タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

japaneseとまとめに関するefclのブックマーク (5)

  • 日本語学習者による,日本語・母語対照データベース

    このサイトでは,国立国語研究所 日教育センターが作成した「作文対訳データベース」(2001),および「発話対照データベース」(2005)をご紹介しています。いずれも日語学習者が,同一の課題に基づき,日語,および自分の母語によって行った言語表現を,対照可能な形でデータベース化したものです。 「作文対訳データベース」では学習者の作文とその添削情報を,また「発話対照データベース」では,学習者のスピーチ・ロールプレイの文字化データを収録しています。またいずれのデータベースも,参考資料として,日語母語話者が同一の課題に基づき日語で行った言語表現のデータも収録しています。 2009年のインターネット上での公開以来,これらのデータベースをご利用いただくにあたっては「利用者登録」をお願いし,IDとパスワードによってこれらのデータベースにアクセスしていただいておりました。しかし2015年度以降は

    efcl
    efcl 2016/06/04
    課題に基づいて色々な国の人に作文を書いてもらい、それの訂正結果をまとめたデータベース。文章を書くときのミスと訂正結果がデータベース化されてる。 スピーチ版のデータもある。
  • データベース・コーパス・資料 | 国立国語研究所

    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2【交通案内】 Tel. 0570-08-8595 (ナビダイヤル) (c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

    データベース・コーパス・資料 | 国立国語研究所
    efcl
    efcl 2016/06/04
    日本語のコーパスやデータベース
  • 日本語で読める自然言語処理のチュートリアルスライドまとめ

    先日、自然言語処理の講演などをしていたときに、そもそも私なんかが話すよりも公開されているチュートリアルスライドを集めたほうが有用なんではないかと思い立って、これから自然言語処理を学びたい人や、ちょっと新しい分野を知りたい人向けに、日語で読めるチュートリアルスライドを分野別にまとめてみました。 主に、学会のチュートリアルや招待講演、それから研究者の方のWebページなどを参照しながら作りました。 自然言語処理全般系の資料や、少し境界的なテーマは入っていません。 また、ぱっと読めるスライドだけにしています。 幾つか手前味噌な資料も載せてます・・。 頑張って集めてみましたが、思ったほど集まりませんでした。 作っていてわかったのですが、意外とスライドを公開している人は少ないようです。 埋もれてしまうのはもったいないですね。 いずれ、英語で読めるスライドを集めてみようと思います。 そっちはそっちで、

    efcl
    efcl 2016/05/28
    日本語の自然言語処理のリソースまとめ
  • Sign in - Google Accounts

    Sign in - Google Accounts
    efcl
    efcl 2016/01/06
    校正関係のツールや論文などのまとめ
  • 日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita

    JTF日語標準スタイルガイド(翻訳用) 実務翻訳において和訳時に使用できる日語表記ガイドラインです。 このルールを適応出来るtextlintプラグインを書いた azu/textlint-plugin-JTF-style JTF日語標準スタイルガイドのルールセットで文章をチェックできるtextlintプラグイン | Web Scratch 外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版 カタカナの長音や複合語の際の表記についてのガイドライン JIS Z 8301:2011 規格票の様式及び作成方法ではちゃんと決められてない部分についても書かれている Download International Style Guides - Microsoft | Language Portal Microsoftの各言語別の翻訳スタイルガイド(日語向けもある) 『社会学評論スタイルガイド』 日の社会学分

    日本語文章のスタイルガイドのまとめ - Qiita
    efcl
    efcl 2015/10/11
    文章の書き方についてのスタイルガイドまとめ。
  • 1