タグ

nginxとあとで読むに関するd4-1977のブックマーク (6)

  • 画像変換Night - 資料一覧 - connpass

    終了 2015/02/18(水) 19:00〜 画像変換Night Webサービスにおける画像変換とその周辺技術について はるかさん 他 東京都港区六木6-10-1

    画像変換Night - 資料一覧 - connpass
  • nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita

    今回はHTMLCSSJavascriptといった比較的軽量な静的コンテンツの配信をnginxでやるケースに絞ってチューニングする際のポイントについて紹介しようかと思います。 (注:worker_rlimit_nofileやsysctl.confのネットワーク周りの設定のような定石的なチューニングについてはあえて解説しないのであらかじめご了承ください。) コンテンツをgzip圧縮する 何はともあれgzip圧縮です。ネットワーク帯域に比べればCPUリソースなんて安いものです。 しかし、多くの場合これだけでは十分ではありません。何故ならnginxはデフォルトではContent-Typeがtext/htmlのコンテンツしか圧縮しないためです。圧縮対象のContent-Typeを増やすにはgzip_typesを使います。 単純なWebサイトであれば上記の設定で十分ですが、場合によってはappli

    nginxパフォーマンスチューニング〜静的コンテンツ配信編〜 - Qiita
  • ページキャッシングやってます

    フッターのキャッシュとかフラグメントキャッシュはできたので、サイトのなかで一番重いアーカイブページのキャッシュを考えてみることにした。 当初はアーカイブページも、一番重い記事一覧表示部分をフラグメントキャッシュしてみていた。しかしあまり効果がなかった。Sinatra は仕組み上、コントローラーにいろいろ書いてしまいがちになり、アーカイブページのコントローラーが Fat になっていた。そのためフラグメントキャッシュをしたところでコントローラーの重い処理はビューがレンダリングされる前に走ってしまい、キャッシュの意味があまりない状態だった。 Rails だったらアクションキャッシュとかあるけど、先日から Folk して改造を進めている sinatra-cache でできるのはページキャッシュとフラグメントキャッシュだけなため、ページキャッシュをしてみることにした。 ページキャッシュの残念な点は

    ページキャッシングやってます
  • Lokka でキャッシュしたい

    Lokka がすごく遅い EC2 の micro で Lokka を運用してたけど、Unicorn が CPU 100% 近く使う状態が続き、リクエスト送ってレスポンスが返ってくるまでに 30 秒近くかかる状態になってて、AWS での運用を諦めざるを得なかった。さくら VPS に戻したところ、CPU 使用率もロードアベレージも落ち着いた。しかしレスポンスは遅くて、HTML が返ってくるまでに 5 秒くらいかかってる。 原因調べた Newrelic を入れて調べてみた。Application が一番遅い。MySQL も遅いけど気になるレベルではないみたいだった。 EC2 に Application さくら VPSMySQL という構成で運用していたのが遅い原因だったかも。App も DB も同じサーバーに置いたら Newrelic 上で Database が遅いと表示されなくなった。つ

    Lokka でキャッシュしたい
  • isucon2 を開催しました。あるいは、優勝組の5倍のスコアを出す方法 - blog.nomadscafe.jp

    去年の第一回では、次の日に3時間の昼寝をしていたようですが、今年は開催中に体調を崩してしまい、参加者の皆様がハックをしている最中にクッションで横になっているという状態になってしました。セットアップの不手際と合わせて申し訳ないと思っています。また家の事情的なこともあり、準備段階であまり協力できなかった中、ibuchoさん、941さん、やぶたさん、tagomoris、sugyanには感謝しております。そして参加者、協力して下さった方みなさまに感謝しております livedoor Techブログ : #isucon2 リアルタイムフォトレポート 更新終了 livedoor Techブログ : #isucon2 参加者・関連エントリまとめ tagomoris/isucon2 - GitHub ISUCON2では課題となったチケット販売サイトのアプリケーションの作成はsugyanが行い、ベンチマークツ

    d4-1977
    d4-1977 2012/11/06
    nginxについて調べておかないとなあ
  • 簡単!リアルタイム画像変換をNginxだけで行う方法

    先週金曜日(12/2)にクックパッドインフラ勉強会に参加しまして、そこで同社の成田さんから「今日からできるApacheモジュール開発と運用」という発表がありました。 リアルタイム画像変換モジュールの「TOFU」を開発するに至った経緯と、Apacheモジュール開発についてのお話でした。 TOFUは、S3に置かれたマスターとなる画像ファイルを取得し、与えられたパラメータでリアルタイム(オンザフライ)にリサイズ・トリミングを行うモジュール(mod_tofu)です。 料理を楽しくする画像配信システム 実際は、モジュールによる画像取得・変換をベースに、キャッシュや配信までも含めた一連の画像配信システムと言えそうです。 この仕組みをNginxを使って実装できないかと考えて、リアルタイム変換の仕組みをNginxだけで実現する方法を実験してみました。 準備するもの HttpImageFilterModul

    簡単!リアルタイム画像変換をNginxだけで行う方法
  • 1