タグ

文章とbookに関するefclのブックマーク (14)

  • GitHub - MofuMofu2/TB6-technical-writing-technic: 『ソフトウェアエンジニアのための文章技術』というタイトルで、技術同人誌を書きたいけど文章力が〜とか言い出す人を0にするための本を書きます。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - MofuMofu2/TB6-technical-writing-technic: 『ソフトウェアエンジニアのための文章技術』というタイトルで、技術同人誌を書きたいけど文章力が〜とか言い出す人を0にするための本を書きます。
  • TUG 2013チュートリアルを日本語で聞く会 - TUG 2013 follow-up meeting

    講演録(PDF,63MB)を発行しました(2015年11月7日,第1版) ※PDF/X-1a準拠の変種もあります…全体(108MB),トンボ付き(109MB),別刷り用:矢田さん分(0.73MB),鹿野さん分(18MB),高田さん分(33MB),家辺さん分(59MB),質疑応答(0.64MB). 概要 2014年2月8日(土)12:30~18:0017:00(その後,ビアバッシュを併設しますビアバッシュ,クロストークは中止し,早めに散会しました) 国立国語研究所講堂(東京都立川市緑町10-2,アクセス) 広報用ポスター・チラシ 「TUG 2013チュートリアルを日語で聞く会」では,活字で日語を組んだり書籍を出版したりすることを念頭において,日語の表記(見た目)について解説を行います.表記,索引(排列),書体,組版という4講演に引き続き,各講師間・講師会場間の質疑応答などコミュニケーシ

    efcl
    efcl 2016/01/01
    日本語の成り立ち「日本語表記の構造概説 」の話おもしろい。 カタカナとか「、」「。」の使い始めたのがいつから使われ始めたのか。 長音や音読みなど。 また、組版とか書体の話についての議事録
  • Abstract Red

    Indexing Makes Your Book Perfect (and also, the common way of arranging words in Japanese) Keiichiro Shikano Book editor for Ohmsha, Ltd. K16.shikano@gmail.com TUG 2013 October 23 Indexes from around the world Example The Manga Guide to Statistics (in English) Index in English How to use index How to use index Example The Manga Guide to Statistics (in Portuguese) Index in Portuguese Example The Ma

    efcl
    efcl 2015/10/12
    各言語の出版物別の索引の並び、索引のユースケース(3つ)
  • 参照文献の書き方 SIST 02 - 2007

    ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2022年1月14日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://jipsti.jst.go.jp/sist/index.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について

    efcl
    efcl 2015/10/12
    索引の作成方法、何を索引に書くべきなのかについて
  • 専門家のための「本を書こう!」入門 (PDF版) | 遠見書房

    『専門家のための「を書こう!」入門』(PDF版) 遠見書房代表 著 100頁、四六判 見はこちらです(zipファイルでダウンロードします)。 を書きたい、を書いてみたい、を書くようにまわりからよく言われるという専門家の方は多いかと思います。 でも、何からはじめればいいのかわからない、自信がない、という方がほとんどでしょう。 このは、そんな専門家のために、を書くノウハウをまとめたものです。 何から手をつければいいのか、今まで書いてきた論文や雑文などはどう使うのか、どう書き出せばいいのか、タイトルのコツは……など、具体的なことばかりを述べました。 医学書や心理学のなど、百数十冊の専門書や専門雑誌を作り、1000人を超える専門家・研究者と仕事をしてきた編集者が教えるハウツーです。 編集者としての知見をここにぎゅっと詰めました。 (*書は、「紙の」ではありません。一般書店さんで

    efcl
    efcl 2015/10/01
    専門家向けの書籍を書くことについての書籍
  • 本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと - プログラマでありたい

    Rubyによるクローラー開発技法」は、2013年12月に話を頂き、2月くらいまで企画を検討し、2月〜7月の約5ヶ月間で執筆しました。役に立つかどうか解らないけど、を書く前に準備したことと、執筆中にしたことを残していこうと思います。次回があれば、もう少し上手くできるようにしたいですね。 事前に準備したこと 執筆環境を構築した 執筆環境は、いの一番で用意しました。具体的には、下記の2つです。 GitHubの有料版アカウントを作成し、プライベートリポジトリを作った MarkDown記法を覚えて、MarkDownから各種フォーマットに変換できる環境を作った GitHubのプライベートリポジトリを作ったのは正解でした。これが無ければ、いろいろ事故も起こったと思います。反面、Markdownの環境はメインのMacにしか作らなかったのが失敗でした。意外に色々な端末で書くことになったので、CIツールも

    本を書く前に準備したこと、執筆中にしていたこと - プログラマでありたい
    efcl
    efcl 2015/02/23
    記事を書いて、その反応からニーズを見てショッ席を書いた話
  • GitHub - prh/prh: proofreading helper

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - prh/prh: proofreading helper
    efcl
    efcl 2014/12/24
    辞書ベースの校正ツール。 WEB+DB PRESS用語統一ルールとかを使ってのLint。 yamlで辞書を作成する textlintから使えるようにした https://github.com/azu/textlint-rule-prh
  • なぜ記事・本を書くのか? Webメディア/出版の基礎知識

    一方のメディア(Webメディアや出版社)は、たとえそれが専門領域であっても、できるだけ多くの読者、つまりマスをターゲットしている。よって基的に、どの記事、どの書籍でも、利益を確保できる一定基準以上のPV(ページビュー)数や実売部数を獲得できることが目標になっているだろう。あくまでビジネスとしてメディア業を営んでいるので、売り上げにつながらないニッチなものは、大半の場合、扱いにくい(図2)。 筆者が感じる両者の違いとしては、素早く情報発信するなら「ブログ」などの方が便利で、より多くの人に長期間、教科書的に読んでもらいたいのであれば「メディア」の方がうまくいく場合が多いだろう。 メディアの現状を説明する上で、開発者による技術情報発信方法の変化に触れておきたい。ここでは、より読者に身近なブログ系の変遷を基にこれを説明する。 ブログ系の変遷 ブログが最も盛り上がっていたのは2005~2010年ご

    efcl
    efcl 2014/10/05
    技術書の書く目的や現状、メディアの特性、出版による印税、どういう経路でメディアで執筆にいたるかについてなど詳細に書かれてる。 ウェブメディアについても書かれてる
  • 技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita

    ちょっと書きたくなったので書くんじゃーい! この文章を読み終わった時、読者がそれなりわかめ品質な文章を出力できるようになり、どこかに寄稿した時に全面リテイクをらったりしないようになることを目指します。 mhidaka が 0歩目を書いてくれました! 背景 筆者は普通のエンジニアです。その辺の開発とかしてる会社に勤めています。技術系の原稿も書きます。 原稿書きでご飯べてるわけではありません(晩ご飯が豪華になることは稀にあります)。 今まで有能なレビューワー(muなんとかさんとか)編集さんとか(某社の安藤さんとか)とかとかに鍛えていただきました。 この場を借りてお礼を述べておきたいと思います。ありがとうございます。 なお、この文章は2013年10月時点での筆者(わかめ)のやり方です。 将来的にはより良いやり方を見つけるでしょうし、これとは全く違う書き方で上手にやっている人もいると思います。

    技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 - Qiita
    efcl
    efcl 2014/07/08
    技術書を書く方針について。 アウトライン、サンプルコード、実装
  • 技術的な文章を書くための第0歩 ~読者に伝わる書き方~ - Qiita

    はじめまして。ひつじです。 TechBoosterというウェブサイトでAndroidなどの記事をかいてます。Qiitaには初めて投稿します。 vvakameさんの技術的な文章を書くための1歩、2歩、3歩 を見る人の補助的な気持ちで0歩目を紹介します。 記事の構成方法については、vvakameさんの記事で触れられてることもあり、あまり触れません。 読みやすい文章のための心得をまとめました。 0歩というぐらいなので普段から気を付けている(そして完璧には、こなせていない)内容をまとめています。ただ内容については私自身が気を付けていることですので、もっと皆さんにあった良い方法があるかもしれません。参考になれば幸いです。 文章を書くのに大切なことって? 言いたいことを1つに絞る 1つの文章にたくさんの主張を入れると読む人は混乱してしまいます。ですので、なるべく1つのコンテキスト(章、節、項で主張の大

    技術的な文章を書くための第0歩 ~読者に伝わる書き方~ - Qiita
    efcl
    efcl 2014/07/08
    技術的な文章の書き方について http://qiita.com/vvakame/items/d657baf26cf83ac98bd0
  • <文章嫌いではすまされない!> エンジニアのための 伝わる書き方講座 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    <文章嫌いではすまされない!> エンジニアのための 伝わる書き方講座 著者 開米瑞浩 著 発売日 2014年7月4日 更新日 2014年7月4日

    <文章嫌いではすまされない!> エンジニアのための 伝わる書き方講座 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    efcl
    efcl 2014/07/05
    文章の書き方、ドキュメント。 Apacheの設定ファイルの例が載ってる
  • 一冊を読み終えるのが難しい人を最後まで行けるよう支えるシンプルな2つの方法

    少女:先生は、読み終えなくても構わないという話をしてくれたけど、やっぱり一冊のを最後まで読めないのを何とかしたいとしたら、何か工夫みたいなことはありますか? 司書:そうですね、誰にも役に立つかどうか分かりませんが、を読み始めた頃に教わってしばらく使っていたやり方があります。 少女:ぜひ聞きたいです。 司書:慣れると次のやり方に進めるように教わったのですが、教えてくれた人はこれらを「読むことの〈手すり〉と〈杖〉」と呼んでいました。 〈手すり〉ー読んだ分だけ塗りつぶす 司書:セルフ・モニタリングという言葉をどこかで聞いたことがありませんか? 少女:確か彼がそんなこと言ってました。自分がやったこととかやった量を記録しておくことでしたっけ? (参考記事) 日記でなく日誌をつけよう/独学者のための航海日誌(ジャーナル)のススメ 読書猿Classic: between / beyond reade

    一冊を読み終えるのが難しい人を最後まで行けるよう支えるシンプルな2つの方法
    efcl
    efcl 2014/06/09
    どこまで読んだか、何時読んだかの記録を付ける。 GithubのYour Contributionsみたいなのそれっぽい。
  • 技術評論社を退職し、紙からWebの編集者になりました | 食う寝る出す読む

    1986年生まれ。大分県出身。株式会社ZINEという会社とPLIMES株式会社という会社で生命に挑戦しています。 IT業界ではない人間の退職エントリは珍しいのではないか。 プログラマ界隈でよく見かける「○○(名だたる企業名)を退職しました」なんて目を惹くタイトルも、とりわけ出版業界では目にしない。文章を扱う仕事にも関わらず紺屋の白袴、医者の不養生、童貞汁男優、というわけである。 男として生まれたからには、やはり童貞汁男優のまま終わるわけにはいかない。文筆業のはしくれたるワレワレ編集者としては、生きた痕跡をもっとガシガシ書き記しておくべきである。というわけで、ぼくもはじめて退職エントリを書いてみようと思う。 技術評論社でのこれまで 4月30日に技術評論社を退職した。 技術評論社では入社以来1年半の間、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌、『WEB+DB PRESS』に携

    efcl
    efcl 2014/05/28
    稲尾記法、用語統一の表記ゆれなど文章環境について
  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> �LN�U �u�M�U Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
    efcl
    efcl 2010/10/30
    37signals、開発の心得。
  • 1