タグ

dictionaryに関するdiet55のブックマーク (8)

  • (耕論)百科事典、もういらない? 斎藤文雄さん、北村紗衣さん、清水亮さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (耕論)百科事典、もういらない? 斎藤文雄さん、北村紗衣さん、清水亮さん:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/09/22
    「チャットGPTは(中略)公開時は2021年9月以前の情報しか取り込んでいなかった。AIをつくる側からすれば、汚染情報をAIに学ばせたくないですから。」
  • 「ジブリ飯」はなぜおいしそうか 宮崎駿監督に教わったAIの限界:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「ジブリ飯」はなぜおいしそうか 宮崎駿監督に教わったAIの限界:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/07/20
    清水亮氏「自分は何を『良い』と思い、何を伝えたいのか」/「知識というのは、『誰が』『いつ』書いたかがはっきりしていることがすごく重要」/「文明の衰退にあたり、危機を救うためにまず『百科事典を編纂する』
  • 「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/07/14
    「つくるのにお金がかかりすぎます。そして、それが売れないわけですから。」「筆者は7千人にもなります。(中略)筆者はいずれも各界の第一人者や学界の新進気鋭の学者らを選びます。原稿料だけでも膨大です。」
  • 百科事典はスマホに取って代わられる? ウィキペディア編集者の警鐘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    百科事典はスマホに取って代わられる? ウィキペディア編集者の警鐘:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/07/11
    「『ウィキペディアン』としても活動する武蔵大学の北村紗衣教授」「政治や経済、歴史、科学の分野は非常に中身が薄い。」「ウィキペディアの『名作』と呼ばれるものに『地方病(日本住血吸虫症)』」
  • SHARP電子辞書BrainでLinux! - レトロパソコンであそぼう!

    SHARPの電子辞書Brainで、Linuxを動かしてみたお話! まず先にお伝えしたいのは、BrainでLinuxを起動できるようにし、環境整備をさせている方々への敬意を払いたい!用途が全く違う機種へのインプリメントなぞ相当な苦労があると思う。 まだ今も開発継続中みたいなので、作業のジャマにならないように気をつけてブログを書いていきたい(^^) ----- 多分2年ほど前、SHARPの電子辞書でWindowsCEを使える情報を知って、何台か手に入れていた。 そのうち一部の機種で遊んでいたが、WindowsCEでプログラムをする気になれず急激に飽きてしまい、そのままお蔵入りとなった。 久しく忘れていたのだが、先日Brainで検索してみたらLinuxが動くようになっているとか! しかもなんとなく型番に見覚えがある!どうやら手持ちで動きそうだ。 動くと言われれば動かしたくなるってモンですよ(^-

    SHARP電子辞書BrainでLinux! - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/09/16
    「CPUパワー的にもRapsberryPi Picoくらいはありそうな雰囲気なので、画面操作に直結しない演算系ならば、意外な速度を見せてくれそうな気がする!」
  • SHARP電子辞書BrainでX68000!その3 - レトロパソコンであそぼう!

    SHARPの電子辞書Brainで動かすX68000エミュレータ、ついに最終話!(^^)/ 今回は書くこともあんまり多くないので、さらっと済ませるよ! 最終版では、Linuxイメージを最新版に更新してみたことと、前に試してみてうまくいかなかったフレームバッファのメモリマッピング(/dev/fb0をmmapする)をもう一度試してみた。 Linuxイメージを最新にした! Release ci-build20220125 · brain-hackers/buildbrain · GitHub 上ページにあるbuild20220125を試してみた。 unreleasedになっているので安定を求める方にはオススメしないのかも。 まだ使いはじめて半日も経っていないので特記すべき情報などは無いが、unreleased版と言いつつもかなり安定している。ずーっと電源つけっぱなしにしているが、不具合は今のところ

    SHARP電子辞書BrainでX68000!その3 - レトロパソコンであそぼう!
    diet55
    diet55 2022/09/16
    「電子辞書のジャンク品を100円で手に入れて、それがちゃんと動き、Linuxを入れ、X68000エミュレータを動かすというところまでやった」「CPUはARM926EJ-S(略)どうやら動作周波数は200MHzほどらしい。」
  • 英和辞典は紙?電子? スマホが「第三勢力」に 受験考 - 日本経済新聞

    英語を指導していると、以前に比べ辞書を使う中学・高校生が減ったと感じる。そもそも英和辞典を持っていない中学生もいる。入試攻略に辞書は必携だと力説しても、単語を調べるのに単語帳を引いてしまう生徒もいる。英語知識の宝庫である辞書を活用しないのは実にもったいない。英和辞典を巡っては以前から「紙の辞書か、電子辞書か」という論争があり、生徒からもよく質問を受けた。「紙辞書でなければ英語学習者として失格

    英和辞典は紙?電子? スマホが「第三勢力」に 受験考 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/07
    「複数の英和辞典と英英辞典を巧みに使い分ける。単語の検索履歴を残し、復習の際に見直す。音声を流して発声練習もしているそうだ。」
  • OCR技術の発展がすごい

    こんにちは,平林です。8月のはじめに発熱し,新型コロナウイルスに感染していることがわかりました。幸い軽症で,自宅療養中です。3回目のワクチンは接種しているものの,もう抗体がなくなってしまっていたところに出張をして油断しました。北海道出張はキャンセルで残念。元気になったけれど外には出られない。というわけで,時間ができたので最近すごいと思った機器についての記事を書こうと思います。 コロナにかかって自宅療養する中で,何度か自分が得ているこの情報にアクセスしにくい人がいるだろうなと感じる場面がいくつかありました。抗原検査のやり方・結果の見方,陽性になった場合の手続き,処方された薬の情報,ウェブから得られる情報もありますが,紙中心のものもたくさんありました。 画像から文字を抽出する技術のことをOCRといいます。文字を読むのが苦手な子どもたちはプリントが苦手です。プリントに書いてある文字は読みにくい・

    OCR技術の発展がすごい
    diet55
    diet55 2022/08/07
    「小学校3・4年生の年齢から子どもが自分でできるかといえばなかなか難しい」「次に会った時にそれを家に帰って(中略)多くの子どもは使っていませんでした。」①ペン型スキャナー辞書「NazoritAI Pro」 ②Googleレンズ
  • 1