タグ

**Communicationと**Webserviceと***Topicsに関するelectrica666のブックマーク (3)

  • 10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記

    仕事がらみでこんなんありまして。 さっきたまたま10代のギャルっぽい子の話を聞く機会があったんだけど、若い世代はケータイ通信料の単位を「パケット」ではなく「ギガ」って言うらしい。「もう今月ギガなくなったわー」みたいに。言葉は移ろい行くもの。 — 朽木誠一郎 (@amanojerk) 2016年4月11日 僕はアラサーなので“パケ割”“パケ放題”という言葉がもう通用しないことが衝撃だったのですが。 せっかくなのでいろいろ質問したら回答にびっくりしたので、許可をもらって簡単にまとめてみます。 取材対象はリカさん(19歳・北陸出身)、上京して半年。職業はフリーター。 ――時間あるときはいつも何してる? スマホ。 ――よく使うアプリは? Twitter。フォローは芸能人やモデルと友だちだけ。情報はTwitterで十分(手に入る)。Facebookはやってない。Instagramはよさがあまりわから

    10代のギャルにはスマホはもうつまんないらしい - 朽木誠一郎 の あまのじゃく日記
    electrica666
    electrica666 2016/04/12
    こういうのって普遍的な話だよね。スマホに限ったことでも今に限ったことでもなくて、人生とか生き方とか哲学的な話の分類なんだと思う。
  • 羽海野チカ先生の嘆きとSNSで繋がる作家とお客さんのお話

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    羽海野チカ先生の嘆きとSNSで繋がる作家とお客さんのお話
    electrica666
    electrica666 2015/11/05
    「返事をしない」と割り切らないと生来の優しさだとかによってもやもやが悪い方に醸造されてしまう。どうしても向き不向きがあるよね。
  • 20世紀型マーケティングから脱却せよ フェイスブックでもツイッターでもないコミュニティ・マーケティング | JBpress (ジェイビープレス)

    「企業のフェイスブックページのブームは今年いっぱい」と予測するのは、エイベック研究所の武田隆氏。彼の言葉の裏には、「企業コミュニティ」の仕組みを累計300社に導入し、いくつもの成功事例を作ってきたという自信が窺える。 学生ベンチャーとして15年前に起業し、企業の自社メディアをソーシャルメディア化する新しいマーケティング手法を開拓してきた武田氏に、企業と顧客の関係に起きている変化やソーシャルメディアマーケティング先進企業の取り組みを聞いた。 企業のファンが集まるコミュニティがマーケティングの力になる 川嶋 武田さんが最近出版された『ソーシャルメディア進化論』のタイトルは、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』を意識していますか? 武田 このの謝辞にも書いたのですが、『ウェブ進化論』は「グーグルって、いまひとつ正体がはっきりしないよね」という時代に、グーグルがもたらす新しい潮流を明示した。今はソーシ

    20世紀型マーケティングから脱却せよ フェイスブックでもツイッターでもないコミュニティ・マーケティング | JBpress (ジェイビープレス)
    electrica666
    electrica666 2011/08/15
    効率化の行き過ぎから生まれた企業と消費者の間の断絶を乗り越えていくのが次のマーケティングの形になると。果たして。
  • 1