タグ

映画に関するemiladamasのブックマーク (336)

  • 『異端の鳥』をネタバレありまくりでレビューする

    ネタバレありまくりだよ。ネタバレ嫌ならそっ閉じを願うよ。 『異端の鳥』とは?僕はパンフレットも買わず事前情報も得ずに見たので、Wikipediaが一番簡潔で良かったのでコピペするよ。 『異端の鳥』(いたんのとり、原題:Nabarvené ptáče / The Painted Bird)は、2019年制作のチェコ・ウクライナ映画。 第二次世界大戦中、ホロコーストを逃れて疎開した1人の少年が、様々な差別や迫害に抗いながら強く生き抜いていく姿を描く。ポーランドの作家イェジー・コシンスキ原作の同名小説映画化。第76回ヴェネツィア国際映画祭ユニセフ賞受賞。R15+指定。 なお、作の言語には舞台となる国や場所を特定されないよう、インタースラーヴィクという人工言語が使われている。この言語が映画で使用されるのは史上初めてのことである。 第32回東京国際映画祭のワールド・フォーカス部門では「ペインテ

    『異端の鳥』をネタバレありまくりでレビューする
  • 『ハン・ソロ』考察 ~それでもハンは、「良いヤツ」なんだ~ - the-Writerのブログ

    「勇気も、男気も、銀河一。逆境が心を熱くする。運命を賭けて挑む、超光速アクション大作。」 宣伝文句まで最高かよ。 ディズニーがルーカスフィルムを傘下に収めて以来SWは年末に公開されてきており、12月の風物詩といえばクリスマスとSW……といった感覚が身についてきた頃に、一年の半ば辺りの5月に公開されたのが『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』でした。『エピソード8 最後のジェダイ』の公開から約半年とかなり間隔は短く、この時期にSW新作を公開するのはかなり実験的な意図があったのではと思います。『エピソード8』が自分の中でも落ち着いたころに早速SW新作を迎えられるのは非常に幸せな体験でした!その分『エピソード9』は長く待たなければいけませんが……とはいえ現行三部作の最終作とともにジョージ・ルーカスが1977年に始めた9部作からなる壮大なサーガの完結編なので、それくらいの期間を設けるのは製作

    『ハン・ソロ』考察 ~それでもハンは、「良いヤツ」なんだ~ - the-Writerのブログ
  • 金子修介監督、平成ガメラ三部作を語る!令和ガメラにも「やる気十分」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

    2020年は『ガメラ』生誕55周年のメモリアル・イヤー。4Kで修復された平成版第1作『ガメラ 大怪獣空中決戦』のドルビーシネマでの劇場公開があり、2021年1月29日には同作のUltra HD Blu-ray発売、さらに2月11日には『ガメラ2 レギオン襲来』4K HDR版もドルビーシネマで上映されることが決定し、多くの『ガメラ』ファンや怪獣特撮映画ファンが喜びの声を上げている。そこで平成三部作を監督した金子修介監督に当時の制作の裏側や令和版『ガメラ』の可能性など、シリーズの過去、現在、未来を存分に語ってもらった。これまで表に出ることのなかった真実も明らかになる! 【写真を見る】「同じ名前だから」と大映がダイエーに提携を持ち掛け、福岡ドームで撮影することに『ガメラ 大怪獣空中決戦』[c]KADOKAWAテレビ 博報堂DYメディアパートナーズ/1995 「生物的にありえない“回転ジェッ

    金子修介監督、平成ガメラ三部作を語る!令和ガメラにも「やる気十分」|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
  • 『インターステラー』 - THE★映画日記

    インターステラー(字幕版) 発売日: 2015/03/25 メディア: Prime Video 2014年の公開当時には、もちろん劇場に観に行った。しかし、ノーラン映画のなかでもとりわけ複雑な構成をした作品だということもあり、観た当時は何が起きているか正直よくわからない部分もあって、イマイチ楽しめなかった記憶がある。愛がどうこうという部分はちょっと恥ずかしくて白けてしまったし、主人公のクーパー(マシュー・マコノヒー)がブラックホールを抜けた先にある四次元空間に到達してぷかぷか泳ぎながら棚の隙間から過去の娘や自分を覗いたりをパタパタと落とすシーンは絵面の間抜けさや荒唐無稽さが先立って、「シリアスな映画」として楽しんでいいのかどうかよくわからずに戸惑ってしまった。2年ほど前にもNetflixで再視聴したが、そもそも小さいスクリーンで観るべき映画ではないということもあって、その時も「あーこん

    『インターステラー』 - THE★映画日記
  • 『ジョジョ・ラビット』:「上手さ」の際立つ感動的な作品 - THE★映画日記

    ジョジョ・ラビット (オリジナル・サウンドトラック) 発売日: 2019/10/18 メディア: MP3 ダウンロード 私はそもそも「少年」が主人公の洋画が好きだ。と言っても『IT』や『スタンド・バイ・ミー』のような少年グループの青春ものは全然好きじゃないのだが、一人の少年が大人の世界の理不尽や不条理に振り回されるタイプの少年ものであれば共感できるので好きである。映画作品としても、少年グループが主人公のものよりも一人の少年が主人のものの方がより文学的で感動的な作品が多いような気がする。『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』は人生ベスト級の作品だ。 『ジョジョ・ラビット』も主人公のジョジョは少年である。ヨーキーという名前の友人は一応は存在するが、彼は早々に少年兵となってジョジョの元を去ってしまい、たまに故郷に帰った時に登場するくらいだ。ジョジョの周りにいるのは「イマジナリー・フレンド」のヒトラー、

    『ジョジョ・ラビット』:「上手さ」の際立つ感動的な作品 - THE★映画日記
  • 『2020年に観た新作映画ベスト10』

    あけましておめでとうございマッスル!( ゚д゚) マッスル! ああん、つい48歳とは思えぬ書き出しをしてしまいましたが(汗)、そのことについては後で自分自身と向き合うとして。まずは、2014年の正月にYOU伊東くんがブログに貼っていたのを目撃→「くッそ……どうして思いつかなかったかな、これを (`Δ´;) ヌゥ」と嫉妬して以来、毎年貼っている「正月ムード溢れるジャン=クロード・ヴァン・ダムの素敵な動画」を観てみてくださいな。 できれば、1日1回ほど観ていただけると助かります↓ さてさて、2020年に「劇場で観た新作映画」はトータル210になりまして。日は、その中から悩んで悩んで悩みまくって選んだベスト10を発表させていただきます。もうね、昨年は健康のために睡眠を重視した結果、感想を77しかアップできなかった→まだ感想を書いていない作品も混ざっているので、そこら辺はご容赦願えるとありが

    『2020年に観た新作映画ベスト10』
  • 声優夫婦の妻がテレホンセックスを始めたら(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    声優夫婦の妻がテレホンセックスを始めたら(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
  • 『#生きている』がコロナ禍を反映した傑作ゾンビ映画である「3つ」の理由! | CINEMAS+

    第25回:『#生きている』 今回ご紹介するのは、9月8日からNetflixで配信が開始された韓国映画『#生きている』です。 韓国では6月24日に公開された新作映画ですが、残念ながら日では劇場公開されず、Netflixでの配信となってしまった作。 マンションの別々の棟に取り残された男女が、"生き延びる"という共通の目的のために協力しながら、押し寄せるゾンビの群れに立ち向かうという内容には、もはや期待するしかないのですが、気になるその内容と出来は、果たしてどのようなものなのでしょうか? ストーリー いつものように眠りから覚めたオ・ジュヌ(ユ・アイン)は、謎のウイルス感染によって人間がゾンビと化した事実を知る。ゾンビ化したマンションの住人たちから隠れて、自分の部屋に立てこもるジュヌだったが、次第にネットやスマホ、水道などのライフラインが途絶え、外部の情報も得られないまま孤立してしまう。 つい

    『#生きている』がコロナ禍を反映した傑作ゾンビ映画である「3つ」の理由! | CINEMAS+
  • ホラーだけどそうじゃない「ゲット・アウト」が味わい深い。全米高評価の理由とは? - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)

    黒人と白人の対立と共存がテーマ一般の、小振りなハリウッド映画の1/4以下、製作費500万ドルという低予算作品なのに、アメリカでは興収1億7600万ドルという大ヒットを記録! 加えて監督もキャストも新人で、賞レースでは無視されがちなホラー映画であるにもかかわらず、今年の第90回アカデミー賞で、作品、監督、脚、主演男優の主要4部門にノミネートを果たし、ついには脚賞を受賞してしまった。ジョーダン・ピールの初監督作品『ゲット・アウト』は、昨年のアメリカでいちばんの話題を振りまいたといってもよい注目作だ。なぜこれほどの成功を収めたのだろうか。 主人公は黒人カメラマンのクリス(ダニエル・カルーヤ)。恋人の白人女性ローズ(アリソン・ウィリアムズ)の提案で、ふたりは彼女の実家へ挨拶に行くことになる。 黒人カメラマン、クリスの恋人ローズは白人 白人の両親が黒人の自分を受け入れてくれるか不安に思うクリスだ

    ホラーだけどそうじゃない「ゲット・アウト」が味わい深い。全米高評価の理由とは? - SCREEN ONLINE(スクリーンオンライン)
  • 『TENET テネット』:設定や構成が難しいのは置いておいて、人間ドラマやテーマが描けていない - THE★映画日記

    コロナ禍による大作映画の公開延期と『TENET テネット』公開前の盛り上げということが重なって、2020年は7月からノーランの過去作品のIMAX上映が続いた。 もともと自分のなかの生涯ベスト級作品であった『ダークナイト』はIMAXで観てみるとこれまでとは全然違った奥行きが感じられて驚いたし、『ダンケルク』も時間軸についてしっかり理解したうえで再視聴してみると感動的な物語であることが伝わった。『インセプション』に関してはそもそもIMAXカメラで撮影されていないから「これをIMAXで上映されてもなあ…」という感はあったが、複雑な構成を承知したうえで再視聴することで私的な純愛を描いた作品であることがよくわかった。そして、公開当時にはいまいちピンと来なかった『インターステラー』こそはまさにIMAXで観るべき作品であったし、理系的なSF要素と文系的なテーマ性(と映画としてのハラハラドキドキ感やド迫力

    『TENET テネット』:設定や構成が難しいのは置いておいて、人間ドラマやテーマが描けていない - THE★映画日記
  • 実写映画『地獄少女』感想。白石晃士監督による見事な百合映画 - 社会の独房から

    実写映画『地獄少女』は百合映画である。 こういう事を書くとま〜た百合オタクが軽率に百合認定しているよと叩かれるかもしれないが、当に百合映画なんですよと叫びたくなる。因みに先日公開した『ターミネーター:ニュー・フェイト』も百合映画です。当です! そんな百合映画であり、白石晃士映画でもあり、『コワすぎ』シリーズお馴染み工藤仁がある意味主役である作の感想を純度100、ネタバレありで書いていきたい。 (C)映画『地獄少女』公式HP 白石監督 概要 あらまし 最後に 白石監督 まずはやはり、白石晃士監督について書かなければならない。 白石監督を語る上で『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!』というホラービデオシリーズは避けては通れないだろう。映像製作会社の暴力ディレクターとアシスタント、カメラマンの3人のチームが、視聴者から送られてきた口裂け女や幽霊といった怪奇現象を元に取材を行い、そのままスタッフも

    実写映画『地獄少女』感想。白石晃士監督による見事な百合映画 - 社会の独房から
  • 乃木坂46梅澤美波「すごく怖かった」漫画実写化への不安 助けになった齋藤飛鳥の言葉<「映像研には手を出すな!」インタビュー> - モデルプレス

    9月25日(金)公開の映画『映像研には手を出すな!』に出演する乃木坂46・梅澤美波(うめざわ・みなみ)にインタビュー。芝居で殻を破れた瞬間、役作りの努力について語ったほか、モデルプレス読者の質問にも答えてくれた。 「月刊!スピリッツ」にて連載中のコミック『映像研には手を出すな!』(作:大童澄瞳/小学館)を実写化する同作は、“最強の世界”を夢見てアニメーション制作を志す3人の女子高校生の姿を独特な世界観と共に描き出す物語。 作品設定のアイデアを湯水のように生み出す、極度の人見知りな主人公・浅草みどり役を齋藤飛鳥、超お嬢様でカリスマ読者モデルながらアニメーターを目指している天真爛漫な水崎ツバメ役を山下美月、アニメに興味はないものの金儲けの嗅覚と持ち前のビジネスセンスでプロデューサー的立ち位置の金森さやか役を梅澤が演じる。 梅澤美波、人気漫画実写化にプレッシャーも ―独特な世界観の作品な作品なだ

    乃木坂46梅澤美波「すごく怖かった」漫画実写化への不安 助けになった齋藤飛鳥の言葉<「映像研には手を出すな!」インタビュー> - モデルプレス
    emiladamas
    emiladamas 2020/09/18
    どうしてメンバー同士でさん付けと呼びすてなのかと思ったが、デビューが違うのか
  • 映画「13月の女の子」 - 鷺の停車場

    池袋のシネマ・ロサで映画「13月の女の子」(8月15日(土)公開)を観ました。 昨年に観た戸田彬弘監督の前作「名前」がけっこう良かったので、作も観てみたいと思っていました。今のところこの映画館だけの上映で、今後も首都圏では他に上映予定館はないので、池袋まで足を伸ばしてみました。 劇場の入口にも大きなポスターが掲示されていました。 この日の上映作品。 上映は、地下1階に下りた177席のシネマ・ロサ2。 ここも、1席ずつ間隔を開けての指定席制になっていました。 地下に下りたスクリーンのロビーには、出演者のサイン入りのポスターもありました。 スクリーンに入ると、4~50人ほどのお客さんの入り。 2017年に初演された舞台「13月の女の子」を改稿して映画化した作品だそうで、脚は角畑良幸。 公式サイトのストーリーによれば、 『女子高生、穴森一穂(小宮有紗)は引っ込み思案でクラスに馴染めずにいた。

    映画「13月の女の子」 - 鷺の停車場
  • 映画「13月の女の子」を観た - 二度漬け禁止

    「13月の女の子」舞台挨拶に行ってきました。前半は舞台挨拶の話、後半は映画の感想と考察(ネタバレあり)です。ネタバレ回避したい方は前半だけ見るなどしてください。 舞台挨拶 この日の登壇は小宮有紗さん、戸田彬弘監督、田野優花さん、北村優衣さん、石川瑠華さんの5名。上映前の舞台挨拶なので、みんなネタバレ回避しながら探り探りのお話でした。 制服姿での撮影について、現在26歳の小宮さんは複雑な気持ちもあったそうですが、「いうて私まだ仕事でバリバリセーラー服着てるんだけどね!」の一言に会場からは笑いが。(ラブライブ !サンシャイン‼︎のAqoursとしての活動は制服姿がデフォルト)「出演してる子の中には女子高生もいて。私がかなり年長の方なので」「作中の制服はしっかりしてかなりリアルなものなので、私単体でみたらイケるかなって思うんですけど、リアルJKの隣だと厳しい」それを聞いた年下の他キャストが「全然

    映画「13月の女の子」を観た - 二度漬け禁止
  • 『ピータールー』は過去の惨劇を通して未来の社会危機を訴える | CINEMAS+

    © Amazon Content Services LLC, Film4 a division of Channel Four Television Corporation and The British Film Institute 2018. SNSの功罪も伴ってか総体的に息苦しさのみが際立つ心の酸欠状態の中、人々は国家など政治権力の横暴に対しても不感症になってきているのではないか? 言論の自由が侵され、そのうち私たちの手から完全に奪われてしまうのではないかと危惧してしまうような、そんな深刻な出来事が国の内外で多発しています。 そんな2019年の今から200年前、「ピータールーの虐殺」もしくは「マンチェスターの虐殺」と名付けられた体制側による理不尽極まりない弾圧虐殺事件が、イギリスで起きました…… 《キネマニア共和国~レインボー通りの映画街399》 巨匠マイク・リー監督が描く『ピーター

    『ピータールー』は過去の惨劇を通して未来の社会危機を訴える | CINEMAS+
  • 鉄道運転士の花束 - anttiorbの映画、映像の世界

    2016年作品、ミロシュ・ラドヴィッチ監督、ラザル・リストフスキー ペータル・コラッチ ミリャナ・カラノヴィッチ ヤスナ・デュリチッチ出演。 60歳のイリヤ(ラザル・リストフスキー)は定年間近の鉄道運転士。 現役中に28人を殺してしまったという不名誉な記録を持っている。 一番最近は、線路に上でエンストしてしまったワゴン車にぶつかり、全員を轢き殺してしまったこと。 花束を持ってお墓に行き、遺族にお悔やみを言いに行くが、もちろん遺族は激怒し、追い返されてしまう。 しかし彼はもう慣れっこになっていた。 でも、心には大きなトラウマを抱えているのも事実。 そのためカウンセリングは欠かせず、心理カウンセラーのヤゴダ(ミリャナ・カラノヴィッチ)とは強い信頼関係で結ばれていた。 そんなある日、一人の少年(Pavle Eric)が、鉄橋の上を歩いていた。 そしてその少年は逃げることをせずじっと列車を待ってい

    鉄道運転士の花束 - anttiorbの映画、映像の世界
  • 歴史から抹消された暴動、ヒーローがマスクをする理由 『ウォッチメン』が照射する「現在」

    HBOのテレビシリーズ『ウォッチメン』を観る上で、ザック・スナイダー監督による2009年の映画『ウォッチメン』は物語の基設定やキャラクターの名称の原典を参照する上で少なからず助けにはなるものの、必ずしも「絶対に観ておかなくてはいけない作品」ではない。1986年にアラン・ムーアが発表したグラフィックノベル『ウォッチメン』は、ケネディ暗殺、ベトナム戦争、アポロ11号月面着陸、ウォーターゲート事件をはじめとする主に60年代から70年代にかけてアメリカで起こった史実に、ウォッチメンと呼ばれるスーパーヒーローたちが関与してきた並行世界において、80年代当時その緊張のピークにあった東西冷戦にいかに彼らがコミットするかを描いた作品だった。2009年に公開された映画は、その原作の大筋をなぞった作品であり、映画の公開時点で20年以上前となる「過去のアメリカ」が舞台だった。 対して、2019年に製作されたテ

    歴史から抹消された暴動、ヒーローがマスクをする理由 『ウォッチメン』が照射する「現在」
  • 映画『テリファイド』あらすじネタバレと感想。世界を驚愕させた新感覚ホラーの恐怖演出とは|未体験ゾーンの映画たち2019見破録11

    映画『テリファイド』のあらすじとネタバレ [c]Machaco films ブエノスアイレスのとある一軒家。女がキッチンの排水口から洩れる聞こえる音に、耳をかたむけています。 女は帰宅した夫、ホアン(アグスティン・リッタノ)に台所から声がして、私を殺すとささやく声がしたと訴えます。 壁を叩く音が響きます。隣りから響き渡る音にホアンは、隣人のウォルターに抗議しますが、彼の家のインターフォンに返事は無く、ただ不気味な音が流れます。 自宅に戻ったホアンは、またも壁を叩く音を聞きますが、今度は音が浴室から響いている事に気付きます。 浴室でホアンが目にしたのは宙に浮きそして、何度も壁に叩きつけられるの姿でした。 なすすべの無いホアンの目前では絶命します。 警察に連行されたホアンに話しかける人物たちが、あなたは殺していないと彼に告げます。 彼らはホアンに1998年アメリカで起きた、同様の事件の写真

    映画『テリファイド』あらすじネタバレと感想。世界を驚愕させた新感覚ホラーの恐怖演出とは|未体験ゾーンの映画たち2019見破録11
  • ゾンビから回復した元感染者の苦悩と差別描くSFスリラー「CURED」公開決定

    × 1541 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 584 907 50 シェア

    ゾンビから回復した元感染者の苦悩と差別描くSFスリラー「CURED」公開決定
  • 映画『ゲヘナ』ネタバレ感想。結末まで片桐裕司ホラー作品を徹底解説|未体験ゾーンの映画たち2019見破録1

    様々な理由から日公開が見送られてしまう、傑作・怪作映画をスクリーンで体験できる劇場発の映画祭、「未体験ゾーンの映画たち」も2019年で第8回目となりました。 ヒューマントラストシネマ渋谷で1月4日よりスタートした「未体験ゾーンの映画たち」2019では、貴重な映画が一挙に58も上映されます。 まず第1弾として紹介させて頂くのはホラー映画『ゲヘナ』。 ハリウッドで活躍中のキャラクターデザイナー・特殊メイクアップアーティストの片桐裕司が監督・脚を手掛け、様々な困難を乗り越えて完成させた映画です。 【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2019見破録』記事一覧はこちら 映画『ゲヘナ』の作品情報 (C)2016 GEHENNA FILM COMPANY, LLC. 【公開】 2016年(アメリカ・日合作映画) 【原題】 Gehenna: Where Death Lives 【監督】 片桐裕司

    映画『ゲヘナ』ネタバレ感想。結末まで片桐裕司ホラー作品を徹底解説|未体験ゾーンの映画たち2019見破録1