タグ

文章とgithubに関するefclのブックマーク (3)

  • CI/CDによるアジャイルなブログ記事作成

    この記事では、アジャイルなアプローチでブログ記事を作成する方法を紹介します。 また、継続的インテグレーション・継続的デリバリをブログ執筆に導入します。 TL;DR# まずは、やったことの概要を紹介します。 GitHubで記事のissueを作成 topic branch作成(posts/xxxx-xxxx) topic branchからマスタbranchにpull-requestを立てる Git commit & Git pushを小さく繰り返して執筆を進める GitHubにpushされるたび、Circle CIとNetlifyでビルド & テストを実施 textlint prh markdownlint codecov gatsby buildNetlify Previewも裏で動く) GitHubのProtect branches機能を設定し、マスタbranchへのマージ可能状態を、

    CI/CDによるアジャイルなブログ記事作成
    efcl
    efcl 2018/08/09
    GitHub + textlint + Circle CI + Netlifyを使ったブログ記事のCI/CDフローについて
  • Martin Fowler's Bliki (ja)

    ここは、Martin Fowler's Blikiの日語翻訳サイトです。Martin Fowler氏人の許可を得て公開しています。データはGitHubで管理していますので、どなたでも翻訳に参加することが可能です。 ※現在、移行中につき、Markdown形式になっていないものが多々あります……。PRいただけると大変ありがたいです。 API design / agile / agile adoption / agile history / application architecture / application integration / bad things / build scripting / certification / clean code / collaboration / computer history / conferences / continuous deliv

    efcl
    efcl 2015/09/01
    Martin Fowler's Blikiの翻訳サイト via http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/wiki/bliki/
  • Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー

    今日はこのあと Github の Tokyo Drinkup January 2014 に行くのだが、先方から、もしかしたら 10分ほど Github について話してもらうかも、と打診された。話すか話さないかわからないが、もし話すとしたらと仮定し内容の整理も兼ねて以下「Github を使って雑誌原稿を書く」ということについて書いてみようと思う。 「Github を使って雑誌原稿を書く」もしくは「Github を使った雑誌編集者とのコラボレーション」について、である。 Web+DB PRESS の連載 ご存知の方もいるかもしれないが、このところ技術評論社の Web+DB PRESS で連載をしている。連載を始めて、もう一年近く経った。以前にも Perl に関する連載をしていて、そのときも数年ぐらい続けたので、間があきつつも、なんだかんだでそれぐらいの付き合いになる。 最近は特にテーマは決めず

    Github を使って雑誌原稿を書く - naoyaのはてなダイアリー
    efcl
    efcl 2014/01/28
    Githubで書籍/雑誌のワークフローについて。
  • 1