タグ

文章とbrowserに関するefclのブックマーク (2)

  • Firefoxのバージョンポリシーの変更について考える - FutureInsight.info

    Firefoxがバージョン付のポリシーを大幅に変更して「Firefox 6の提供は8週間後になる予定で、その後は6週間おきに新バージョンがリリースされる」というポリシーに変更した。順調にいけば、年内にFirefoxはFirefox 10に到達する可能性がある。このポリシー変更に関しては以下の公式FAQが詳しい http://mozilla.jp/firefox/preview/faq/ 特に以下が今回のポリシー変更の理由である。 なぜリリースサイクルを短縮するのですか? Web ブラウザは、他のアプリケーションと異なり、Web という「生き物」を相手にしています。HTML5 や CSS3 など新たな標準技術が次々に考案され、ソーシャルメディアなどのトレンドも目まぐるしく変わっています。Web の進化するスピードが速くなっているので、これまでのように半年から 1 年周期のアップデートでは間に

    Firefoxのバージョンポリシーの変更について考える - FutureInsight.info
    efcl
    efcl 2011/07/01
    "大規模ソフトウェアを開発している人ならわかると思うが、メジャーバージョンの価値を下げてくれたほうが開発はしやすい"
  • 実装が先か、仕様が先か | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    W3C Q&A Weblogの“W3C Open Web Standards”にて、「実装ありき」と「仕様ありき」という、二つの標準化プロセスについて説明されています。 実装ありきのWeb標準 マーケットシェアを獲得するため、ある企業が独自に技術を開発することは少なくありません。これに対し、他のベンダーは競合する技術を開発したり、(時にはリバースエンジニアリングも行い)そのベンダーの仕様を実装するといった例があります。 独自拡張によって競争が激化するのではないかという憂慮もありますが、たとえば、Appleが開発し現在はHTML5の一部である<canvas>や、Microsoftにより開発され、今ではインタラクティブなWebアプリケーションで標準的に使われるXMLHttpRequestなど、独自拡張からスタートしたWeb標準も存在します。 元がベンダー固有の拡張であったとしても、それがオープ

    efcl
    efcl 2010/11/17
    実装が先かしようが先か。 ブラウザの話
  • 1