タグ

ブックマーク / tsukuruiroiro.hatenablog.com (5)

  • 全ての人が知っておくべきデザイン・レイアウトの基本ルールとテクニック15選 - LITERALLY

    デザイナーでなくとも、デザインについてのいくつかのルールを知っておくと、日々の生活で何かと役に立つ。今回は、誰もが知っておくべきデザインの基原則・テクニックを紹介する。 1.デザインの基原則を覚えよう 1-1.「1/3ルール」を覚えよう レイアウトや写真の構成を考えるときには、黄金比*1よりも「1/3の法則」が便利だ。上の図のように、全体を9等分割したとき、各線の交点(図の丸点)に主張したいモノを配置するようにする。これだけで、不思議とスッキリとしたデザインになる。技の1つとして覚えておこう。 1-2.端をそろえて線をつくろう 写真や文などの「要素の端」をきちんとそろえると、きれいに整理されて見える。これはデザインにおいてとくに重要な基ルールだ。全てをそろえる必要はないが、縦にいくつか要素を並べる場合は常に意識しよう。 1-3.視線の流れを意識したデザインにしよう 情報がたくさん詰め

    全ての人が知っておくべきデザイン・レイアウトの基本ルールとテクニック15選 - LITERALLY
    djkazma69
    djkazma69 2016/10/23
  • 分かりやすい資料を作るための図・グラフのアイデア集【エクセル・パワーポイントでもできる図表集】 - LITERALLY

    良い資料とは、次の条件を満たしたものだ。 背景から結論までの流れまでが自然で説得力のある資料 相手がすんなり理解できるレベルを保ちながらも、限界まで文字数を削った資料 見た瞬間に何を示しているのか分かる、適切な図表を載せた資料 とくに「3」の図表は、資料の説得力を大きく左右する。図表のクオリティーだけで、相手の納得度合いは大きく変わってくる。口頭で説得してもイエスと言ってくれない内容であっても、図表によりそれらしく見せれば相手がすんなりイエスと言ってくれる、なんてことはよくある。大半の相手は、資料のそれらしい視覚表現とそれらしいストーリーラインでねじ伏せられる。 では、資料で巧く視覚表現するにはどうしたらよいのか。簡単だ。表現のレパートリーのストックをたくさん持っておき、その中からその都度最適なモノを探し出すのだ。自分でイチから考えようとする必要はない。良い表現を真似る。これに限る。 この

    分かりやすい資料を作るための図・グラフのアイデア集【エクセル・パワーポイントでもできる図表集】 - LITERALLY
    djkazma69
    djkazma69 2016/09/26
  • はてなブログを一瞬でおしゃれにする最強のデザインカスタマイズ方法(テーマDUDEの手引き) - LITERALLY

    以前、はてなブログのスマホデザインのカスタマイズ方法について書いた。 はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - Literally 多くの方に参考にして頂いたようでとても嬉しい。続編を書いて欲しいというご要望をいくつか頂いたので、僭越ながらまたデザインカスタマイズのTipsを書こう思う。前回はスマホデザインについてのみ触れたが、今回はPC表示のカスタマイズについて。主にコピペだけで「超カンタン」におしゃれなブログが作れるので、Webデザイン初心者の方にも是非読んでいただきたい。 はてなブログユーザーでないのにこのページに辿り着いてしまった方、大変申し訳ありません… はてなブログテーマ「DUDE」を作りました。 「はてなブログを一瞬でおしゃれに美しくする最強のデザインカスタマイズ方法」と仰々しいタイトルを先に決め、ブログのカスタマイズ記事を書き出し

    はてなブログを一瞬でおしゃれにする最強のデザインカスタマイズ方法(テーマDUDEの手引き) - LITERALLY
    djkazma69
    djkazma69 2016/01/21
  • はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - LITERALLY

    はてなブログのスマホ表示時のデザインはカスタマイズが面倒で、ほぼ全てのブログが同じデザインで個性が出しにくいのが特徴だ。簡単に変更できる部分は、ページ上部のアイコン画像ぐらい。 先日、その単調なはてなブログのスマホ向けデザインをカスタマイズしまくってみた。今回は備忘録がてら、その方法と「簡単にはてなブログのスマホ表示デザインをオシャレにするいくつかのテクニック」を記録してみようと思う。 はてなブログのモバイル(スマホ)デザインCSSを編集する方法 まず、ここがあまりネットで探してもなかなか見つからなかった。はてなブログにはPC表示向けのcss編集ボックスはあるが、スマホ表示用のcss編集ボックスはない。そのため、レスポンシブデザインのテーマを設定しない限り、スマホのデザインはカスタマイズできないんだと諦めている人も多いかもしれない。 ぼくもスマホのデザインをなんとか変えることができないが試

    はてなブログのスマホデザインCSSをカスタマイズして、簡単にオシャレに見せる方法 - LITERALLY
  • 保存数500超えのPocketから、何度も読みたい良記事を紹介していく - LITERALLY

    Pocketには当に気に入った記事・心を動かされた記事が保存されていて、たまに見返すとかなり面白い。今回は保存してきた記事の整理がてら、何度も読みたい記事を厳選して紹介してみようと思う。 まなび系の記事 もらえる経験値を最大化する「正しい努力」のまとめ 努力することについて精神論だけでなく、段階を踏んで論理的に説明している記事。 今すぐ動画で「プログラミングの基礎」を独学できるWebサービス10選はコレだ! ぼくはプログラミングを学び出したときはドットインストールを使っていたが、他にも色んなプログラミング学習サービスがあるので、自分のレベル・性格に合ったものをうまく使い分けると良い。 UIデザインについて改めてしっかりと学ぶために参考になるスライドまとめ どのスライド資料もクオリティが高く、短時間で効率よくUIデザイン・Webデザインの基礎を学ぶことができる。 人を惹きつけ人を動かす文章

    保存数500超えのPocketから、何度も読みたい良記事を紹介していく - LITERALLY
  • 1