タグ

X68000とLinuxに関するdiet55のブックマーク (6)

  • 2022年ブログダイジェスト - レトロパソコンであそぼう!

    今年はもう更新できそうにないので、ダイジェスト行きます!(^^) ここんところ、実務でバタバタしててレトロ出来てませんでした! え?仕事? …してますよ?もちろん!(^^;; 今年は思ったよりもブログを更新できなかった!! 今年、ブログに出てきた機種は以下の18機種! RG351MP/DevTerm A06/Funkey S/Brain(電子手帳)/GPi CASE(RaspberryPi Zero)/BananaPi M2 Zero/ポメラ(DM200 / DM250)/Wio Terminal/reTerminal/RaspberryPi Pico/Miyoo mini/PICO-8/PC-E550/PX-15c/RG353P/RaspberryPi Zero2W/NetWalker/Linux Zaurus 昨年が29機種とか触ってるのを考えると、だいーぶ減った! このまま減ってしま

    2022年ブログダイジェスト - レトロパソコンであそぼう!
  • SHARP NetWalkerでX68000! - レトロパソコンであそぼう!

    かつてSHARPから発売されていたNetWalkerというハードをご存知だろうか? リアルタイムでLinux Zaurusを使っていた自分としては、ついに後継機種が出た!と色めきだった覚えがある! しかし、お店で実際には触ってみるともっさり感がすごくて、これはちょっと……となった。 そんなNetWalkerを、ここ3年くらいで、動作品を手に入れる事が出来た! 今見ると、SHARPが発売している電子辞書とそっくりだ!(@_@) そして……私の悪いクセだけど、手に入れてしまうと安心して使わない!! ホントだめなんだけど、そういうマシンが何台もあるんですよね…汗 ここんところX68000エミュレータ(主にPX68K)をいろんなマシンで動かしてみてる流れで、テストできそうなマシンを探していた。あんまりパワフルじゃなくて、とは言っても非力でも無く…。最近ではなかなかそういうマシンが見当たらない(探し

    SHARP NetWalkerでX68000! - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/10/25
    「CPUはARMv7のシングルコア32bit。 動作クロック数は800MHzらしい。 メモリは512MBで標準ではスワップファイル無し。」
  • ポメラLinuxが速くなったぞ! - レトロパソコンであそぼう!

    ポメラDM250が1.3GHz動作になった! これまで速度的に難があって動かしづらかったものが改善された! せっかくなのでレポートしてみたい(^-^) アップデートされたカーネル @ichinomoto氏がCPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開してくださった。 www.ekesete.net ページ中央くらいにあるkernel/initramfsインストーラの項目に、kernel update:として最新のカーネルが置かれている。 注意書きに書かれている通り、どうしても必要で無い限りはアップデートの必要はないと思う(私が書いちゃうけどw 2022.09.25現在は私が問題を起こしてしまって公開中止になっているけれど、諸々確認が終わった時点で公開されると思うので、少しお待ちを!(お前のせいか?そうです!(T-T) 私はエミュレータを動かしては速度が足りん〜って嘆いていたの

    ポメラLinuxが速くなったぞ! - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「CPUの動作速度を1.3GHzまで上げられるカーネルを公開」「30%くらい上がってる!!」「いきなり電源が落ちた!」「1.3GHz動作中は充電が追いついてない可能性があるね…。」
  • SHARP電子辞書BrainでX68000!その3 - レトロパソコンであそぼう!

    SHARPの電子辞書Brainで動かすX68000エミュレータ、ついに最終話!(^^)/ 今回は書くこともあんまり多くないので、さらっと済ませるよ! 最終版では、Linuxイメージを最新版に更新してみたことと、前に試してみてうまくいかなかったフレームバッファのメモリマッピング(/dev/fb0をmmapする)をもう一度試してみた。 Linuxイメージを最新にした! Release ci-build20220125 · brain-hackers/buildbrain · GitHub 上ページにあるbuild20220125を試してみた。 unreleasedになっているので安定を求める方にはオススメしないのかも。 まだ使いはじめて半日も経っていないので特記すべき情報などは無いが、unreleased版と言いつつもかなり安定している。ずーっと電源つけっぱなしにしているが、不具合は今のところ

    SHARP電子辞書BrainでX68000!その3 - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/09/16
    「電子辞書のジャンク品を100円で手に入れて、それがちゃんと動き、Linuxを入れ、X68000エミュレータを動かすというところまでやった」「CPUはARM926EJ-S(略)どうやら動作周波数は200MHzほどらしい。」
  • ポメラで動かしてるX68000について - レトロパソコンであそぼう!

    2022.09.06: 一部追記しました! 2022.09.07: ソース、バイナリの公開について、を追記しました! Debian Linux 2022.09.06追記 ソースはpx68k-libretroを利用 px68k-libretro フレームバッファ版に改造 サウンド対応 マウスとジョイパッド対応 内部の処理を一部スレッド化 おわりに キーボードの対応 2022.09.06追記 ソース、バイナリの公開について 2022.09.07追記 最近、ポメラDM250で動かしているX68000の画像や動画をtwitterに載せまくっている。 そのおかげか、ダイレクトメッセージをたくさん頂いてます!(^^) ほーらみんなもポメラが 欲しくな〜る 欲しくな〜る…( ̄▽ ̄)#ポメラ #DM250 #X68000 pic.twitter.com/SQCWzZz7bP — PocketGriffon

    ポメラで動かしてるX68000について - レトロパソコンであそぼう!
  • ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!

    前回のX68000に引き続き、PC-8801エミュレータを動かしてみた! 前回のブログと同じようなタイトルにして、ブログを活性化させようって魂胆がミエミエだ!(^^) XM8 動かしているエミュレータはPI氏作のXM8だ。 XM8 ありがたい事にソース含めて公開してくださっている。 SDL対応が中心となっているおかげで、WindowsでもAndroidでもSDLを入れたら動くっぽい。 もしかしてMacでもSDL入れたら動くかも??(試してないけど)。 Source/README-BUILD.txtに基づき、Linux on DM250でビルドをする。 コンパイラのバージョン違いで、許されない表記箇所がいくつかあるので、そこは修正が必要。unsignedの配列に負の数が入ってるとか、些細な表記だ。 さくっと直してしまおう(^^) 動かしてみた感じ ↓動いてる状態はこんな感じ。 ポメラでPC-

    ポメラで動かしてるPC-8801について - レトロパソコンであそぼう!
  • 1