タグ

*Studyと**Politicsに関するelectrica666のブックマーク (25)

  • 無謬の政治家の陥穽について - 内田樹の研究室

    石原慎太郎東京都知事が知事職を辞任して、国政進出めざして新党の党首となることになった。 「第三極」を結集するとして、維新の会、みんなの党との連携・連帯を模索しているが、政策の擦り合わせがうまくゆかない。 原発稼働にしても、TPPにしても、消費増税にしても、領土問題へのアプローチにしても、三党間にはかなりの隔たりがある。 政策上の差異は調整可能であるということで、とりあえず維新の会と石原新党は連携の方向だと今朝の新聞には書いてあった。 維新の会はたしか、その前日に政策上100%の一致がない政治組織とは組織的な連携はしないということを各地の「維新の会」に対して通告していたはずだが、石原新党とはOKらしい。 政策上の差異は調整可能なのか、調整不可能なのか。 判断はケースバイケースであるらしい。 まあ、好きにすればいいと思うけれど、政党が重要な政治的決定を下すときの根拠についての説明をそのつどころ

    electrica666
    electrica666 2012/11/03
    普段の抽象的なことの多い記事と比較して、明らかに色彩鮮やかな文章に見える。抑えきれない主観が生の言葉が見え隠れしている。おもしろい。
  • taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found

    2012年07月27日10:30 カテゴリTaxpayer taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 よくぞ言ってくださった。 非正規雇用の若者が直面している問題|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり この国民健康保険の保険料の逆進性の問題は、今回の税と社会保障の一体改革で、きちんと取り上げて是正しなければならない、大きな問題ですが、残念ながら、あまりこれまで取り上げられていません。 その逆進性の高い、国保+年金、つまり社会保障負担はどれだけあるのか? 国民負担の推移(対国民所得比) によると、国税と地方税と社会保障負担を合計した「お上に支払う分」、つまり国民負担は国民所得の4割。四公六民となっている。 国税 12.5% 43.6兆円 地方税 10.2% 35.8兆円 社会保障負担 17.1% 59.7兆円 国民所得 100% 349.4兆円 「四公」の部分だけ取り出すと、こう。

    taxpayer - 四公六民、七老三若、九流一蓄 : 404 Blog Not Found
    electrica666
    electrica666 2012/08/01
    高齢者が増えているのだから当然だ、という意見は欺瞞だよなぁ。後半の事実があるわけで。持てるものはより貯蓄し、持たざるものはより搾取されるというのが昨今のこの国の形を成している。
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    electrica666
    electrica666 2012/07/05
    極めてロジカル。説明を尽くさずに根性論ばかり唱える政府とは対極。果たして弾力条項は命綱になるか。
  • 後期高齢者医療制度がよく分からない - レジデント初期研修用資料

    外来で使えるお金が、月に6000円までに制限されること。 患者さんを何もしないで看取った場合、国から2000円の「ご褒美」がもらえること。 入院した患者さんの扱いは、よく分からない。 後期高齢者医療制度が始まって1ヶ月が経ったけれど、現場の理解だって、まだこの程度。 これから起きる問題を見極めようにも、それ以前の混乱が大きすぎて、まだ外来には何も伝わらない。 現状 「75歳になった人は見殺しに」なんてメッセージが力強く伝わるこの制度は、 だから全然普及していない。 今はまだ移行期間だからなのか、患者さんは旧制度と新制度、どちらか一方を選択できて、 地元医師会も「もう少し様子を見ましょう」なんて、外来主治医制度に名乗りを上げていない。 ソフトウェアのアップグレードに似ている。「人柱」になる人達がまず試して、 その制度が「いい」ものなのかそうでないものなのか、見極めがつくまでは、 普通の人は怖

    electrica666
    electrica666 2011/11/16
    今までが本当に手厚かったんだと。"サービス感覚"になっちゃってる層の割合は結構馬鹿にできないと思う。
  • 武田邦彦 (中部大学): 戦争後、もっとも大きな事件の映像

    かつて、戦争で焼け野原になった東京の地に復員した兵士が、その光景に立ちすくんだという話をよく聞いたものです。日人は戦争当にひどい目に遭ったのですが、その後、奇跡と言われるほどの気力で立ち上がりました。 戦後の日は朝鮮動乱を経て回復し、思想的には左右の厳しい対立はあったものの、高度成長を遂げてJapan as No.1と言われるまでになったのです。 その間、地震で言えば東日大震災、阪神淡路大震災があり、伊勢湾台風、諫早豪雨などの自然災害の他、下山事件、浅間山荘事件、日航機墜落事故、ロッキード事件、バブル崩壊などの政治・経済・社会の事故事件もありました。それでも、福島第一原発、その中でも3号機の爆発ほど後の社会に巨大な影響を及ぼすと思うものは無いでしょう。 整然と並んでいる原子力発電所。すでにその時には1号機が爆発、さらには2号機の内部も破壊していたのですが、それでもプルトニウムを含

    electrica666
    electrica666 2011/09/14
    至極まっとうな指摘過ぎる…。たった半年前の出来事なのに。
  • 食料自給率 - Wikipedia

    料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。料を省略して自給率と言われる場合もある。 指標の種類[編集] 料自給率には総合料自給率と品目別自給率がある[1]。 総合料自給率[編集] 総合料自給率とは個別の品目ではなく料全体を通した一定のものさしで計算される料自給率をいう[1]。 総合料自給率にはカロリーベース総合料自給率と生産額ベース総合料自給率の2種類がある。 カロリーベース総合自給率 カロリーベース総合料自給率は熱量換算で指標化した料自給率である[1]。 カロリーベース総合自給率=1人1日当たり国産供給熱量÷1人1日当たり供給熱量[1] 国産供給熱量=純料×単位カロリー国産単価×品目別自給率(×飼料自給率・原料自給率)[1] 純料=(国内生産量-輸出量)+(輸入量-非用-減耗-非

    食料自給率 - Wikipedia
    electrica666
    electrica666 2011/09/09
    「カロリーベース食料自給率」の問題に愕然とした…。これはないわ。誰が考え出したのか経緯も知りたい。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

    electrica666
    electrica666 2011/08/14
    産業革命前後で完全な社会の再構築が行われたんだなぁと実感してしまう。そしてそのシステムが行き過ぎて軋んでるんだよな。/ 本文自体はフィクション的なのも混じってる。
  • 溜池通信トップページ

    Since 1999.8.20~ tameike.net 「かんべえ」のホームページにようこそ last modified at 22:58   2023/5/2 Diary 「債務上限問題」New!! Report 「経済同友会『全国セミナー』で考えたこと」 ●口上 (Greeting) 初めて訪問された方はこちらへどうぞ。 ●『溜池通信』 (Report) 毎週末に更新するニューズレターです。 ●かんべえの不規則発言 (Diary) 日々の出来事に関する好き勝手な感想を書いています。 ●かんべえのライブラリー (Review) <書評棚>:かんべえが『財界』に連載中の書評を公開しています。 (Review2) <続・書評棚> :『夕刊フジ』に連載中の書評を公開しています。 (Parasite) <パラサイトの棚>:かんべえの著作集。あっちこっちのHPへの入り口になっています。

  • 丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2:4/16 ネトウヨスレ

    ★161130 熊地震におけるピースボートに関した細かい情報が、「仕事の支障になる」とのことで一部削除致しました。 ★171108 ぱよちん記事における「ご人様」が御写真がアレだとのことで削除されておりました @管理人 【政治】「今になって麻生氏を惜しむ声は多い」 麻生前首相、再評価 肉にも麻生政権の“成功例”が鳩山政権を苦しめる http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271299469/ 1 名前:春デブリφ ★[sage] 投稿日:2010/04/15(木) 11:44:29 ID:???0 ★鳩山支持率30%割れで麻生前首相に意外な再評価 テレビ朝日が先週末に行った世論調査で、鳩山内閣と民主党の支持率がいずれも3割を切った。 党支持率は29・5%で自民党の27・6%と同じ2割台に落ち込み急接近。両党では有力者の明暗も分かれ

    electrica666
    electrica666 2011/08/06
    麻生のことは未だに無関心層が当時と同じ評価しててやりきれなくなる。日本の不幸だわ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    electrica666
    electrica666 2011/08/05
    日本でも存在感を示すようになってきてるファーウェイ。国家安全保障って何?状態の日本はどうなる。
  • 児玉龍彦氏の、国の内部被曝対応への批判と提言が凄すぎる!(書き起こし) : 座間宮ガレイの世界

    コメント一覧 (229) 241. Chhota Bheem 2013年02月08日 20:45 与えられたトピックに取り組むことは当に困難な作業ですが、あなたは、このチュートリアルでは、簡単に私は何の問題もなくそれを処理するために作ら。誰もが情報を求める場合、それがあなたの必要な情報品質のコンテンツを持っているとして、このブログは彼のために最高の場所です。共有していただきありがとうございます。 228. http://alrazaak.com/Free_Calls.html 2012年09月30日 05:04 それは非常に大きなものだった。政治家のほとんどはグロスですが、 227. Spy Bubble 2012年08月31日 21:30 しているのかと・・・. 226. addiction treatment 2012年08月19日 21:01 児玉教授の国会答弁、。 凄い迫力と内容

    児玉龍彦氏の、国の内部被曝対応への批判と提言が凄すぎる!(書き起こし) : 座間宮ガレイの世界
    electrica666
    electrica666 2011/07/30
    これは重い。児玉氏の語気。国を信じて前線で除染活動に尽力していたが埒が明かないので訴えに来たんだろうな…。具体的で論理だった説明と提言からエキスパートだと伝わるわかりやすい内容。これが日本の現状か。
  • ねっくのブログ 菅総理の献金拉致関連の報道されない理由。

    2011年7月11日、ネット上に「民主党の北献金に沈黙するテレビ新聞」とする画像が拡散している。 確かに、ネットで確認する限り、報道しているのは、産経系列が最も熱心でほぼ独占状態である。 確かに、ネットで確認する限り、報道しているのは、産経系列が最も熱心でほぼ独占状態である。 確かに、ネットで確認する限り、報道しているのは、産経系列が最も熱心でほぼ独占状態である。 ●http://bit.ly/q5H5rU【写真】日マスコミ社長団が万景台訪問(中央日報 2006年04月17日付) http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74832&servcode=500§code=500 北朝鮮を訪問した日マスコミ社長団が14日、故・金日成(キム・イルソン)主席の生家である万景台(マンギョンデ)を訪問し、記念撮影している。 35北朝鮮を訪問

    electrica666
    electrica666 2011/07/17
    火のないところに煙はね。情報の共有による国民ひとりひとりの認識の変化を待つしかないのだとしたら本当に不幸だ。マスメディアは今も尚強い。
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • not found

    electrica666
    electrica666 2011/07/14
    面白い内容なんだけど本スレもコメ欄もどっちも言いっ放しでちょっと思想めいた話に。結局資産の偏りが問題ってことでジジババに偏ってる資産をどうやって引っ張り出すかが問題のような。喩えは良いと思います。
  • リフレーション - Wikipedia

    リフレーション(英: Reflation)とは、デフレーションから抜け出たが、格的なインフレーションには達していない状態のこと。日語では通貨再膨張とも訳される[1]。あるいは正常と考えられる物価水準よりも低下している物価を引き上げて安定させ、不況を克服しようとする経済政策そのものをさすこともあり、統制インフレーションとも言う[2]。リフレーション政策(リフレ政策)は後者を現象としてのリフレーションと区別して言う語。 いわゆるニューディール政策下において、1929年10月の物価水準回復を目ざした経済政策をさす語として1930年代にアメリカ合衆国で作られ、その後諸国で取られた同種の政策までをさす語として定着した[2][3]。 手法[編集] 現代におけるリフレ政策とは、不況下における設備の未活用あるいは失業(遊休資)を克服するため、マクロ経済政策(金融政策や財政政策)を通じて有効需要を創出

    リフレーション - Wikipedia
  • インフレターゲット - Wikipedia

    政策の有用性[編集] マクロ経済学的には、総需要を安定的に推移させ、金利による物価調整を機能させるためには1-3%程度の緩やかなインフレターゲットを具体的に宣言することが必要であると推進派の学者は主張しており、多くの国の中央銀行は物価水準目標を設定している。その結果アメリカ、日中国、インド、ロシアドイツ、フランス、中東諸国(イスラエルを除く)、アフリカ諸国(南アフリカを除く)、東南アジア諸国(フィリピン・タイ・インドネシア・韓国を除く)、南米諸国(チリ・ブラジル)を除く有力経済圏においては、物価上昇率の制御及びデフレーションの防止に成功していると主張している。 インフレターゲットの採用により、資産価格の大幅な下落や民間投資の低迷、過大評価された為替レートといった問題は解消に向かうとされている[27]。経済学者の岩田規久男は「市場参加者間で『中央銀行は、金融政策を中期的にインフレターゲ

    インフレターゲット - Wikipedia
    electrica666
    electrica666 2011/07/14
    うまくコントロールできれば見掛けの効果は得られるが実質ば伴わないので推奨されない、ような印象だが。
  • PIIGS - Wikipedia

    PIIGS(ピーグス[1][2][3]、英語発音: [pigz] ピグズ)またはPIGS(ピッグス、英語発音: [pigz] ピグズ)は、世界金融危機 (2007年-2010年)において金融・財政部門の改善が自国の力のみでは達成出来ない可能性のあるヨーロッパの国をまとめて表現するために、該当する国家群の英語の頭文字からつくられた頭字語である。経済状況の変化に従って該当するとされる国家も変化しているため、この記事では同種の頭字語も扱う。 概要[編集] OECD各国の失業率 PIGSは英語で「豚」を意味する。この頭字語は2008年から侮蔑的な意味を込めてイギリスおよび北アメリカの金融報道で使われるようになった[4]。 当初はユーロ圏の南ヨーロッパ4ヶ国、すなわち ポルトガル (Portugal)、 イタリア (Italy)、 ギリシャ (Greece)、および スペイン (Spain) を指し

    PIIGS - Wikipedia
    electrica666
    electrica666 2011/07/14
    最初に考案した人のセンスの良さ。っていうか派生とまでいろいろとアレ。
  • 「被災地視察」もしも今、小泉首相だったら | 社長の仕事術

    総理大臣の被災地視察とは、観光旅行ではない。菅直人総理は相変わらず、総理大臣の職責を理解していないようだ。これでは被災地に何の利益ももたらさず、視察受け入れの自治体や企業に多大な迷惑をかけ、訪問を受けた被災者に不快感を残すだけだ。 東日大震災発生後、最初の総理視察は、事故の被害拡大の引き金になったとの見方も大きい、福島第一原発の現地視察だった。 総理大臣が官邸を離れ、地方を視察する際には、当番の秘書官、SPのほか、関係省庁の担当者など数十人単位の人間が随行する。現地でも警備担当者、案内を担当する自治体や企業の幹部など100人規模で動員されるのが普通だ。たった20分の視察だとしても、現場の側で準備にどれほど時間が必要かは、少し考えればわかりそうなものではないか。テレビに映らなければいいと考えているのでは、被災者の心情をまるで理解していない。 しかも、福島第一原発では、一瞬の気の緩みも許され

    electrica666
    electrica666 2011/07/11
    どうにも自分を良く見せよう良く見せようというスタンドプレイが過ぎる首相だ。「ぼくはがんばってるよ!いじめないで!」って何かと戦ってるみたいだと常々思う。
  • 「風評被害」の元凶は誰か、政府の情報開示法は誤り――深尾光洋・慶応義塾大学教授 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「風評被害」の元凶は誰か、政府の情報開示法は誤り――深尾光洋・慶応義塾大学教授 東洋経済オンライン 6月28日(火)10時51分配信 ――福島第一原子力発電所の事故に関し政府の対応の問題点は。 避難地域の拡大設定が後手に回ったことで、子供や妊婦など放射線の影響を受けやすい人たちを逃がすのが遅れ、潜在的な被曝者を増やしたと考えている。もちろん、妊婦の場合、避難そのものも危険は伴う。 しかし、平時であれば放射能汚染の管理区域に指定されるような場所が、かなりの期間放置されたことが問題だ。放射線量のピークは水素爆発が相次いだ直後の3月14〜16日だが、大量の放射性物質が大気中に放出されたこの時期に、十分な対応を取らなかった。 IAEA(国際原子力機関)が3月30日に福島県の飯舘村について「放射線量が高く避難すべき」と指摘したのに、4月11日まで意思決定を先延ばしにしたうえ、1カ月以内の「計画

    electrica666
    electrica666 2011/07/11
    情報出すべきところが真摯に対応しなきゃそりゃ受ける側は疑心暗鬼に陥るわな。流れない水が淀むみたいに。