タグ

**Lifehackと**Textに関するelectrica666のブックマーク (5)

  • 勇気と活力が湧く「心の科学」【1】

    人生はトラブルや苦悩、悲しみや不安に満ちています。勤務先の業績悪化、リストラの危機、愛する家族との別離、夫がに、がガンに、子供がニートになった等々。これらの深刻な問題が、いつ自分の身にふりかかってくるかもしれません。 ブッダは生命とは何なのかと調べた結果、「苦」だという答えを出しました。私たちは幸せを求めて生きていると思っていますが、じつは「命は苦でできている」のです。なぜご飯をべるかと言えば空腹感が苦しいから。呼吸するのも呼吸しなければ苦しいからです。すべての欲望の裏には苦があって、それが原動力となって命は動かされているのです。 あらゆる生命にとっての「苦」は、「生老病死」の4つです。すべての生命は、生まれ、老い、病み、死にます。人間には乗り越えがたい苦しみですが、それは同時に、生きることそのものでもあるのです。 人が生きるうえで、苦について徹底的に考え抜いたブッダは、こう語ってい

    勇気と活力が湧く「心の科学」【1】
  • 「なんとなく」を可視化し、「変えられるもの」に集中する - 点と点をつなぐためのメモ - connecting the dots

    23日に目黒雅叙園で行われた日経ビジネスアソシエ主催の「次世代ビジネスリーダーフォーラム」に参加してきました。 プログラム リーダーシップ×モチベーションマネジメント 株式会社リンクアンドモチベーション 代表取締役社長 小笹 芳央 氏 次世代ビジネスリーダーへのアドビ システムズ社のエンゲージメント アドビ システムズ株式会社 代表取締役社長 ギャレット・イルグ氏 知的交配の技術・会議の効率アップのためのビジュアルコミュニケーション 株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長 羽根 拓也氏 事例に学ぶAdobe Acrobat活用法:成功企業が実践する文書業務の効率化と迅速化 アドビ システムズ株式会社 マーケティング部 ナレッジワーカー部 フィールドマーケティングマネージャー 小圷義之氏 2008年勝ち波に乗るために 〜モチベーションアップの方法〜 株式会社サイバーエージェント 代表

    「なんとなく」を可視化し、「変えられるもの」に集中する - 点と点をつなぐためのメモ - connecting the dots
  • よりよく生きるために大切なのは、「孤独」の本質を理解すること | ライフハッカー・ジャパン

    タイトルがいささかベタなので敬遠しがちだったものの、改めてページをめくってみれば、心に残るフレーズが随所に見つかるなかなかの名著。そう感じさせてくれたのが、『「孤独」が一流の男をつくる』(川北義則著、アスコム)です。 「人生を豊かに生きる」ことに主眼を置いたエッセイによって、20代からシニア世代までの支持を得る著者によるエッセイ。「ぼっち」であることは恥ずかしいというような考え方に真っ向から反旗を翻す、無骨で男っぽい内容です。1章「一流の男は『孤独』を恐れない」から、いくつかを引き出してみます。 若者よ、「ひとり」を恐れるな(23ページより) 水に気体、液体、個体の三態があるように、人間にも三態があると著者はいいます。 他人と関わる自分 一人だが外に意識を向けている自分 一人で内に意識を向けている自分 がそれ。そして、もっとも大切な「ひとり」は3.であるにもかかわらず、いまの若者は3.にな

    よりよく生きるために大切なのは、「孤独」の本質を理解すること | ライフハッカー・ジャパン
    electrica666
    electrica666 2013/06/04
    何も有益なことを成さないのなら、仲間など必要ない。むしろ余計なものだ。
  • 罵倒の運用について - レジデント初期研修用資料

    罵倒のようなやりかたにも使いかたがある。誰かを罵倒することで、その人の背中を強力に後押しするような効果を期待することもあるし、同じ罵倒のやりかたであっても、誰かを徹底的に否定してみせることで、その人から抵抗の意思を奪い去るような効果が期待できることもある。 海兵隊の教官は新兵を罵倒する 海兵隊訓練教官の罵倒を集めた記事を読んだ。 テレビ番組でときどき紹介される海兵隊の訓練風景は恐ろしいけれど、文章として罵倒の言葉だけを取り出すと、訓練教官をやっている人は、罵倒であっても相当に言葉を選んでいるのだろうなと思う。 訓練教官の罵倒は、読んでいて面白い。新兵に対して、何か「できなかった」ことを叱るのではなく、新兵ごとに到達点を仮想して、「やらなかった」ことを叱る。同じ「できない」を表現するにしても、結果を叱れば「お前は無能だ」というメッセージを送ることになる。できたはずの到達点を仮想して、そこに到

    electrica666
    electrica666 2013/04/17
    軍隊の罵倒に関しては異論もあるようだから10を10として受け入れられないけど、王将に代表される罵倒に関してはまさにそうだな。
  • 誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine

    夏の尻尾が見えてきた。夜風が涼しく気持ちのよい睡眠が過ごせるこの季節。 ふと、この言葉を思い出す。 「誰も君のことなんか見ていない。」 これは僕が今の自分たる原点でもある気付きだ。今日は学生の皆へ届けるブログにしようと思う。 僕は札幌の隅っこのど田舎で高校を卒業し、大学で京都に移り住んだ。 4年間通った大学は、入った時は賢くても卒業したら馬鹿になってる、なんて影で言われるような学部で。 物凄い数の入学生がいることでも有名な大学だ。ちなみに僕は賢くもないので卒業したら、どうなってしまうのか不安でしょうがなかった。そんな19歳。 隣に並ぶ同学年の学生だけでも下手すると1000人以上いたと思う。 色々な地方から出てきて訛りもバラバラでラーメンへのこだわりは地方ごとに違って、日文化をごった煮にしたようなカオスな学部だった。たぶん、僕がいた学部だけじゃないけれど。 皆、色々なサークルへ入るのを横

    誰も君のことなんか見てない。 - CNTR - Community Magazine
    electrica666
    electrica666 2012/09/29
    以前、父親に「お前は周りのこと気にし過ぎだよ」って言われたけど、「お前のせいだろうが」って言ってやりたかった。
  • 1