タグ

関連タグで絞り込む (219)

タグの絞り込みを解除

Scienceに関するfukumimi2002のブックマーク (5,544)

  • JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏)と株式会社タカラトミー(代表取締役社長 COO:小島 一洋)、ソニーグループ株式会社(代表執行役 会長 CEO:吉田 憲一郎)、同志社大学(学長 植木 朝子)の4者で共同開発※1した変形型月面ロボット(Lunar Excursion Vehicle 2(LEV-2)、愛称「SORA-Q」、以下「LEV-2」)は、小型月着陸実証機(SLIM、以下「SLIM」)※2の撮影に成功しました。これにより、LEV-2は超小型月面探査ローバ(Lunar Excursion Vehicle 1(LEV-1)、以下「LEV-1」)※3と共に、日初※4の月面探査ロボットになり、世界初※4の完全自律ロボットによる月面探査、世界初※4の複数ロボットによる同時月面探査を達成しました。さらに、LEV-2は世界最小・最軽量※4の月面探査ロボットとなりました。 LE

    JAXA | 変形型月面ロボットによる小型月着陸実証機(SLIM)の撮影およびデータ送信に成功
  • JAXA探査機「月面着陸には成功」太陽電池は機能せず【詳しく】 | NHK

    月面への着陸に挑戦した無人探査機「SLIM」について、JAXAは午前2時すぎから会見を開き、「着陸には成功した」と発表しました。 この中で、JAXA宇宙科学研究所の國中均所長は「私どもとしましてはソフトランディングには成功したと考えている。その理由は、探査機が正常にテレメーターを地球に送信していて、搭載機器がおおむね健全に動いているということを意味している。高度10キロから降りたので、うまくいっていないのであれば高速で激突していたはずだ。そうなれば探査機の機能はすべて失われていたはずだが、着陸後もデータが地球に送り届けられているということは、当初の目的としていたソフトランディングに成功した証左だと考えている」と述べました。 会見で、太陽電池が電力を発生せず、バッテリーを使っている状況について、「いまのところは数時間、バッテリーの電力がもつであろうと考えている。バッテリー電力を温存するために

    JAXA探査機「月面着陸には成功」太陽電池は機能せず【詳しく】 | NHK
  • 探査機SLIMが月面に軟着陸 JAXA発表、太陽電池は発電せず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    探査機SLIMが月面に軟着陸 JAXA発表、太陽電池は発電せず:朝日新聞デジタル
  • 「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 | NHK

    能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市では、防潮堤や海沿いの岩礁がおよそ4メートル隆起したことが専門家の現地調査で確認されました。能登半島の北側では過去に大規模な地震が繰り返してできたとみられる階段状の地形があることから、専門家は「4メートルもの隆起はめったにないことで、数千年に1回の現象だ」と指摘しています。 目次 調査グループ 鹿磯漁港周辺でおよそ4メートル隆起を確認 【ドローン映像】輪島 門前町黒島町付近 今回の地震で石川県の能登半島の北側では海底が露出するほど地盤が隆起している地点が確認され、専門家による「令和6年能登半島地震 変動地形調査グループ」の調査では東西およそ90キロの範囲で陸域がおよそ4.4平方キロメートル海側に拡大したことが分かっています。 産業技術総合研究所地質調査総合センターの宍倉正展グループ長は、地盤の隆起が確認された輪島市門前町の鹿磯漁港周辺で調査を行い

    「数千年に1回の現象」防潮堤や海沿い岩礁約4m隆起 石川 輪島 | NHK
  • 下水サーベイランス

    *今週のコメント ウイルス濃度は先週より低下しています。市中での感染者数は減少傾向にあると推定されます。 【参考】流域毎の推移は こちら(JPG:563KB) [参考]5類移行以前からの状況変化 5類移行前からの変化 グラフは こちら(JPG:133KB) [2023第27週以前のデータは山梨大学大学院総合研究部附属国際流域環境研究センター 原英司教授提供] [参考](試行運用)季節性インフルエンザ (R5県試行運用はR6第7週まで。R6開始時期未定) [2023第44週以前及び2024年8週以降のデータは山梨大学大学院総合研究部附属国際流域環境研究センター 原英司教授提供] 【参考】 R5流域毎の推移は こちら(JPG:1,013KB) 【参考】 B型インフルエンザウイルスの検出(JPG:746KB) 山梨大学とタカラバイオ株式会社の共同研究により開発・販売開始した「Influenz

    下水サーベイランス
  • 下水サーベイランス/札幌市

    インフルエンザ対策に関しては、下記のページをご覧ください。 インフルエンザの知識と予防(札幌市保健所のページ) ※1【下水中のウイルスRNA濃度】 定量PCR法によって検出された下水1リットルに含まれるウイルスの遺伝子数(コピー)であり、この値が大きいほど下水の処理区域内に感染者が多く存在していると推定されます。 この調査では、降雨による影響を補正した、1週間に測定したすべての検体の幾何平均値(相乗平均値)を示しています。 ※2【下水からの検出率】 1週間に分析した下水検体数のうち、ウイルス遺伝子が検出された(検出限界93コピー/L)検体数の割合であり、この値が大きいほど感染の面的な広がりが進行していると推定されます。 なお、「不検出」とは、ウイルスが全く存在しないということではなく、検出限界(ウイルスの有無を判定できる最小値)未満であったことを示しています。 ※3【定点医療機関の患者報告

  • 核融合、初プラズマに成功 実験装置「JT60SA」 | 共同通信

    Published 2023/12/01 20:44 (JST) Updated 2023/12/01 20:59 (JST) 量子科学技術研究開発機構が開いた式典で、撮影に応じる(左から)盛山文科相と高市科技相。右後方の画面にプラズマを示す青い光が映し出された=1日午後、茨城県那珂市 量子科学技術研究開発機構は1日、核融合の実験装置「JT60SA」(茨城県那珂市)が核融合反応に必要なプラズマの生成に初めて成功したとして、式典を開いて成果を発表した。核融合の原型炉開発に向け、現時点では世界最大級の実験装置。2025年から格的な運転を始める予定で、得られた知見を国際熱核融合実験炉(ITER)での研究に役立てる。 JT60SAは日欧が共同で建設。重水素を1億度以上の高温・高密度で閉じ込め、原子核と電子がバラバラになって飛び回るプラズマと呼ばれる状態をつくる。10月23日に初めてプラズマ発生を

    核融合、初プラズマに成功 実験装置「JT60SA」 | 共同通信
  • 銀河系中心部のブラックホールは高速回転、周囲の時空を引きずる 新研究

    超大質量ブラックホール「いて座A*」周辺の時空は高速回転により変化しているという/European Southern Observatory/EHT Collaboration (CNN) 銀河系の中心部にある超大質量ブラックホール「いて座A*」は高速回転していて、周囲の時空を変化させている―――。新たな研究でそんな実態が明らかになった。 時空とは、私たちがどのように空間を認識するかを説明する4次元連続体のこと。1次元の時間と3次元の空間を組み合わせることで、空間構造が巨大天体の影響で湾曲する様子を表すものだ。 物理学者のチームは今回、宇宙の高温領域から放射されるX線を検出するNASA(米航空宇宙局)の「チャンドラX線観測衛星」を使い、地球から2万6000光年離れたブラックホールを観測した。 英王立天文学会月報に10月21日発表された研究結果によると、研究チームは「アウトフロー法」と呼ばれ

    銀河系中心部のブラックホールは高速回転、周囲の時空を引きずる 新研究
  • “1グラムで地球破壊”超高エネルギーの宇宙線捉える 大阪公立大など | NHK

    宇宙から降り注ぐ小さな粒子「宇宙線」のうち、計算上、わずか1グラムで地球が破壊されるほどの巨大なエネルギーを持つものを発見したと、大阪公立大学などの国際研究グループが発表しました。観測史上2番目に高いエネルギーの「宇宙線」だということで、グループでは巨大な星が爆発するなどして発生した可能性があるとしています。 砂漠に設置した507台の装置が宇宙線捉える 大阪公立大学の藤井俊博 准教授ら、日アメリカロシアなど8か国が参加する国際研究グループは、宇宙から地球に降り注ぐ小さな粒子「宇宙線」を観測するため、2008年からアメリカ ユタ州の砂漠地帯に設置した507台の検出装置のデータを定期的に解析してきました。 その結果、2021年5月、「244エクサ電子ボルト」という観測史上2番目に高いエネルギーの宇宙線を捉えたということです。 グループは宇宙の謎の解明につなげる期待を込め、この宇宙線を日

    “1グラムで地球破壊”超高エネルギーの宇宙線捉える 大阪公立大など | NHK
  • 謎の高エネルギー宇宙線を観測 「アマテラス粒子」と命名 | 共同通信

    大阪公立大や東京大などのチームは、宇宙からごくまれに飛来する高エネルギーの粒子(宇宙線)の起源を探る国際プロジェクト「テレスコープアレイ」で、2008年の観測開始以来最大となる2.4垓電子ボルト(垓は京の1万倍)と極めて高いエネルギーを持つ宇宙線を観測したと米科学誌サイエンスに23日発表した。 観測は21年5月。発見したのが日人であることや明け方に観測されたことから、チームはこの宇宙線を「アマテラス粒子」と命名した。 この宇宙線の飛来方向には宇宙線の発生源となる有力な天体が存在しておらず、未知の天体現象が関わっている可能性があるという。

    謎の高エネルギー宇宙線を観測 「アマテラス粒子」と命名 | 共同通信
  • 原因不明の川崎病 コロナ流行後3分の2に激減 解明の手がかりに? | 毎日新聞

    乳幼児を中心に発症し、全身の血管に炎症が起きる川崎病の患者数が、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)以降、3分の2に激減したことがNPO法人日川崎病研究センターの調査で判明した。川崎病は1967年に故川崎富作氏が報告し、いまだ原因が分からない。患者数の変化から、病気の原因を解明する新たな切り口につなげようと、専門家が調査を進めている。 川崎病は、主に5歳未満の子どもがかかり、全身の血管に炎症が起きる。高熱や両目の充血のほか、イチゴのように舌が真っ赤になったり、全身に赤みを帯びた発疹が出たりする。 症状が重い場合には、患者の心臓に血液を送る「冠動脈」にこぶができ、心筋障害を起こす恐れがある。患者の約3%に何らかのこぶができ、後遺症を残すこともある。 国内では新型コロナの流行が始まる前の2019年までは患者数が増加傾向にあり、19年の患者数は約1万7000人に上った。発病率

    原因不明の川崎病 コロナ流行後3分の2に激減 解明の手がかりに? | 毎日新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/11/23
    コロナ流行初期に欧米で川崎病そっくりの症例が増えたのはなんだったんだろ / MIS-Cてそっくりなのがあるのか https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230124/k10013956801000.html
  • 原始惑星衝突の残骸か 地球マントル最下部の塊―国際チーム:時事ドットコム

    原始惑星衝突の残骸か 地球マントル最下部の塊―国際チーム 2023年11月02日04時37分 約45億年前の地球に別の原始惑星が衝突した想像図(国際研究チーム、ヘルナン・カニェラス氏提供) 地球のマントルの最下部には、太陽系初期の約45億年前に火星サイズの原始惑星が衝突した残骸の塊が存在する可能性があると、米アリゾナ州立大などの国際研究チームが2日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。この衝突は「ジャイアント・インパクト」と呼ばれ、月の誕生につながったと考えられている。 活発な火山活動、大気も? 90光年先、地球サイズの惑星―国際チーム 地球内部は金属の核と岩石のマントル、地殻で構成される。マントル最下部には地震波が伝わる速さが周囲と違う領域が2カ所あることが知られ、古い海洋プレートが深く沈み込んで蓄積しているとの見方があった。 これに対し、研究チームはコンピューターで衝突のシミュレーショ

    原始惑星衝突の残骸か 地球マントル最下部の塊―国際チーム:時事ドットコム
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/11/02
    はじまったな ああはじまった
  • スマホやGPSを乱す「宇宙嵐」 勢力強まる原因は地球だった:朝日新聞デジタル

    地球のまわりの磁場が乱れる「宇宙嵐」は、地球起源のプラズマによって発達する――。名古屋大などの国際研究チームが、そんな研究成果を発表した。 「太陽からきたプラズマが宇宙嵐を強める」とする通説を覆す内容だ。 太陽の表面で爆発が起きるなどして太陽風が強まると、地球のまわりの磁場が乱れて宇宙嵐(磁気嵐)が起きる。上空ではオーロラが活発になるほか人工衛星に悪影響があり、地上ではGPSや携帯電話の障害、大規模停電などの恐れがある。 こうした宇宙嵐は、太陽風で運ばれてくるプラズマ(水素イオンなど)が増えることで発達すると考えられてきた。 ただ、水素イオンが太陽から来たか、地球から出たものか見分けることができなかった。 今回、太陽風だけに含まれる…

    スマホやGPSを乱す「宇宙嵐」 勢力強まる原因は地球だった:朝日新聞デジタル
  • 世界最大規模の核融合実験装置で「プラズマ」初めて成功 那珂|NHK 茨城県のニュース

    国立研究開発法人の量子科学技術研究開発機構は、茨城県那珂市にある世界最大規模の核融合の実験装置で、核融合反応を起こすために必要な「プラズマ」と呼ばれる状態を初めて作り出すことに成功したと発表しました。 次世代のエネルギー源と期待される技術の実現に向け、格的な実験が始まることになります。 核融合は、太陽の内部で起きている反応で、人工的に起こすことで膨大なエネルギーを取り出せるほか、二酸化炭素や高レベル放射性廃棄物を出さない次世代のエネルギー源として期待されています。 那珂市にある「JTー60SA」は、日とEUが650億円あまりの予算をかけて共同で建設した実験装置で、核融合反応を起こすために必要な高温高圧の「プラズマ」と呼ばれる状態をドーナツ型の空洞の中で作り出し、一定時間維持する技術の実証を目指しています。 運営する量子科学技術研究開発機構によりますと、ことし5月から格的に稼働し、内部

    世界最大規模の核融合実験装置で「プラズマ」初めて成功 那珂|NHK 茨城県のニュース
  • 核融合向け初期実験、国の機関が成功 国際研究に貢献 - 日本経済新聞

    国の量子科学技術研究開発機構は24日、次世代エネルギーとされる核融合発電に向けた初期的な実験に成功したと発表した。国内の実験施設「JT-60SA」でプラズマ(電離ガス)を確認し、「ファーストプラズマ」と呼ぶ最初の段階を達成した。核融合は太陽と同じ反応を地上で再現することから「地上の太陽」と呼ばれる。燃料の原子核同士が融合する際に発生する大きなエネルギーを熱として発電などに有効利用する。国内の

    核融合向け初期実験、国の機関が成功 国際研究に貢献 - 日本経済新聞
  • コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者:時事ドットコム

    コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者 2023年10月21日14時41分配信 写真はイメージです。 【パリAFP時事】オランダのアムステルダム大学の研究者らがこのほど、コインの表裏で物事を決める「コイントス」では、はじく際に上になっている面が出やすいとする実験結果をまとめた。確率は50.8%という。 奈良のシカ「おじぎ」減る コロナ禍の観光自粛影響か―奈良女子大など 学術雑誌に正式掲載される前の論文を保存・公開するサイト「arXiv(アーカイブ)」に先週登録された報告によると、実験はコインの跳ねや回転などの要素を排するため、親指ではじき上げ、手で受ける形で行われた。48人が46種類の硬貨を用い、計35万757回のトスを実施した。 研究を主導したアムステルダム大のバルトス氏によると、実験は当初、友人に頼んで行っていたが、次第に同僚や学生に協力の輪が広がった。同氏は「時

    コイントス、上面が有利? 35万回で「51%の確率」―研究者:時事ドットコム
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/10/21
    実験はコインの跳ねや回転などの要素を排するため、親指ではじき上げ、手で受ける形で行われた。48人が46種類の硬貨を用い、計35万757回のトスを実施した。
  • 宿主の行動操る仕組みか ハリガネムシのDNAにカマキリ由来遺伝子 | 毎日新聞

    寄生虫のハリガネムシはカマキリに寄生して行動を操り、自ら川や池に入水させる習性が知られている。理化学研究所などのチームは20日、ハリガネムシのDNA(デオキシリボ核酸)にカマキリから伝わったとみられる遺伝子が含まれ、その働きで作られた物質がカマキリの体を操作している可能性があると、米専門誌カレントバイオロジーに発表した。 ハリガネムシは黒い針金のような線状の寄生生物。水中でふ化し、まずユスリカなどの水生昆虫(宿主)に寄生する。宿主が羽化してカマキリやカマドウマなどの陸生昆虫にべられると、それを終宿主(しゅうしゅくしゅ)として体内で成長。終宿主が水に落ちると腹から出て水草などに産卵する。

    宿主の行動操る仕組みか ハリガネムシのDNAにカマキリ由来遺伝子 | 毎日新聞
  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    4千年紀以降(4せんねんきいこう)は、西暦による4番目以降の千年紀(ミレニアム)で、3001年(31世紀)以降に当たる。 予測[編集] 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3m上昇[7]。 ボイジャー1号は4万年にグリーゼ445、ボイジャー2号は29.6万

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/09/28
    「西暦10001年 ここ2300年間で一番のボジョレーヌーボーの当たり年 5723年に匹敵」
  • ブラックホールの自転裏付け 東大など、ガスの噴出解析 - 日本経済新聞

    東京大学や国立天文台などの国際研究チームは、ブラックホールが自転している証拠を発見した。電波望遠鏡の観測をもとに、ブラックホールから噴出する高温ガスのジェットの向きを解析すると、回転するコマの軸のような首振り運動がみられた。自転はブラックホールの謎の一つであるジェット形成に関わっている可能性がある。東大や国立天文台を含む世界45研究機関による成果で、英科学誌ネイチャーに28日掲載された。日

    ブラックホールの自転裏付け 東大など、ガスの噴出解析 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2023/09/28
    11年 遅いイメージ
  • 90年以上の議論に決着 「反物質」は重力で落ちる? 浮く?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    90年以上の議論に決着 「反物質」は重力で落ちる? 浮く?:朝日新聞デジタル