タグ

politicsに関するfacebooookのブックマーク (103)

  • Japan and the whale

    Hunting whales is irrelevant to feeding Japan's population, draws global condemnation and is certainly not economic. So why does Japan still do it? The answer from the Japanese government is that whaling is an ancient part of Japanese culture, that fishermen have caught whales for centuries, and that Japan will never allow foreigners to tell its people what they can and cannot eat. One Japanese of

    Japan and the whale
  • 甘利前大臣辞任のうんざり感: 極東ブログ

    甘利・前経済再生担当大臣の事務所問題について、詳細に関心があるわけでない。が、これを文春が出して概要を知った範囲で、ああ、これで甘利さん終了、とは思った。甘利さんが金銭面で清廉潔白な政治家であるわけもないだろうし、こうしたスキャンダルが大好きな日人が彼に詰め腹を強いるまで問題が落ち着くとも思えない。それにしても、TPP交渉で尽力した甘利前大臣をこうしたスキャンダルで失うのかと思うと嘆息した。お高くつくなあ感である。それとても、そもそも反TPP派にはムカつく要因でもあるだろう。かくして、「問題」の全構造を見ると、それもまたああまたか、といううんざり感があった。 安倍政権側としては強行に甘利さんを守る方向に動くだろうかという関心も少しあった。噂を聞くに、10パーセントくらい支持を失っても構わないと政権が決意しているという話もあり、そらなら大したものだなとも思ったが、そこはむしろ逆に政権が動い

    甘利前大臣辞任のうんざり感: 極東ブログ
  • 日韓外相会談 慰安婦問題で最終的解決を確認 NHKニュース

    韓国の外相会談がソウルで行われ、慰安婦問題を巡って、日政府は責任を痛感し、安倍総理大臣が、心からおわびと反省の気持ちを表明するとしたうえで、日韓両政府は韓国政府が設置する財団に日政府の予算からおよそ10億円の資金を拠出し、元慰安婦への支援事業を行うことで合意しました。また、両政府は、この問題が「最終的かつ不可逆的に」解決されたことを確認しました。 会談のあと、両外相はそろって記者発表を行い、合意事項について発表しました。この中で、岸田外務大臣は「慰安婦問題は、当時の軍の関与のもとに、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であり、かかる観点から、日政府は責任を痛感している」と述べました。そのうえで、岸田大臣は「安倍総理大臣は、日国の内閣総理大臣として改めて、慰安婦としてあまたの苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し、心からおわびと反省の気持ちを表

    日韓外相会談 慰安婦問題で最終的解決を確認 NHKニュース
  • いい競争で、いいサービスを。|ヤマト運輸

    ユニバーサルサービスとは地域の分け隔てなく、だれもが利用しやすいように維持されるべき公共的なサービスのことです。 ユニバーサルサービスのひとつである「郵便業務」は日郵便株式会社(以下、日郵便)がその業務を担っています。 ほかには、電気や通信、水道などもユニバーサルサービスです。 日郵便には「郵便業務」をユニバーサルサービスとして維持することが義務づけられています。 法律ではこうしたサービスの維持を義務づける代わりに優遇措置が用意されています。 私たちは国民生活に不可欠なユニバーサルサービスの維持があらゆる経営努力によっても難しい場合は、その範囲を明確にした上で、「最小限」の優遇措置を講じるのは、やむを得ないと考えています。 しかし、2015年9月28日に総務省 情報通信審議会 郵政政策部会(以下、郵政政策部会)が発表した最終答申「郵政事業のユニバーサルサービス確保と郵便・信書便市場の

    facebooook
    facebooook 2015/12/02
    “黒字の「郵便業務」に、なぜ優遇措置が必要なのでしょうか。税の優遇とは、言葉を変えれば税金の投入です。 ”
  • 失われた平等を求めて 経済学者、トマ・ピケティ教授:朝日新聞デジタル

    自由と平等。民主主義の理念のうち、自由がグローバル時代の空気となる一方、平等はしばらく影を潜めていた。だがその間、貧富の差や社会の亀裂は拡大し、人々の不安が高まった。そこに登場したのが大著「21世紀の資」。不平等の構造をあざやかに描いた著者のトマ・ピケティ教授は「私は悲観していない」という。■競争がすべて?バカバカしい ――あなたは「21世紀の資」の中で、あまりに富の集中が進んだ社会では、効果的な抑圧装置でもないかぎり革命が起きるだろう、と述べています。経済書でありながら不平等が社会にもたらす脅威、民主主義への危機感がにじんでいます。 「その通りです。あらゆる社会は、とりわけ近代的な民主的社会は、不平等を正当化できる理由を必要としています。不平等の歴史は常に政治歴史です。単に経済の歴史ではありません」 「人は何らかの方法で不平等を正そう、それに影響を及ぼそうと多様な制度を導入してきま

    失われた平等を求めて 経済学者、トマ・ピケティ教授:朝日新聞デジタル
    facebooook
    facebooook 2015/10/05
    “不平等が受け入れられるのは、それが社会全体に利益をもたらすときに限られる”
  • 権丈善一bot(非公式) on Twitter: "政策は、所詮、力が作るのであって正しさが作るのではない。"

  • すらたろう on Twitter: "何回でも言いますが、消費税軽減税率に固執する公明党は愚劣の極みだし、それに迎合する自民の野田税制会長も同罪"

  • SEALDsについて少し思った: 極東ブログ

    SEALDsについてまったく関心がなかった。若い人のデモ団体の1つであるとは認識していた。そういうデモは民主主義国家なので自由に行えばいいと思う。余談めくが、先日、ピンズラーのフランス語レベル5をとりあえず終えることができたのだが、そのなかでも若い人がデモを行う話題が二、三あった。いわく、デモに紛れた米国人の彼氏が警察に捕まっちゃったうぇーんというと、大丈夫よくあることだよ、僕も捕まった経験あるよ、パスポートもって警察にさあ行こう、といった内容である。さらに余談だが、男性同性愛者の結婚の話題とかもあった。なかなかすげーフランス語レッスンであった。つまり、楽しい。デモも同性愛結婚も、日でも、もっとやれ。 たまたまたSEALDsについて、ただ若い人がそれぞれ勝手な理由で、とにかく憲法違反だから安保法案に反対するというシングルイッシューの単純なデモ団体だ、と思っていた。のだが、そうじゃないよ、

  • 幻の1300億円プラン|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    行革部で旧「新国立競技場」の検証作業が続く。 2013年8月の時点で、ザハ案に基づき、複数のプランが作成され、その中には1300億円に近いコストのものも含まれていたのがわかった。 2013年8月19日の検討資料を見ると #  0  1  2  3  4  5  6 面積 22 22 22 22 22 29 29 万平方 メートル 可動 X  X  X  ○  ○  ○  ○ 屋根 なし       あり 屋根 35 50 68 ○  ○  ○  ○ 千平方 メートル         全面 可動 X  ○  ○  ○  ○  ○  ○ 席  なし あり 可動 X  X  X  X  X  X  ○ ピッチなし                あり 立体 X  X  X  X  ○  ○  ○ 通路 なし          あり キール△  △  ○  ○  ○  ○  ○

    幻の1300億円プラン|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
  • Statement by Prime Minister Shinzo Abe (Speeches and Statements by the Prime Minister) | Prime Minister of Japan and His Cabinet

    Cabinet Decision On the 70th anniversary of the end of the war, we must calmly reflect upon the road to war, the path we have taken since it ended, and the era of the 20th century. We must learn from the lessons of history the wisdom for our future. More than one hundred years ago, vast colonies possessed mainly by the Western powers stretched out across the world. With their overwhelming supremac

    Statement by Prime Minister Shinzo Abe (Speeches and Statements by the Prime Minister) | Prime Minister of Japan and His Cabinet
  • finalvent on Twitter: "個人的には、安保法制の成立をもって安倍首相退陣みたいなヒロイズムはやめてくれと思ってる。きっちり経済対策して消費税を転換させるくらいまでやってほしい。"

  • 東芝する内閣府|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    内閣府が財政に関する新たな中長期試算を発表した。 いくつかの技術的な見直しが入っている。 まず、原油安を受けて、2015年度の名目経済成長率を2.7%から2.9%に引き上げた。 これは原油安による輸入物価の低減により、貿易黒字が増え、結果として名目の成長率が上がるだろうということによる。 2016年度から2023年度の平均経済成長率は、名目、実質とも変わっていない。 さらに2014年度の決算が出て、国と地方の税収が合計1.5兆円増えた。 これを発射台とすれば、2015年度以降、当初試算よりも1.5兆円ずつ税収が増えることになる。 さらに、2020年度の歳出の見通しを1.8兆円減額させた。 これは昨日発表された年央試算によると、もともと歳出の伸びを物価上昇分とおいていたのに対し、2015年度の歳出の伸びが物価の半分にとどまり、それを2016年度にも横滑りさせた。これにより1.2兆円の歳出減。

    東芝する内閣府|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
    facebooook
    facebooook 2015/08/01
    “今回の試算でも政府の債務残高対GDP比は2023年度までしか計算されていない。2024年度からは一転して悪化するのがわかっているのに、その前年で切るというのは、東芝しているといわれても仕方がない。”
  • Amazon: 多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 本

    Amazon: 多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書): 坂井 豊貴: 本
  • 沖縄の米軍基地問題について思うこと

    服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou) @eigakawaraban 「沖縄は基地収入でっているではないか」という意見に対し、沖縄検温翁長知事は「それは40年前の話。現在の沖縄では基地関連収入は全体の4.9%しかない」と述べている。... fb.me/7mRgl5Mxw 2015-05-23 06:20:43 服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou) @eigakawaraban 沖縄には政府からの手厚い補助金もある。基地を返上することでこれが召し上げられたらどうするのかという意見もあるのだが、沖縄に対する補助金が実際にどの程度あるのかは、沖縄県のWEBサイトに資料があった。... fb.me/1E5rzVYMm 2015-05-23 06:22:14 服部弘一郎 (HATTORI Kouichirou) @eigakawaraban 翁長知事が言うように「基地

    沖縄の米軍基地問題について思うこと
  • Nuclear peace 〜核兵器による平和(のようなもの) - リアリズムと防衛を学ぶ

    平和は、それを祈ることは簡単ですが、作ることは難しいものです。 過去の記事では、リベラリズムの議論の中から商業的平和論(Capitalyst Peace)を簡単に紹介しました。「経済発展や貿易、投資が進めば戦争を減らせる」という議論です。 今回はその対極として、リアリズムの議論から、核による平和(Nuclear Peace)を紹介します。被爆国日において、核兵器と戦争はほぼ同一の文脈で語られ、いずれも平和の大敵です。しかし国際関係論の中では、核兵器は戦争を減らし、平和をもたらしたという議論が強い説得力を持っています。 「絶対兵器」核兵器はそれ以外とどう違うか 広島と長崎への原爆投下は、大きな衝撃をもたらしました。核兵器が世界に与える影響を具体的に考え、いち早く明らかにしたのが卓越した文民戦略家バーナード・ブロディです。 1946年に出版された彼の編著書「絶対兵器」は、原爆投下から半年以内

    Nuclear peace 〜核兵器による平和(のようなもの) - リアリズムと防衛を学ぶ
  • オバマの戦争ことアフガニスタン戦争が現状どうなっているかというと……: 極東ブログ

    オバマの戦争ことアフガニスタン戦争は現状どうなっているのか? 報道がないわけではないが、あまり大きく取り上げられることはないように見える。なぜか。アフガニスタンでのタリバンとの戦いが収束したからだろうか。もしかしてそう思っている人がいるかもしれないので、ブログを書いてみよう。 前ブッシュ政権時にイラク戦争の泥沼がその失態としてしこたま語られたものだった。そしてオバマ米大統領はこれを終結させると公約して登場した。が、2011年に米軍がイラクを撤退してからの惨状はついにIS(イスラム国)の登場を招いた。これにはイラクの政権に問題があったとかいう責任押しつけ論や、そもそも前ブッシュ大統領が開戦したことが原因だというそもそも論といった修辞で覆われているが、普通に考えたら、オバマ大統領の失態だろう。対処の責任者として登場したわけだし。 そしてオバマの戦争ことアフガニスタン戦争は現状どうなっているのか

  • (追記あり)「近いうちに電気に税金をかけられるようになるでしょうね!」 - 虚無回転レシーブ

    追記(2015/3/28):この記事で『歴史でわかる科学入門』の記述を引用するかたちで紹介したファラデーの逸話ですが、実話ではなく創作であるということをid:machida77さんに教えていただきました。すっかり真に受けてしまい恥ずかしい限りです。machida77さん、ご指摘ありがとうございました。詳しくはmachida77さんのブログに解説があります↓d.hatena.ne.jp (追記ここまで) 歴史でわかる科学入門 (ヒストリカル・スタディーズ08)posted with amazlet at 15.03.21ウィリアム・F・バイナム 太田出版 売り上げランキング: 321,624 Amazon.co.jpで詳細を見る 『歴史でわかる科学入門』を読んだ。書の帯には「やさしい言葉で書かれた科学の物語」とある。「科学」が「科学」と呼ばれるはるか以前の古代から現代までの科学の流れが全4

    (追記あり)「近いうちに電気に税金をかけられるようになるでしょうね!」 - 虚無回転レシーブ
    facebooook
    facebooook 2015/03/26
    「ファラデーは数学を利用しなかった最後の偉大な物理学者だった」
  • 『シャルリー・エブト』襲撃――イスラーム過激派の事情/髙岡豊 - SYNODOS

    2015年1月7日、パリの中心部で風刺画新聞社『シャルリー・エブド』が襲撃され、同紙の風刺画作家、編集者、警官ら12名が殺害された。襲撃犯2名は、逃走・立てこもりの末、射殺された。同じころ、やはりパリで警官を射殺した後、ユダヤ教式品販売店に立てこもった男が、店にいた4名を殺害した末に射殺された。 襲撃された新聞社が、イスラームを中傷する風刺画を再三掲載したとしてしばしば抗議や襲撃を受けていたことから、事件発生当初から、襲撃はムスリム、あるいはイスラーム過激派の犯行と疑われた。自由と寛容を旨とする西洋と、それを拒絶するムスリムという、お決まりのともいえる対立構図が描かれたのである。 さらに、実行犯の身元が判明すると、彼らのムスリム、移民の出自、貧困層などの属性から、事件についての論評はヨーロッパ在住ムスリムや移民と地元社会との関係、経済的格差の問題などへと広がっていった。 事件の実行主体・

    『シャルリー・エブト』襲撃――イスラーム過激派の事情/髙岡豊 - SYNODOS
    facebooook
    facebooook 2015/01/21
    “どれだけ社会的反響を呼ぶか、どれだけ実行者の政治的主張を広めるのに役立つか、”
  • 政治家のリーダーシップ - dongfang99の日記

    最近、政治家に対して投げかけられる批判として、「リーダーシップがない」「頼りがない」というものが多くなっている。 しかし、それ自体はその通りだとして、そんなことを言ってもしょうがないのではないか、という気持ちが自分の中にはある。20年以上政治の世界に身を置き、幾度の選挙を潜り抜け、党内の権力闘争のなかで代表の座を勝ち取った人が「頼りがない」というのであれば、もうそれは日政治風土の問題として受け入れるしかないだろうと思う。 それにしても、日のマスメディアと世論は、ある政治家や政党に対して、権力の座を取るまでは妙にチヤホヤし、権力を握ったらスキャンダルまみれにする傾向がある。外国を見ると逆で、選挙期間は唖然とするくらいのスキャンダル合戦が繰り広げられるが、一度政権を獲得するとスキャンダルに対して意外なほど寛容になる。 考えてみれば当たり前で、当に指導者にふさわしいのかどうか、という段階

    政治家のリーダーシップ - dongfang99の日記
    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    “日本のマスメディアと世論は、ある政治家や政党に対して、権力の座を取るまでは妙にチヤホヤし、権力を握ったらスキャンダルまみれにする傾向がある”
  • 2015年の春ごろに日本消沈: 極東ブログ

    大阪維新の会による「維新八策」最終案の全文(参照)が出たので読んでみたのだが、正直、皆目意味がわからなかった。なにより、日銀改革に言及してない点が不思議ですらあった。自分の理解が至らないのでなんだが、その他の点でも新味はなく、政権交代時の民主党のような威勢の良さだけで押すなら、現在の民主党のように躓き、政治の第三極とはならないだろう。 むしろ、自民党党首選に臨む安倍元首相のほうがこのところ、日銀改革について明確に言明していることを確認した。その点で今回は支持したい気もしないではないが、身体的に首相職に耐えられるとも思えない。そこは可哀想だなと思うが、自民党全体の動向を見ていると、安倍さんがいくら頑張っても思うようなまともまりにもならないだろう。それでいながらまたぞろ反・安倍勢力のデマが飛び交うのもげんなりする。 日政治はどうなるのか。わからないといえばわからないが、わかる部分もある。わ

    facebooook
    facebooook 2015/01/17
    2012/09/01 「夢も希望もないような話だが、偽りの夢や希望が消えていく新しい過程に日本が進むのだと考えれば、それでよいのではないか。」