タグ

libraryとtestingとtutorialに関するefclのブックマーク (2)

  • jest入門 - Mockテストと非同期テスト - Qiita

    Jestとは Facebookで開発しているUnitTestフレームワーク。 特徴は以下です。 FAMILIAR APPROACH Jasmineベースなので記法は馴染みやすいものです。 MOCK BY DEFAULT CommonJSスタイルのrequire()をMockすることで単体テストを実現します。 SHORT FEEDBACK LOOP サクッとテストできる。 ブラウザとかPhantom.jsとか要らないよって意味だと思う。。。 何がいいのか? 素のJasmineと比べてこんな特徴があるようです。 テストファイルを勝手に探してくれる。 DefaultでMockされるので、あえて記述しない限り純粋な単体テストになる。 mockを使うことで、非同期処理を同期的に書ける。 Jasmine2.Xでは非同期サポートがされたとか聞きましたがよく知らない。 jsdomを使うことで、HTMLを含

    jest入門 - Mockテストと非同期テスト - Qiita
    efcl
    efcl 2015/01/16
    Jestの紹介
  • ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう

    この記事はECMAScript 2015の事始めとして、ライブラリをECMAScript 2015で書いて公開するというところから始めるのがいいのではという内容です。 ECMAScript 2015(ES2015)はES6とも呼ばれていてどちらも同じものを指しますが、この記事ではES2015に統一します。 ECMAScriptのバージョンについては次のページを参照してください。 ECMAScript · JavaScriptの入門書 #jsprimer 2018-12-27: 追記 textlint/textlint-rule-helperのmasterはTypeScriptの実装へ変換されています。 Babelの実装はhttps://github.com/textlint/textlint-rule-helper/tree/2.0.1から参照できます Babel から TypeScrip

    ライブラリをES2015(ES6)で書いて公開する所から始めよう
    efcl
    efcl 2015/01/10
    ES6でライブラリを書いて、テストしてnpmに公開するまでの流れ。 6to5+power-assert+mochaの組み合わせを設定ファイルレスで行う話
  • 1