タグ

japaneseと文章に関するefclのブックマーク (14)

  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
  • GitHub - ktabe/jlintpaper: LaTeXで書かれた日本語の論文やレポートの簡単なチェックツール

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ktabe/jlintpaper: LaTeXで書かれた日本語の論文やレポートの簡単なチェックツール
    efcl
    efcl 2017/10/23
    >LaTeXで書かれた日本語の論文やレポートをチェックし,正しくない可能性がある箇所を指摘します. 間違った指摘があることに注意して下さい.
  • わかりやすさの技術 - やしお

    社内向けの教育資料を、ど素人でもわかるようにと思いながら作っていて、じゃあ「わかりやすい」って何だろうって考えてた。今まで読んできたいろんなわかりやすかったとそうでないを思い浮かべながら、一般的にここを注意すればわかりやすさを確保できるだろうっていうポイントを一旦まとめておこうと思った。そうしてまとめてみると、に限らず人に何かを伝えること一般に適用される話だなと思った。 読む側の負担を減らす わからない=理解をはばむ障害物がある。この障害物を取り除く/回避する作業が「わかる」ために必要になる。その作業を、作者ではなく読者が負担するとき「わかりにくい」になる。 日社会だと情報の受け手の側がこの「わかる」ための作業を負うことでコミュニケーションを成立させる傾向にある。空気を読むというようなことだ。そのため発信者側が事前に手を尽くしてわかりやすく発信するというのが苦手で、相手が汲み取っ

    わかりやすさの技術 - やしお
    efcl
    efcl 2016/07/08
    「わかりやすい」文章の書き方や考え方について 読者レベルを考えて途中式の省略度合いの変更、余談は余談にする
  • Sign in - Google Accounts

    Sign in - Google Accounts
    efcl
    efcl 2016/01/06
    校正関係のツールや論文などのまとめ
  • TUG 2013チュートリアルを日本語で聞く会 - TUG 2013 follow-up meeting

    講演録(PDF,63MB)を発行しました(2015年11月7日,第1版) ※PDF/X-1a準拠の変種もあります…全体(108MB),トンボ付き(109MB),別刷り用:矢田さん分(0.73MB),鹿野さん分(18MB),高田さん分(33MB),家辺さん分(59MB),質疑応答(0.64MB). 概要 2014年2月8日(土)12:30~18:0017:00(その後,ビアバッシュを併設しますビアバッシュ,クロストークは中止し,早めに散会しました) 国立国語研究所講堂(東京都立川市緑町10-2,アクセス) 広報用ポスター・チラシ 「TUG 2013チュートリアルを日語で聞く会」では,活字で日語を組んだり書籍を出版したりすることを念頭において,日語の表記(見た目)について解説を行います.表記,索引(排列),書体,組版という4講演に引き続き,各講師間・講師会場間の質疑応答などコミュニケーシ

    efcl
    efcl 2016/01/01
    日本語の成り立ち「日本語表記の構造概説 」の話おもしろい。 カタカナとか「、」「。」の使い始めたのがいつから使われ始めたのか。 長音や音読みなど。 また、組版とか書体の話についての議事録
  • GitHub - momijiame/kanjilint

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - momijiame/kanjilint
    efcl
    efcl 2015/11/30
    "文章の中から平仮名に開いた方が読みやすくなる漢字を見つけ出すツール" 漢字をひらがなにした方がいいリスト
  • 文書作成術 --- 文章を上品に磨く15の心得

    文書作成術 --- 文章を上品に磨く15の心得 概要 我ながらなんと大それたタイトルかと思います。「浜田雅功『勝つためのゴルフ』」みたいなものです。浜田さんが「アマチュアの皆さんは…」なんて喋る。そんなことをやろうとしています。はっきり言って、書くことについて私の自信は皆無です。「わかりにくい」「あいまいだ」「冗長だ」と怒られまくって、ある時期キーボードを打つことさえも恐怖に感じた私が、「指南書に必ず書いてあること」や「これまで受けた指導のキモ」をまとめました。座右に置きながら文章を書けるように。 この解説の特徴は、良い文章を書くための文法的な法則や数値による基準を原則的に設けているところです。例外なき原則はありませんが、みなさん一人一人にとっての「良い文章」を追求するきっかけになればと思います。 「良い文章」とは ひとえに「良い文章」といいますが、良い文章は何が「良い」のか。アメリカの文

    efcl
    efcl 2015/11/20
    文書を書くための表現のテクニック。 校正対象となるパターンについて
  • [017082]用語解説(文書校正)

    受身表現 重ね言葉 仮名遣い 慣用表現 旧字体 呼応表現 公用文 誤字脱字 さ入れ表現 指示語 修飾関係 商標・商品名 同一助詞の連続 同音異義語 同義語・類義語 二重否定 表記ゆれ 並列関係 難しい語の言い替え ら抜き表現 受身表現 文書校正機能の1つで、動作の主体が不明確と思われる「れる」「られる」などの受け身表現をチェックすることをいいます。 ▲ページの先頭へ戻る 重ね言葉 文書校正機能の1つで、意味が重複する語句が書かれている個所をチェックすることをいいます。 [例] およそ1時間ほど ▲ページの先頭へ戻る 仮名遣い 文書校正機能の1つで、昭和61年内閣告示の「現代仮名遣い」に基づいて、仮名遣いをチェックすることをいいます。 [例] いなづま→いなずま(稲) こうり→こおり(氷) ▲ページの先頭へ戻る 慣用表現 文書校正機能の1つで、慣用的な言い回しをまちがって使っていると思われ

    efcl
    efcl 2015/11/20
    文章校正に関係する用語の定義。 ATOKとかJust Rightのやつ
  • ソースコード内の日本語文章の表記ゆれをなんとかしたくて試行錯誤している話 - Copy/Cut/Paste/Hatena

    ソースコード内の日語文章の表記ゆれ問題 システム開発をしていると、管理画面のタイトルとか、エラーメッセージとか日語文章を(HTMLやconfigを含む)ソースコード内のどこかに記述します。 しっかりと、開発の前に用語集(Excel!?)を作ったり、エラーメッセージ全一覧(Excel!?)などを作っていたら、もしかしたら解決なのかもしれませんが、 「追加」と「新規作成」が混在 「ユーザ管理」と「ユーザ一覧」が混在 文章の最後に「。」がついたりつかなかったり 「◯◯が発生しています」「◯◯しています」 みたいな日語文章が、ソースコード内にばらまかれます。 そしてこれは、プログラムとしてエラーになりませんし、大抵のLintやチェックツールには引っかかりません。 表記ゆれを解決するツール さきほど「大抵の」と言ったのは、実は、表記ゆれをいい感じにしてくれそうなLintやチェックツールがあるか

    ソースコード内の日本語文章の表記ゆれをなんとかしたくて試行錯誤している話 - Copy/Cut/Paste/Hatena
    efcl
    efcl 2015/10/13
    ソースコードとかHTMLとか色々なものから表記揺れを検出するツール
  • 日本語スタイルガイド

    efcl
    efcl 2015/10/11
    Oracleの翻訳スタイルガイド
  • 文字校正用ユーティリティ

    文字校正用のユーティリティを公開しました。 Copyediting utilities for editors https://code.google.com/p/copyedit/ 今のところEmacs用の文字校正支援コマンド集copyedit-ja.elが中心です。 機能 できること: 全角半角の使い分けのチェックと置換 括弧の対応のチェックと置換 タイプミスっぽいもののチェックと置換 句読点のチェック(テンマル・カンピリ)と置換 ひらがなとカタカナの変換 常体(だである)と敬体(ですます)の変換 和欧文間の不要なスペースのチェックと除去 できないこと: 文法的・意味的におかしい箇所を見つける 変更すべきかどうかを判断する 使い方 load-pathが通ったところにファイル一式を置いて、ロードして、名前が copyedit-ja-で始まる関数を実行するだけ。 M-x copyedit-

    efcl
    efcl 2015/10/04
    "日本語文章推敲支援ツール『推敲』のパソコン上での実用化"
  • 読みやすさの評価指標(2) - 読書的な何か。

    前回はFlesch Reading Ease、Flesch-Kincaid Grade Levelという、英語圏では有名な指標について述べました。これらは「読みさすさの評価指標」として、文章が持つ言葉の意味やレイアウトは捨てて、文章が持つ表面的な情報(言葉や構文の長さ)を用いた指標でした。 今回は以下の論文を参考に、読みさすさ評価指標・日語版について考えてみようと思います。 建石由佳, 小野芳彦, 山田尚勇: "日文の読みやすさの評価式", 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション, 1988-HI-018, 1-8(1988-05-09). この論文は日語文章の読みやすさの評価式を検討したもので、読みやすさの要因を以下の4つとしています。 文の平均の長さ(文字数) 各文字種(英字、ひらがな、漢字、カタカナ)の連(同一文字種の文字の一続き)の相対頻度 文字種ごとの連

    読みやすさの評価指標(2) - 読書的な何か。
    efcl
    efcl 2015/10/03
    建石88の"読みやすさの評価式"の解説
  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

    efcl
    efcl 2015/10/03
    "日本文の読みやすさの評価式" 文章の読みやすさを表現する評価/計算式RSについて書かれてる論文。 評価はクローズ法でテストしてる
  • DSpace at Waseda University: 技術文章向け推敲支援システムの構成法に関する研究

    gijutsu bunshomuke suiko shien shisutemu no koseiho ni kansuru kenkyu

    efcl
    efcl 2015/10/03
    表記揺れの分類や修正結果をインタラクティブにサジェストする仕組み、検出規則を木構造にしてどれを選択するかのアルゴリズム、語順と読点の適正化のアルゴリズム、文脈の解釈について
  • 1