タグ

**Communicationと**WebserviceとGoogleに関するelectrica666のブックマーク (1)

  • Google+で実感したコミュニケーションの非対称性 - きしだのHatena

    Google+は片思いの関係が手軽に可能ということで、非対称ネットワークだといわれる。 ただ、片思いが可能というのはTwitterもそうなっている。Google+のほうが片思いが気になりにくいとはいうものの。 それよりも、Google+にある非対称として、困ったものがあることに気づいた。それは、サークルのそこに流れるストリームの関係だ。 まずひとつとして、こちらがあちらを入れてるのと同じ種類のサークルに、あちらはこちらを入れてないという問題があげられる。 たとえば、ぼくが尊敬する技術者がいるとして、その人を「技術」サークルに入れる。そして、ある日、その技術者の人にお会いすることができるわけだが、その場はビールのイベントだったとする。そこでビールの話題でもりあがり後日、向こうは「ビール」サークルにぼくを入れてくれたとする。 その尊敬する技術者は、マニアックすぎる技術的な話は、その人の「技術

    Google+で実感したコミュニケーションの非対称性 - きしだのHatena
    electrica666
    electrica666 2011/07/26
    この最大公約数のジレンマはサークルによる意図した振り分けがあるだけ他のサービスよりはマシなのかなぁとは思う。
  • 1