タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*Reviewと**Developmentと**Businessに関するelectrica666のブックマーク (3)

  • 【インターンレポート】LINE証券アプリのパフォーマンス改善

    こちらは読み込み時のProfileです。 読み込み時には、リストの生成が起こります。 赤枠で囲っている部分がTruncatedTextの処理にかかっていたものです。 この処理が無くなったため、読み込みやタブの切り替え時のリスト生成が速くなりました。 タブの切り替えの修正 このポートフォリオページは、タブの切り替え時に毎回リストを描画しています。 リストの描画は1回で済むはずなので、この修正をします。 リストの再描画の防止 このページの描画では、表示中でないタブは、Loading画面を表示するようにしていました。 この影響で、1度表示したタブであっても、タブを切り替えると描画した要素がunmountされるようになっていました。これを、表示中でないタブも表示するように修正しました。 この修正によって、リスト上にあるswitcherによるタブの切り替えではリストの再描画がなくなりました。 しかし

    【インターンレポート】LINE証券アプリのパフォーマンス改善
  • 副業で作り始めたwebサービスの1年を振り返る - ニートの言葉

    こんにちは、あんどう(@t_andou)です。 副業でスタートしたwebサービスですが、作り始めて1年が経過しました。 まだ成功とも失敗とも言えない状況ですので物語としては大して面白くもないとは思いますが、備忘録としてこの1年の振り返りをまとめておきたいと思います。 この記事に書いてあること 何を作ったのか なぜ作ったのか なぜ競艇なのか 経緯 2017年9月 2017年10月 2017年11月 2017年12月 2018年1月 2018年2月 2018年3月 2018年4月 2018年5月 2018年6月 2018年7月 2018年10月 2018年11月 2018年12月1日 現在の状況 メンバーについて 収支について ユーザー数について PVについて 良かったこと その1.完成度はともかく公開してみたこと その2.有料のサービスにしたこと 最後に 対象読者 ・Webサービスを作ってみ

    副業で作り始めたwebサービスの1年を振り返る - ニートの言葉
    electrica666
    electrica666 2018/11/30
    無料サービスで公開って記事はよく見かけるけど、有料化の話は興味深い。サービスとしての儲け以外に賭け金としての儲けもあるんだもんな。
  • ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン

    物事に大きな影響を与える前提なのに案外知られていない。その一つがコンピュータソフトウエア投資とソフト開発技術者の所属先に関する日米の差である。 日企業は自社で利用するソフトのほとんどをIT(情報技術)企業に開発させているのに対し、米国企業はソフトを内製する比率が高い。 日のソフト開発技術者の大半はIT企業に所属するが、米国のソフト開発技術者の大半はIT企業ではなく一般企業に所属している。 上記二つの文は同じことを言っている。日企業は社内にソフト開発技術者をあまり抱えていないためIT企業に外注するが、米国企業は社内にソフト開発技術者がおり内製できる。 「ほとんど」「高い」「大半」では曖昧なので数字を補足する。米国商務省経済分析局の数字によると、2010年の米国民間企業におけるソフトウエア投資の内訳は、内製(自社開発)が37.3%、外注(他社委託)が34.2%、パッケージソフト購入が28

    ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国:日経ビジネスオンライン
    electrica666
    electrica666 2012/10/12
    「という議論があるが今回はこれ以上触れない。 」
  • 1