハイジ
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/30
  • 「よいアニメーション」から「良いアニメーション」へ / Frontend de KANPAI! #4 - ものづくりの遊びごころ-

    2018年7月25日「Frontend de KANPAI! #4 - ものづくりの遊びごころ」にて発表した資料です。

    「よいアニメーション」から「良いアニメーション」へ / Frontend de KANPAI! #4 - ものづくりの遊びごころ-
  • フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ

    株式会社つみき UI/UX事業終了のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、弊社は創業以来続けて参りましたUI/UX事業(受託制作事業)につきまして、2024年4月30日をもって終了することを決定いたしました。 今後は、弊社の主力事業であるFilmarksをはじめとした、映像関連事業に注力して参ります。 ご愛顧を受け賜りました皆様には、深く感謝申し上げますとともに、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 敬具 株式会社つみき 代表取締役社長 鈴木 貴幸 事業終了予定日:2024年4月30日 biz@tsumikiinc.com

    フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ
    d4-1977
    d4-1977 2015/07/15
    フォントジャンプ率のセオリーを考える | フォントの話 | つみきブログ
  • 1