タグ

仕事に関するfeilungのブックマーク (295)

  • ひろゆきが呆れる「完璧主義な人のダメすぎる仕事の中身」ワースト1

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが呆れる「完璧主義な人のダメすぎる仕事の中身」ワースト1
    feilung
    feilung 2023/05/13
    今、頭を悩ませている嫌な人のタイプが完璧主義だな。完璧を求めすぎて自分の首を絞めて更に周りに被害をまき散らしている。
  • 客が減ったのは客しかいないからだ|飯田泰之

    コロナ5類移行で注目される飲店の状況ですが,各種報道によるとなかなかに厳しい状況が続いています.各種データも4月時点ではコロナ前よりも2~3割の人流減が続き,飲店予約状況に至っては半減に近い状況です.それにともって,「夜の街」も業態変化や業態は同じでも提供する価値を変えて行かざるを得なくなるでしょう. もう一つの変化 先日のエントリでは習慣消費としてのナイトライフに焦点を当てましたが,今日はもう一つのポイント.集団での飲み会の減少についてです.所属組織による濃淡あれど...コロナきっかけで部署全体とかプロジェクトメンバーでの飲み会(イメージとしては10人~30人程度の飲み会)の減少傾向を感じている人は多いでしょう. 少し前までなら,コロナを「気にする度合い」が人によって異なるのでやりにくい……という事情もあったでしょう.しかし,今年度に入ってからも回復が鈍い現状はそれだけでは説明がつか

    客が減ったのは客しかいないからだ|飯田泰之
    feilung
    feilung 2023/05/12
    コスパの良い楽しみが増えたからかな。飲み会の為だけに、毎月、折角の休みの夜に電車賃かけて都内まで往復計2時間の移動時間と数千円のお金をかけて行くのがしんどくなり行かなくなった。
  • 給料上げるなら転職が手っ取り早い

    このツイート、手取り14万にやたら注目集まってるけど地方ならそんなもんじゃないか?というのが個人的な感想。 「手取り14万円しかもらってないのに目標設定させる会社はおかしい。手取り30万円にしてから求めるべき」という話題ですが、30万稼ぎるようになるために目標設定するということが理解できてない感あります。「給与上げてから求めろ」という思考では一生キャリアアップできません https://twitter.com/MotoyasuYamada/status/1651927402401136641?s=20 やっぱ、給与上げるなら転職が手っ取り早い。 目標設定は特にしてなかったけど、興味ある分野の情報収集とか、得た内容を仕事の中で勝手に実践をしていた。 求められてないことをやっても今いる会社からは評価はされないけど、転職先からは評価されることが多かった。 だから、給与に関係なく新しいことにチャレ

    給料上げるなら転職が手っ取り早い
    feilung
    feilung 2023/05/04
    一般的に、転職の翌年に年収が10%以上アップした人は31.4%、10%以上ダウンした人は44.3%と、ダウンした人の方が多いです。更に転職回数が多い程下がる傾向なので、生存バイアス。クリティカルシンキングを鍛えろ。
  • 仕事ができない人がついやってしまっているたった1つの習慣とは?

    漫才作家・吉興業NSC講師 1958年大阪府高槻市生まれ。 1979年にラジオ大阪『Wヤングの素人漫才道場』のコーナーに11連続で漫才台が採用されたことがきっかけで漫才作家を志した。その後、大阪シナリオ学校通信教育部を卒業(14期卒)、1983年に漫才作家集団「笑の会」に参加した。1984年にオール阪神・巨人の台を執筆し、ブレーンの1人となり、漫才師や吉新喜劇に台を提供、1991年に読売テレビ『上方お笑い大賞』にて秋田實賞を受賞。1990年にはNSCの講師に就任し、担当した生徒数は1万人を超え、ナインティナイン、キングコング、南海キャンディーズ、ウーマンラッシュアワーなどの芸人を指導した。 『M-1グランプリ』『キングオブコント』では審査員を務め、2017年のNHK連続テレビ小説『わろてんか』では脚協力・漫才指導で参加した。 近年では自身の体験も踏まえ、著書などで子どもたちに

    仕事ができない人がついやってしまっているたった1つの習慣とは?
    feilung
    feilung 2023/02/04
    聞く→できることを考える→実行のハードルを検討する→気になることは質問する→試せそうなときを考える
  • 上司が部下を監視、「絶対やってはいけない」とマイクロソフトが警告

    リモート勤務やハイブリッド勤務が普及して2年以上が過ぎたが、その運用を巡る見解の違いは今もなお鮮明だ。上司の約85%は、部下が十分に仕事をしているかどうか分からないと不安に思う一方で、部下の87%は生産性に問題はないと考えている。マイクロソフトの調査で明らかになった。 職場で広く使用されるソフトウエアのメーカーとして巨大な存在であるマイクロソフトは、プロフェッショナル向けソーシャルネットワークのリンクトインも傘下に置いている。サティヤ・ナデラ最高経営責任者(CEO)は、部下のサボりを気にする上司の不安を「生産性のパラノイア」と表現。従業員の監視といった望まれない結果を招きかねないという。 「上司は部下の生産性が低いと考えているが、部下は生産的だと考え、むしろバーンアウト(燃え尽き症候群)を感じているケースも多い」とナデラ氏はブルームバーグテレビジョンのインタビューで語った。「新しい働き方の

    上司が部下を監視、「絶対やってはいけない」とマイクロソフトが警告
    feilung
    feilung 2022/09/23
    この手の監視はほぼほぼ減点法だしな。お互いの信頼度も下がるだろうしろくでもない。
  • 氷河期世代・40代の貯蓄額は平均いくら? 他世代と圧倒的に違う"ある特徴"とは(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

    1990年代~2000年代の雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代を就職氷河期世代またはロスジェネ世代といいます。2022年現在では40代になっています。そこで、この世代に注目して、平均貯蓄額や給与など、40代の現在の状況をデータで見てみたいと思います。氷河期世代は他の世代と何が違うのか、その答えを探ってみました。 【図版】15~24歳の大企業勤務者数、就職氷河期にはグラフの線が大幅にへこむ ■氷河期世代40代の貯蓄額 就職氷河期世代は、バブル崩壊後に新卒で就職活動を行った1970年~1982年生まれ、2022年時点で40歳から52歳の人たちを指します。ここでは40代と括って、現在の状況を貯蓄額から見てみましょう。 金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯](令和3年)」によると、40代の平均貯蓄額は891万円、中央値は200万円となっています。年代別に見てみると次

    氷河期世代・40代の貯蓄額は平均いくら? 他世代と圧倒的に違う"ある特徴"とは(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
    feilung
    feilung 2022/09/15
    氷河期世代は (ry 大企業での雇用は少なく、企業規模が小さい会社での正規雇用となっていることが推察できます。
  • 職場の発達障害者に潰される|あんきも|note

    とある日、辞令が下された。 ある人(勤め始めて5年以上は経つ)が私の所属している部署に異動してくるという、一見なんでもない辞令だった。 しかし、部署内の空気は重かった。 なぜなら、彼はもう3部署も飛ばされている、言わば問題児だったからだ。 Aさんの始まり 彼の武勇伝は、彼が入社した当時にまで遡る。 研修も終わり、配属先が決定した当日、伝説となる発言を放ったのだ。 「私は発達障害持ちです。フォローをお願いします」 配属先である部署の人達は、唖然としたという。 なぜなら、彼は正社員雇用だったからだ。 弊社では障害者雇用も行っているため、そういった方々も多少は採用されている。 しかし、クローズで正社員雇用をすり抜けた挙句、雇用が決定した途端に告白し、開口一番こちらからのフォローを求める発達障害者は初めてのケースだった。 障害者雇用であれば先例があるためこちらも動きやすいし、せめて面接時に「発達

    職場の発達障害者に潰される|あんきも|note
    feilung
    feilung 2022/08/26
    他人より自分の方が変えやすい。相性が悪かったり嫌いな人とは距離を取るのがストレス減るかな。異動するとか退職するとかね。人を動かせないなら、人を動かせる人に働きかけをすればいい。
  • 日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary

    経産省のレポートで、一部ざわついているようです。 経産省が危機感を抱いてるのがわかる。なんだこの絶望的なレポートは。悔しい。負けてたまるか。 ・企業は人に投資せず、個人も学ばない ・日の人材の競争力は下がっている。 ・東証一部上場企業の合計時価総額は、GAFAM5社に抜かれた。 ・日の国際競争力は、この30年で1位から31位に落ちた。 pic.twitter.com/khJS6vS38l — くりぷとバイオ@研究×新規事業開発 (@cryptobiotech) July 3, 2022の経営者はきっとこう読み替えます。「ウチの社員は自分で勉強しない。会社に甘えているぶらさがり社員が多い。」と。 仕事をしていて思うのは、日は「技術は現場で先輩から盗む」という文化が根強いこと。外部で学習したことが現場で使えない。各会社でやっている方法論がユニーク過ぎて、標準化されていないというのが

    日本人が頑張らない理由 - orangeitems’s diary
    feilung
    feilung 2022/07/06
    今まで頑張った分の見返りを感じた事は無い。コロナによる口減らしで1人当たりの負担は更に増だが賃金据え置きとじり貧。上を目指すだけの価値も無し。椅子取りゲームで頑張るくらいか。
  • ある本を読んだ新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎ(笑)」今の俺「この仕事術はマジ」

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎw」 今の俺「この仕事術はマジ」 中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』 amzn.to/3NhMRz2 pic.twitter.com/f8vdsdtukz 2022-03-23 23:18:29

    ある本を読んだ新人の頃の俺「10日間締切あって、2日間でほぼ完成させなきゃいけないのは大げさすぎ(笑)」今の俺「この仕事術はマジ」
  • 仕事中に確認しがちな情報をまとめた画像が「めちゃくちゃ使える」と話題 「西暦・和暦変換」や「Excelの行と列」など(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    仕事中に確認したくなる「Excelはどっちが行でどっちが列だっけ?」といった情報をまとめた画像がTwitterで便利だと話題になっています。作者はクリエイターの倉戸みとさん。 【画像】お役立ち画像の解説を見る たびたび調べてしまうような情報を「仕事するときに見るやつ」として1枚にまとめています。例えば、 ・センチとインチを換算するときに見るやつ。 ・資料印刷するとき文字サイズ「pt」をどのくらいにすればいいのかわからなくなったときに見るやつ。 ・コピー用紙とかのサイズを確認するときに見るやつ。 ・西暦を平成とか昭和とかに変換するときに見るやつ。 ・円安と円高がごっちゃになったときに見るやつ。 ・残業代とかの割増賃金を計算するときに見るやつ。 など。一度覚えたとしても、不安で確認したくなるものがずらり。 特に、縦書きのときと変わるためややこしい「Excelでの行(横の並び)と列(縦の並び)」

    仕事中に確認しがちな情報をまとめた画像が「めちゃくちゃ使える」と話題 「西暦・和暦変換」や「Excelの行と列」など(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
  • ひろゆきが呆れる「ダメなリーダーの口グセ」第1位は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    現在、日中で大ブレイク中のひろゆき氏。 著書『1%の努力』では、彼の「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では、ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健) ● 職場の「良い悪い」を決める要因 あなたが働いている職場は、いい職場ですか。もしくは、問題がありますか。 どんな場所にいても、おそらく不満は出てきます。たとえば、エアコンの設定温度を「25度」にしたとして、「暑い」と言う人は出てくるでしょうし、「23度」に下げると「寒い」と言う人も出てきます。 完璧な環境なんてないから、あとは個人が「上着で調節」したり、「扇風機を用意」したりして、適応してもらうしかないんですよね。 とはいえ、職場の良い悪いを大きく左右するものはあります。それが、「トップ」の存在です。トップの人の口グセで、その職場がうまくいくかどうかが決まる部分があるので、そ

    ひろゆきが呆れる「ダメなリーダーの口グセ」第1位は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    feilung
    feilung 2021/12/29
    人のせいにするのは簡単かもしれないが、負のスパイラル。
  • What Is Work Overload and How Can You Avoid It?

    Do you always feel overwhelmed or stressed at work? There are chances you might be experiencing work overload. Here's how you can avoid it! In the fast-paced business sector, work overload is given little or no attention. The focus is on increasing the numbers to the detriment of employees' mental health. Understandably, work has to be done. So, you have to learn how to prevent work overload and s

    What Is Work Overload and How Can You Avoid It?
  • コロナ禍で「サザエさん症候群」に陥る若年層が増加:「それは痛いほどの不安だ」 | DIGIDAY[日本版]

    日曜日の午後。仕事がはじまる月曜日のことを考えると憂になる。そう感じているのはあなただけではない。新型コロナウイルス禍を機に、俗にいう「日曜日の恐怖(The Sunday Scaries)」を感じている人々が、米国の労働者のあいだで増えている。特に、若い世代のあいだでだ。 日曜日の午後。仕事がはじまる月曜日のことを考えると憂になる。そう感じているのはあなただけではない。新型コロナウイルス禍を機に、俗にいう「日曜日の恐怖(The Sunday Scaries:日語でいうところの、[サザエさん症候群])」を感じている人々が、米国の労働者のあいだで増えている。特に、若い世代のあいだでだ。 ジム氏(仮名)は、シリコンバレーに暮らす30歳のメディアバイヤーだ。コロナ禍のさなか、日曜日の午後になると、仕事に戻る月曜日のことが頭をよぎり、強い不安を感じるようになったという。「日曜日の恐怖を感じるの

    コロナ禍で「サザエさん症候群」に陥る若年層が増加:「それは痛いほどの不安だ」 | DIGIDAY[日本版]
    feilung
    feilung 2021/10/25
    ブルーマンデーか。睡眠負責からのブルーマンデーなら分からんでもない。まあ仕事あるだけ良いだろう。いつ肩叩かれるかの不安は無いのか?
  • ひろゆきが教える「『今の職場に合わない』と感じたときの対処法」ベスト1

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが教える「『今の職場に合わない』と感じたときの対処法」ベスト1
  • 職場の「仲良しごっこ」にうんざり。おしゃべりばかりで迷惑!なれ合いになっている職場の人間関係対処法|人材派遣会社は【スタッフサービス】

    職場で迷惑がられそうな仲良しごっこやおしゃべりのシーンを集めてみました。ひとつでも心当たりがあれば、なれ合いになっている職場かもしれません。 おしゃべりばかりしている なぜか職場がいつもガヤガヤうるさい。耳を澄ませると、仕事に関係ない話ばかり。「昨日、家でさ…」「どうでもいい話なんだけどね…」プライベートのどうでもいい話で盛りあがっている。人間関係を壊したくなくて、気軽に注意もできない。集中して仕事したいのに、気が散ってしょうがない。 何でも聞いてくる 「職場ではチームワークが大事だよね」と、チームワークの意味をはき違えて、何でもかんでも人に聞いて済ませたり、頼んで済ませる人の存在。「それくらい、自分でできるでしょ!」とムカッ腹が立つのをグッと堪える日々。 「なんでいまその話!?」 締め切り間近でこっちは必死に仕事をしているのに、「いま気になっている店があって!」と話しかけられる。「いまそ

    職場の「仲良しごっこ」にうんざり。おしゃべりばかりで迷惑!なれ合いになっている職場の人間関係対処法|人材派遣会社は【スタッフサービス】
    feilung
    feilung 2021/08/28
    職場のおしゃべりが正義という同調圧力は好きじゃない。
  • 中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由

    だが米国以上にユニークなのが日だ。アジアの多くの国と同じように日のリーダーシップは階層主義的だ(図の右半分)。上下関係がはっきりしていて、部下が人前で上司に意見することはめったにない。リーダーシップが階層主義的な国の多くは、意思決定はトップダウン型になる(図右上)。迅速で柔軟、一度決まったことでもすぐに変更や修正がある。中国やインドがこうしたケースだ。一方、日の意思決定は合意型だ(図右下)。組織のなかで合意を積み上げていく。意思決定に時間はかかるが、ブレずに迅速に実行される。 リーダーシップと意思決定という2つの指標で、日ほど正反対の極へ大きく振れる国は他にない。階層主義と合意主義の共存という珍しいパターンが、他文化の人から見て日の組織やリーダーは分かりにくいという印象を与え、摩擦を生む原因になる。同じようにヒエラルキーを重視するにもかかわらず、インド人は日人リーダーが意思決定

    中国人やインド人が、すぐにちゃぶ台返しをする理由
    feilung
    feilung 2021/08/24
    日本の意思決定はトップダウン合意型とあるが、実際は合意というより多様性というご都合で意見が出すぎてまとまらず妥協点を探す流れ。
  • 『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる

    Miyahan @miyahancom 大企業において「無能」=存在価値ゼロなんてまだマシなんですよ。年間リース料800万円の出来の悪い置物みたいなもんなんだから。 真に害悪で脅威なのはあまりの暇さと頭の悪さ故に自分で「しごと」を作って周りのまともな人間を巻き込み、生産性や士気を下げビジネスを妨害してくる「負能」人間 2019-02-07 00:13:38 Miyahan @miyahancom 負能は実務に耐えないスキルと無駄に取ってしまった年齢故に総務でマネジメントをやらされるわけだが、例えばこんな行動をします。 ・無駄に組織を再編成・改名する ・無駄に申請書や管理簿を増やす ・業務に支障が出るほど整理整頓にこだわる ・社員の服装を細かくチェックする ・標語を作らせる 2019-02-07 09:31:28 Miyahan @miyahancom ・無駄にオフィスの模様替えをする ・誰

    『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる
    feilung
    feilung 2021/07/23
    8GB以上のPCを希望したのに本社の上司からWin10 4GBのノートPCばかり渡されてもの凄く遅すぎてストレス溜まった。Win10+4GBと聞いて使い物にならないと分からん管理職やIT課どもは駄目すぎる。2年してやっと追加メモリ。
  • 土木現場で絶対に覚えておいてほしいのは『昼の12時20分〜12時55分の間に電話をしたら殺されても仕方がない』という事「昼寝大事超大事」

    iwamah @iwamah1 土木現場で絶対に覚えておいて欲しいのは、昼の 12時20分〜 12時55分の間に電話をすると殺されても仕方がないという事です。マジで。(緊急事態を除く) 特に営業マンがこの時間帯に電話して来たら二度とそことは取引しないという代理人にも会ったことがあります 昼寝大事超大事 2021-05-29 05:58:38

    土木現場で絶対に覚えておいてほしいのは『昼の12時20分〜12時55分の間に電話をしたら殺されても仕方がない』という事「昼寝大事超大事」
    feilung
    feilung 2021/06/03
    工事現場での昼休みは名前の如く休む時間で、休むことが仕事。集中力切れて事故って一生後悔する事もある。ただ、監視業務とかしているとこちらの都合など関係無く電話や警報がなるものだ。イラッ
  • 「五輪やってる場合か」広がる貧困 炊き出しの列、過去10年で最多 | 毎日新聞

    支援団体「TENOHASI」は毎週水曜夜も、おにぎり配布と夜回りをしている。5月26日の配布は82人が並んだ。コロナ前は25人ほどだった=東京都豊島区の池袋駅前公園で2021年5月26日午後9時28分、木許はるみ撮影 体重は17キロ減り、所持金は10円を切った。寝る場所はネットカフェから路上になった--。新型コロナウイルスの影響が長引く中、仕事を失うなどした人たちの生活がますます追い込まれている。東京・池袋の公園で支援団体が続けている「炊き出し」に集まった人数は今年に入ってさらに増えて過去10年で最多となり、リーマン・ショック(2008年)直後の水準に迫っている。苦境に耐えきれず、初めて支援を受ける人が目立つという。最近、路上で暮らすようになった男性(62)もその一人だ。緊急事態宣言下で、飲店の清掃の仕事は2カ月近くない。「もう、もたない……」。宣言の延長が決まり、男性は絶望したように声

    「五輪やってる場合か」広がる貧困 炊き出しの列、過去10年で最多 | 毎日新聞
    feilung
    feilung 2021/05/30
    “生活保護の申請は考えないのだろうか。記者が尋ねると、「もし子供たちに連絡が行ったらと思うと、それがネックで……」と明かした。子供に連絡がいく、というのは、扶養照会のことだ。”
  • 「うるせえなと突然キレる」「将来への不安を口にする…」 40代、働き盛りの男性を襲う“病気”の正体とは | 文春オンライン

    A/Yさん(夫53歳/39歳 7歳女の子、5歳男の子) 穏やかでいつも笑顔なところが夫の良さだったのに50代直前くらいから口うるさくなったり、突然キレるようになりました。例えば、若葉マークをつけた車が駐車スペースに入れるのに時間がかかって待たされていたとき、突然、クラクションを5回連続で鳴らしたんです。駅前だったので周りの人たちが見てるし「やめなよ。かわいそうだよ」と言うと「うるせえな。何が悪い」と大きな声で怒鳴られて。また、園行事でママ友と子どもたちとの写真を撮るのを夫にお願いしたとき、ママ友と笑いながら喋っていたら突然「失礼だろ、もう撮らない」とどこかに行ってしまい、ママ友たちも唖然。その夜「俺のことをママ友と一緒に笑ってた、悪口でも言ってたんだろ、不愉快だ」という内容が書かれた勘違いの長文メールがきました。ただママ友と話していただけなのに。子どもに対しても小うるさくなり、常にパパの

    「うるせえなと突然キレる」「将来への不安を口にする…」 40代、働き盛りの男性を襲う“病気”の正体とは | 文春オンライン