タグ

bioに関するdowhileのブックマーク (629)

  • 「真の青色」のキクが誕生! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio

    青いキクは、意外なほどシンプルな手法で創出できた。 Credit: Naonobu Noda/NARO 科学者の手にかかれば、赤いバラもいつか真っ青になるかもしれない。青いキクを初めて実現させた遺伝子組換え技術を応用すれば、そんなことも不可能ではないだろう。 生花店の店先には、ピンク、黄、赤など、さまざまな花色のキクが並んでいる。しかし、紫色でも青っぽい色でもない「真の青色」の発現に必要なのは、2種類の遺伝子を導入することだったと、農業・品産業技術総合研究機構(農研機構・茨城県つくば市)の野田尚信らが、2017年7月26日、Science Advancesで発表した1。この研究は、青いバラの開発で知られるサントリーグローバルイノベーションセンターと共同で行われた。研究チームによると、今回の手法は、カーネーションやユリなど、他の商業的に重要な花卉にも応用できる可能性があるという。 「消費者

    「真の青色」のキクが誕生! | Nature ダイジェスト | Nature Portfolio
  • 胃がんの多い日本人 原因はピロリ菌が作るタンパク質 東大の研究で判明

    を含む東アジア諸国のピロリ菌が作るタンパク質は、欧米型のものよりも強力に酵素と結びついて細胞のがん化を促進させるという。東大の研究グループが発表。 日人には胃がんが多いが、その背景にはピロリ菌が作るタンパク質の結合様式の違いがある――そんな研究結果を9月20日、東京大学の研究グループが発表した。これまでも胃がんの発症にはピロリ菌への感染が関わっていると考えられており、日を含む東アジア諸国と欧米のピロリ菌には発がん性の強さに違いがあったが、その原因は分かっていなかった。今回の研究で、東アジアと欧米のピロリ菌には生産するタンパク質の構造に違いがあり、それが発がん性の高さの違いにつながっていることが判明したという。 ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、ヒトの胃粘膜にすみつく病原細菌で、感染すると胃潰瘍(いかいよう)や萎縮性胃炎を引き起こすほか、胃がんの発症原因にもなるといわれている。研

    胃がんの多い日本人 原因はピロリ菌が作るタンパク質 東大の研究で判明
    dowhile
    dowhile 2017/09/30
  • 自閉症児の親たちが入り込む「フィルターバブル」の闇 - BuzzFeed

    自閉症児の親たちが入り込む「フィルターバブル」の闇BuzzFeed Newsが分析した結果、過去5年間にオンラインで最も共有された「自閉症に関する科学的な情報」の半数以上は、エビデンスのない治療法や、間違っていると証明された治療法、あるいは単なるうわさだった。 始まりは、よくある事療法の提案だった。「便と尿の検査をしました」とライラ(仮名)はBuzzFeed Newsに語った。「覚えていないけれど、どこかの研究所の検査でした。もちろん、公的な英国民保健サービス(NHS)とは関係していません。検査結果は、異常だらけでした」。検査を行ったのは、代替医療の治療家。ある大きな慈善団体の推薦で、費用も団体が負担した。ライラの息子は当時3歳で、自閉症を患っていた。検査結果を見る限り、胃腸と代謝にさまざまな問題を抱えていた。「ショックでした」とライラは振り返る。「息子がこれほどの異常を抱えていたなんて

    自閉症児の親たちが入り込む「フィルターバブル」の闇 - BuzzFeed
  • After the Tsunami, Japan’s Sea Creatures Crossed an Ocean - The New York Times

    John Chapman inspected a derelict vessel from Japan that had washed ashore on Long Beach, Wash. Hundreds of species from Japanese coastal waters were carried across the Pacific on floating debris generated by the 2011 tsunami.Credit...Russ Lewis TOKYO — The towering tsunami that devastated Japan six years ago also unleashed a very different sort of threat onto the distant coastline of North Americ

    After the Tsunami, Japan’s Sea Creatures Crossed an Ocean - The New York Times
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    〜遺伝子の使い回しによる進化的な多様化の制約〜 入江 直樹(生物科学専攻/附属生物普遍性研究機構 准教授) 上坂 将弘(生物科学専攻 博士研究員) 日下部 岳広(甲南大学理工学部生物学科・ 統合ニューロバイオロジー研究所 教授) 倉谷 滋(理化学研究所 主任研究員) 発表のポイント 脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明 らかにしました。 遺伝子の使い回しが、新しい特徴を進化させる役割があることは良く知られていましたが、逆に多様化を制限している可能性が高いことを実験データから示しました。 動物に限らず、さまざまな生物において進化しやすい/しにくい生物の特徴を理解することに貢献すると期待されます。 発表概要 我々ヒトを含む背骨をもった動物(脊椎動物、(注1))は、5億

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変わらなかった理由 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 豪で皮膚の欠損招く感染症広がる、有袋類の急増に関係との見方も

    コートジボワールのコングアヌ村で治療を待つブルーリ潰瘍の患者(2009年9月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/ISSOUF SANOGO 【9月21日 AFP】オーストラリアで、皮膚の欠損を引き起こす感染症「ブルーリ潰瘍」が広がっており、政府出資によるさらなる研究を求める声が高まっている。 ブルーリ潰瘍は、ハンセン病に似た皮膚病変を招く病気で、患者の多くはアフリカの一部など開発途上国で確認されている。病名は、ウガンダのブルーリ(Buruli)村で見つかったことに由来している。 オーストラリアでは1930年代にビクトリア(Victoria)州で初の罹患(りかん)者が見つかった。以来同州の州都メルボルン(Melbourne)の南方に位置するベラリン半島(Bellarine Peninsula)を中心に患者数が増えている。 同市オースティン病院(Austin Hospital)のポール・ジョ

    豪で皮膚の欠損招く感染症広がる、有袋類の急増に関係との見方も
  • 老化を遅らせる方法を発見

    米国の研究グループが老化を遅らせる効果的な方法を発見したと、カリフォルニア大学ロサンゼルス校が米国科学振興協会のニュースサイトで発表した。 2017年9月8日, Sputnik 日

    老化を遅らせる方法を発見
  • 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

    iPS細胞研究基金は2009年の設置から10年以上が経ち、研究活動への資金援助や優秀な人材の確保など、iPS細胞研究を推進する大きな役割を果たしてきました。 iPS細胞研究所(CiRA)は日のiPS細胞研究を先導する研究機関として、引き続き革新的な基礎研究と、多くの難病やケガを治療できる新しい医療の実用化を目指してまいります。 iPS細胞は、今後の医療に大きな影響を与え、誰もがその恩恵を受ける可能性のある新しい技術ですが、医療応用までには長い時間と多くの研究費を要します。一日も早い成果を目指しながらも、一歩一歩着実に進めてまいります。 皆様からのご支援は、次世代を担う優秀な研究者の積極的な登用や育成、知財の確保・維持の費用などに大切に使わせていただきます。 どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。 領収証書の必要な方は、下記の方法で ご寄付のお手続きをお願

    京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)
    dowhile
    dowhile 2017/09/14
    技術も人材も海外に売り飛ばそう。先生もアメリカ国籍を取れば豊富な資金で研究が出来て早く人類に貢献できる。問題解決
  • Meet Zika’s Lifesaving Side: It Kills Cancer - JSTOR Daily

    dowhile
    dowhile 2017/09/14
    ジカ熱、ガンを殺す
  • 老化細胞を「除去」する新薬、健康維持につながるか 米研究

    (CNN) 老化した細胞を取り除くことで、加齢に伴うさまざまな病気を治療できるとする新薬の開発に注目が集まっている。すでにマウスの実験で効果が確認され、このほど臨床試験を立案する論文が発表された。 米ミネソタ州の総合病院、メイヨー・クリニックのジェームズ・カークランド博士らのチームが4日発行の米老年医学会雑誌に投稿した。同博士は「現代の医学、科学の中で最も刺激的な分野の一つだ」と強調している。 私たちの体内では加齢に伴い、「老化細胞」が蓄積する。損傷を受けながらも死滅せず、生き続ける細胞だ。これがさまざまな臓器や組織で周囲の細胞に影響を及ぼし、病気の原因となるとされる。新たに開発されているのは、健康な細胞を傷付けずに老化細胞を破壊する種類の薬だ。 カークランド博士によると、老化細胞は糖尿病や心血管疾患、多くのがん、認知症、関節炎、骨粗しょう症、失明など、加齢に伴うさまざまな病気に関与してい

    老化細胞を「除去」する新薬、健康維持につながるか 米研究
    dowhile
    dowhile 2017/09/09
    いよいよ来たか
  • Beating the Odds for Lucky Mutations | Quanta Magazine

  • Yahoo!ニュース

    「プール熱」どんな病気か?インフルエンザの猛威全国で続く “アルコール消毒”は 両方の感染予防対策になる?【Nスタ解説】

    Yahoo!ニュース
  • First cancer 'living drug' gets go-ahead

    The US has approved the first treatment to redesign a patient's own immune system so it attacks cancer. The regulator - the US Food and Drug Administration - said its decision was a "historic" moment and medicine was now "entering a new frontier". The company Novartis is charging $475,000 (£367,000) for the "living drug" therapy, which leaves 83% of people free of a type of blood cancer.

    First cancer 'living drug' gets go-ahead
    dowhile
    dowhile 2017/08/31
    患者の免疫細胞を遺伝子リプログラミングしてガンを攻撃させる
  • クリニックで行われた臍帯血投与に意味がない理由 - NATROMのブログ

    無届けで臍帯血(さいたいけつ)の投与を行ったとして、医師を含む6人が逮捕されるというニュースがあった。 ■さい帯血無届け投与、販売業者や医師ら6人逮捕 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) がんの治療や美容目的で臍帯血の投与が行われていたという。該当するクリニックで行われていた臍帯血の投与は、医学的には意味がない。意味がないというか、意味がわからない。よくある細胞免疫療法は、少なくとも理論上は効くかもしれないと思えるようなものであるが、臍帯血については逮捕された医師がいったい何を期待していたのか見当がつかない。ぜんぜんわからずに雰囲気で臍帯血投与をやっていたとしか思えない。 臍帯血移植は標準医療である。大きなくくりでは、骨髄移植や末梢血幹細胞移植と同じく、造血幹細胞移植の一種である。たとえば、血液系の悪性腫瘍(がん)に対して臍帯血移植が行われている。しかし、そのメカニズム

    クリニックで行われた臍帯血投与に意味がない理由 - NATROMのブログ
    dowhile
    dowhile 2017/08/29
  • The Swedish physicist revolutionising birth control

    Inventing the first app in the world to be approved as a contraceptive started as a hobby project for Elina Berglund Scherwitzl. The nuclear physicist, who'd been working on the team that discovered the Higgs boson, was tired of using hormonal contraception but wasn't ready to have a baby.

    The Swedish physicist revolutionising birth control
    dowhile
    dowhile 2017/08/19
    基礎体温法?
  • 「ストレスで突然死」仕組み解明…マウスで確認 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    慢性的なストレスが胃腸炎や突然死を招く神経メカニズムをマウスで確かめたと、北海道大の村上正晃教授らのチームが15日、オンライン学術誌「イーライフ」で発表した。 ストレスが体の不調を引き起こす仕組みを解明したのは初めてで、ストレス性疾患の新たな治療法の開発が期待できるという。 研究チームは、飼育箱の底に水をためて熟睡させないなどストレスを与えたマウスを使って実験。脳内のストレス中枢が活性化すると、血中の特定の免疫細胞が脳内血管に集まり、小さな炎症が発生することを確認した。さらに、神経を通じて消化管に炎症が広がり、血中のカリウムが増えることで心不全につながることも見つけた。 この免疫細胞を注入されたマウスは、ストレスを与えると1週間で約8割が死んだという。同じ細胞は人間の血液中にもあり、血液検査で細胞の有無を調べれば、ストレス性疾患のかかりやすさを推定することも可能だという。

    「ストレスで突然死」仕組み解明…マウスで確認 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • アルツハイマー 歯周病が誘発 九大、関与の酵素特定 | 西日本新聞me

    歯周病がアルツハイマー病を誘発するメカニズムを、九州大大学院歯学研究院の武洲(たけひろ)・准教授(神経免疫学)の研究グループが解明し、関与している酵素を特定した。歯周病とアルツハイマー病の相関関係は近年、患者の状況や脳の解剖から指摘されているが、どういった過程をたどるのかは未解明だった。酵素の働きを止める薬や品を開発できれば、アルツハイマー病の発症や症状悪化をい止められる可能性がある。 6月中旬、オランダの科学誌電子版に研究成果を発表した。 先行研究で、アルツハイマー病患者の脳から歯周病の原因菌「ジンジバリス菌」が見つかっている。グループはマウスにこの菌を毎日少量ずつ5週間にわたって投与して歯周病状態にしたところ、投与していないマウスに比べて認知機能が低下。脳内にアルツハイマー病特有の炎症や老人斑が認められた。 さらに、投与したマウスの脳内で「カテプシンB」と呼ばれる酵素が増大している

    アルツハイマー 歯周病が誘発 九大、関与の酵素特定 | 西日本新聞me
    dowhile
    dowhile 2017/08/10
  • Gene Editing for ‘Designer Babies’? Highly Unlikely, Scientists Say (Published 2017)

    One of sixty trays containing the entire human genome at the Sanger Center in Cambridge, England. This week scientists in Oregon successfully edited genes in human embryos.Credit...James King-Holmes/Science Source Now that science is a big step closer to being able to fiddle with the genes of a human embryo, is it time to panic? Could embryo editing spiral out of control, allowing parents to custo

    Gene Editing for ‘Designer Babies’? Highly Unlikely, Scientists Say (Published 2017)
  • 膵臓がんとの闘い、カギ握るのは「緑の海綿」か 米研究

    米アラスカ沖の海中で、水中ロボットカメラが撮影した緑色の海綿動物。米海洋大気局(NOAA)提供(2017年7月26日公開)。(c)AFP/NOAA 【7月27日 AFP】米アラスカ(Alaska)州沖の太平洋(Pacific Ocean)の暗く冷たい海底で発見された小さな緑色の海綿動物が、膵臓(すいぞう)がんの治療に有効な「新兵器」になり得ると、米研究チームが26日発表した。 膵臓がんは侵襲性の特に強い腫瘍で、治療が難しいことで知られる。初期症状が出にくく、診断されたときには治療法が限られてしまっている場合が少なくない。 くすんだ緑色をした海綿(学名:Latrunculia austini)は、米海洋大気局アラスカ漁業科学センター(NOAA・AFSC)のボブ・ストーン(Bob Stone)研究員が2005年にアラスカ沖の海底探査の際に発見した。電話取材に応じたストーン氏は「この海綿を見て、

    膵臓がんとの闘い、カギ握るのは「緑の海綿」か 米研究
  • Hunt for HIV cure turns to cancer drugs

    The outstanding progress in boosting the immune system to treat cancer may help unlock a cure for HIV, according to scientists meeting in Paris.

    Hunt for HIV cure turns to cancer drugs
    dowhile
    dowhile 2017/08/08