タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

accessibilityと電子書籍に関するefclのブックマーク (2)

  • 総務省、「音声読み上げによるアクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン」を公開

    総務省のホームページで「音声読み上げによるアクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン」が公開されています。 ガイドラインは主に「1. 読み上げ対応のための電子書籍記述仕様」、「2. アクセシビリティ対応電子書籍リーダー設計指針」、「3. アクセシビリティに対応した電子書籍コンテンツ制作のあり方」の3章で構成され、EPUB(主にEPUB3)や、SSMLやPLSといった言語仕様などが取り上げられているようです。 総務省では、紙媒体での読書が困難な視覚障害者等が利用可能な電子書籍の普及・促進を図っており、このガイドラインもこの取組みの一環であるようです。 アクセシビリティに対応した電子書籍の普及促進(総務省) http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/b_free/b_free04.html http://www.soumu.go.jp

    総務省、「音声読み上げによるアクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン」を公開
    efcl
    efcl 2015/05/12
    電子書籍の読み上げアクセシビリティガイドライン
  • アクセシビリティハンドブック

    書は、米国修正リハビリテーション法508条(508コンプライアンス)に基づいた、障害のある人向けのWebサイトを制作するために留意しなければならないポイントを実務者の視点からコンパクトにまとめた書籍です。視覚、聴覚、身体の別に、障害の定義、問題となる状況、望ましい対処法などを紹介しています。障害を持った人々だけでなく、すべての人にとってアクセシビリティの高いサイトを作るためのヒントが得られるでしょう。なお書はEbookのみの販売となります。 まえがき 1章 目がまったく見えない 定義 つまり問題となる状況とは スクリーンリーダー アクセシビリティの高いサイトの構築 2章 その他の視覚障害に対応するアクセシビリティ 弱視 色覚異常 3章 音声のアクセシビリティ 音声アクセシビリティの対象 つまり問題となる状況とは 動画 ライブチャット 4章 物理的なアクセシビリティ 対象となるユーザー

    アクセシビリティハンドブック
    efcl
    efcl 2013/02/23
    アクセシビリティについての書籍 スクリーンリーダ、視覚障害、物理的なアクセシビリティ、認識障害
  • 1