タグ

ブックマーク / natalie.mu (169)

  • 元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る

    元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日初の格レゲエ作品の謎に迫る 横山剣(クレイジーケンバンド)、森雅樹(EGO-WRAPPIN’)、クボタタケシのコメントも 2021年12月29日 19:00 1074 18 日における最初のレゲエ作品とは何か? マニアの間でたびたび議論に上る話であるが、アルバム丸ごとレゲエとなると内海利勝の「GEMINI Part.1」(1975年11月5日リリース)であることは間違いない。内海は矢沢永吉、ジョニー大倉、ユウ岡崎とともに伝説的なロックンロールバンド、CAROLで活動したギタリスト。CAROLの解散からわずか半年後、イギリスのレゲエバンドであるThe Cimaronsを迎えて作り上げられたのが内海にとって初のソロアルバムとなる「GEMINI Part.1」だった。一部のリスナーを除いて日ではまだまだレゲエが知られていなかっ

    元CAROLのギタリスト内海利勝はなぜレゲエに接近したのか?日本初の本格レゲエ作品の謎に迫る
    gcyn
    gcyn 2022/01/02
    『俺は彼らのレコーディングには立ち会ってないけど〜なんでもレゲエにしちゃうからすごい/ドラムとベースがこうも違うのか』『結果として〜ロックンロールを演奏してきた内海と〜スキンヘッドレゲエは最高の相性』
  • 「おもしれー女」について考える

    「おもしれー女」について考える あなたの「おもしれー女」はどこから? 2021年10月1日 15:00 13600 49 × 13600 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 6078 7459 63 シェア ゲーム用語やアニメのキャラクター名を広く網羅している「ニコニコ大百科」に、2020年、ある単語が登録されました。それが「おもしれー女」。 あらゆる女にモテている俺様系イケメンになびかないがゆえに面白がられて恋される女の子を指すこの言葉。イケメンが彼女に、「おもしれー女じゃん」と言うイメージとともに広まってきました。少女マンガや乙女ゲームなどに確かにあるなと思う展開ですが、具体的にあの作品が発祥、とはなかなか思いつきません。 昨今の「おもしれー女」ブームを紹介しつつ、これは「おもしれー女」なのでは?と思われるヒロインが登場する

    「おもしれー女」について考える
    gcyn
    gcyn 2021/10/02
    集まるかな?
  • 茂木欣一に聞く、フィッシュマンズに影響を与えたアルバム

    茂木欣一に聞く、フィッシュマンズに影響を与えたアルバム 「佐藤くんが教えてくれる音楽がとにかく面白かった」 2021年7月5日 19:00 1432 83 × 1432 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 240 881 311 シェア デビュー30周年を迎え、フィッシュマンズ関連のさまざまなプロジェクトが進行している。関係者の証言からその足跡に迫るドキュメンタリー映画映画:フィッシュマンズ」の公開、関連書籍の刊行、ライブ音源や初期作品のアナログ化など──ボーカリストである佐藤伸治が1999年に死去してもなお、フィッシュマンズのストーリーは彼らを愛する者たちによって語り継がれている。 今回はそんなフィッシュマンズの音楽的背景に迫るべく、バンドの屋台骨を支えてきた茂木欣一(Dr)にインタビュー。佐藤の生前の愛聴盤も含め、フィッシ

    茂木欣一に聞く、フィッシュマンズに影響を与えたアルバム
    gcyn
    gcyn 2021/07/06
    『ベーシックはこだまさんに教えてもらったし、ZAKと作業した5年間で自分たちが思ってもみなかったところまで行くことができた。2人の存在はすごく大きい』
  • ドラム&パーカッションの可能性と楽しさを伝える専門誌「Drum-On」が創刊

    創刊号の巻頭特集「ドラムと音楽」には、Snarky Puppyメンバーとしてグラミー賞を2回受賞した小川慶太をはじめ、福盛進也や、カーター・マクリーンが登場。このほかUKジャズのドラマーとパーカッショニストの紹介、一流ドラマーたちのスネアの裏側に迫る企画、ドラミングメソッド“ルーディメンツ”の最新型解説、リンゴ・スターに学ぶ音楽的ドラム力分析、ドラム職人の現場訪問、ドラマー&パーカッショニストが聴くべきディスクガイドなどが掲載される。

    ドラム&パーカッションの可能性と楽しさを伝える専門誌「Drum-On」が創刊
    gcyn
    gcyn 2021/06/19
    あらま!!!!!
  • アニメ「東京BABYLON 2021」が制作中止、新たな体制で再出発

    アニメ「東京BABYLON 2021」が制作中止、新たな体制で再出発 2021年3月29日 10:42 5873 166 コミックナタリー編集部 × 5873 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 4122 1662 89 シェア CLAMP原作によるTVアニメ「東京BABYLON 2021」の制作が中止となることが明らかになった。 2020年10月に制作が発表され、今年4月に放送される予定だった「東京BABYLON 2021」。その後、アニメーション制作会社による模倣盗用が発覚し、コンプライアンスを順守し、2度と同様の事態を発生させないように委員会はすべてのプロダクトの見直しを行ってきた。その結果、指摘のあったキャラクターの衣装設定2点以外にも多数の模倣盗用があることが判明。製作委員会内で協議を重ね、現制作会社との信頼関係の欠如

    アニメ「東京BABYLON 2021」が制作中止、新たな体制で再出発
    gcyn
    gcyn 2021/03/29
    (肩幅の問題かな??)
  • 冨樫義博「幽☆遊☆白書」実写ドラマ化!Netflixで全世界同時配信(コメントあり)

    1990年から1994年まで週刊少年ジャンプ(集英社)で連載された「幽☆遊☆白書」は、妖怪絡みの事件を解決する霊界探偵の浦飯幽助が、仲間とともに人間界や魔界などで強敵たちと戦う姿を描いたアクション。単行は全19巻が刊行されている。これまでTVアニメや劇場アニメ、ゲームなどが制作され、2019年には舞台化も果たしている。 エグゼクティブプロデューサーの坂和隆は「原作世代として育ち、当時のその熱狂と衝撃は鮮明な記憶として残っています。20年たった今でもその勢いは衰えるどころか、アジアをはじめ全世界にファンはひろがり続けていく中、Netflixにおける自由度の高い表現プラットフォームを最大限生かして作品づくりに向き合います」とコメントを寄せた。キャスト・スタッフや配信時期などの詳細は続報を待とう。 坂和隆(Netflix コンテンツ・アクイジション部門 ディレクター)コメント原作世代として

    冨樫義博「幽☆遊☆白書」実写ドラマ化!Netflixで全世界同時配信(コメントあり)
    gcyn
    gcyn 2020/12/16
    kowai
  • のん「私をくいとめて」で演じる楽しさ再確認、女優業は「自分の生きる術」

    綿矢りさの同名小説を映像化した作では、のん演じる主人公・黒田みつ子と歳下男子の恋模様がユーモラスに描かれる。改めて受賞の感想を問われると、のんは「純粋にうれしい。映画は観てくださる方がいて初めて完成するもの。たくさんの方の心に届き、賞という形になるのは大興奮です!」と目を輝かせる。大九は3年前の「勝手にふるえてろ」に続き2回目の観客賞を手にし、「喜びは前回も今回もまったく一緒です。ただ今年は、今まで当たり前だった“映画館で時間と場所を共有して映画を観る”ことが貴重になってしまった。そんな中で受賞したという重さはまったく違います」と深く感謝した。

    のん「私をくいとめて」で演じる楽しさ再確認、女優業は「自分の生きる術」
    gcyn
    gcyn 2020/11/10
    『女であるだけで個性だと言われるなんて有利だなとも思ってました。でも、だんだん腹が立ってきました』『男性監督にも同じことを言いますか?』『映画がすべての人にとって救いであるように、これからも』
  • 細野晴臣とアンビエントミュージック(後編) | 細野ゼミ 1コマ目(後編)

    活動50周年を経た今なお、日のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を始動させる。 ゼミ生として参加するのは、細野を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第1回では、細野のキャリアを語るうえで欠かせない音楽ジャンルの1つ、アンビエントミュージックを題材に語り合ってもらった。前編では細野とアンビエントの出会いを掘り下げたが、後編では作品との関連性を紐解いていく。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん アンビエントと精神性──細野さんの中で意識的にアンビエント的な作品にしよう

    細野晴臣とアンビエントミュージック(後編) | 細野ゼミ 1コマ目(後編)
    gcyn
    gcyn 2020/10/29
    『アンビエントに飛ぶ前に、自分の音をいかに作っていくか』『音がやっぱり大事かな。今、僕も自分の音がダメだなと思っていて、ちょっと変えようとしてるんだけど』
  • 私を疑ってらっしゃる…?「スパイの妻」蒼井優らのセリフ使用したLINEスタンプ登場

    私を疑ってらっしゃる…?「スパイの」蒼井優らのセリフ使用したLINEスタンプ登場 2020年10月27日 12:00 1431 10 映画ナタリー編集部

    私を疑ってらっしゃる…?「スパイの妻」蒼井優らのセリフ使用したLINEスタンプ登場
    gcyn
    gcyn 2020/10/28
    いま色々あるんですねえ!
  • 細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)

    活動50周年を経た今なお、日のみならず海外でも熱烈な支持を集め、改めてその音楽が注目されている細野晴臣。音楽ナタリーでは、彼が生み出してきた作品やリスナー遍歴を通じてそのキャリアを改めて掘り下げるべく、さまざまなジャンルについて探求する連載企画「細野ゼミ」を始動させる。 ゼミ生として参加するのは、細野を敬愛してやまない安部勇磨(never young beach)とハマ・オカモト(OKAMOTO'S)という同世代アーティスト2人。第1回では、細野のキャリアを語るうえで欠かせない音楽ジャンルの1つ、アンビエントミュージックを題材に語り合ってもらった。前編では細野と「アンビエントミュージック」の出会いを中心に聞く。 取材 / 加藤一陽 文 / 望月哲 題字 / 細野晴臣 イラスト / 死後くん 今の時代こそアンビエント──「細野ゼミ」第1回の題材は「アンビエントミュージック」です。 細野晴臣

    細野晴臣とアンビエントミュージック(前編) | 細野ゼミ 1コマ目(前編)
    gcyn
    gcyn 2020/10/22
    『で、会いに行ったら「アンビエント」って書いてあるバッジを付けてた』『だからアンビエントって、当時はジャンルというよりも標語だったの』『僕より過激だったから怖かった(笑)』 …(笑)!
  • 韓国のポップミュージックへの影響 | 渋谷系を掘り下げる Vol.11

    1980年代末にその萌芽が見られ、やがて日音楽史に影響を及ぼすようになった渋谷系のムーブメント。その広がりをさまざまな視点から検証する連載で今回舞台となるのは、2000年代に入ってから“渋谷系”のブームが巻き起こった韓国。ナビゲーターは、韓国を拠点にギタリスト、プロデューサー、DJとして活動する長谷川陽平だ。彼は95年に初めてソウルを訪れて以降、黎明期にあったソウルのインディーシーンで活動。のちに韓国インディーズの代表的バンドであるチャン・ギハと顔たちの正式メンバーとしても活躍する一方で、近年はDJとしても精力的に活動しており、韓国におけるシティポップDJの第一人者として人気を集めている。 渋谷というローカルな場所で育まれた音楽は、ソウルというもう1つのローカルに持ち込まれたとき、どのように変異していったのだろうか。その現場をつぶさに見つめてきた長谷川ならではの分析と共にお届けしよう

    韓国のポップミュージックへの影響 | 渋谷系を掘り下げる Vol.11
    gcyn
    gcyn 2020/09/04
    『なるほど。韓国で再び渋谷系の再解釈が行われる可能性があるわけですね。しかもシティポップの延長線上で』『そうなっていくと思います』
  • ライブハウスが持つ「偶然の可能性」 | 2010年代の東京インディーズシーン 第1回

    2010年代の東京インディーズシーン 第1回 [バックナンバー] ライブハウスが持つ「偶然の可能性」 秋葉原CLUB GOODMANと新宿Motionにおけるオルタナティブシーン 2020年8月31日 19:00 845 36 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、多くのライブハウスが営業自粛を余儀なくされてしまった2020年。無観客配信や、入場者数の制限や衛生面の管理ほかさまざまな対策を施したうえでの営業など、現状に対応するために各ライブハウスは試行錯誤しなければいけない状況が続き、閉店を発表する店舗も増えている。この状況は、ライブハウスを起点としたインディーズシーンの在り方の分水嶺となるだろう。 時を少しさかのぼり振り返ると、2010年前後には東京インディーズシーンにおいて“現場”が盛り上がり、さまざまなムーブメントが生まれていた。音楽ナタリーではアーティスト、イベント、場所などさま

    ライブハウスが持つ「偶然の可能性」 | 2010年代の東京インディーズシーン 第1回
    gcyn
    gcyn 2020/09/01
    『バランスが逆転』『ライブハウスシーンのタームがオルタナティブな“混沌”から“洗練”へと移行していったということではないだろうか』『オルタナティブシーンは1つの時代の終わりを迎えたと言えるのかも』
  • 国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか

    昨今、かつてここ日で制作されたアンビエントミュージックやニューエイジミュージックと呼ばれる作品が、国内外の音楽ファンから熱い注目を集めているということを見聞きしたことのある方は少なくないだろう。 1980年から90年にかけて制作されたそうした楽曲をコンパイルした「KANKYO ONGAKU: JAPANESE AMBIENT ENVIRONMENTAL & NEW AGE MUSIC 1980-90」(Light in the Attic)が、第62回(2019年度)グラミー賞における最優秀ヒストリカルアルバム部門にノミネートされるといった象徴的な出来事もあったし、そこに収録されていた、吉村弘、芦川聡、矢吹紫帆、尾島由郎、日向敏文、小久保隆といったアーティストたちのオリジナル作が中古レコード市場において軒並み高騰し、関連作を含め海外レーベルから次々と再発されるという事態も並走してきた。

    国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか
    gcyn
    gcyn 2020/08/15
    今聴くとアンビエントはポップすぎるし、西洋音楽のアジアへの驚きに全部付き合う必要ないよみたいなのもありつつ、環境音楽は、いい感じの構造のでも鼻につくのは何でかなというふう。素直に楽しめる人なにより。
  • 米津玄師「STRAY SHEEP」インタビュー|3年かけて磨き上げた傷だらけの宝石 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    米津玄師が約2年9カ月ぶり、5枚目のオリジナルアルバム「STRAY SHEEP」を完成させた。作には自身最大のヒット曲となった「Lemon」をはじめ、ラグビーワールドカップを盛り上げた「馬と鹿」、Foorin「パプリカ」や菅田将暉「まちがいさがし」のセルフカバーなど、世に広く浸透した楽曲が多数収録されている。 作は今年初旬から開催されていた全国ツアー「米津玄師 2020 TOUR / HYPE」が中断を余儀なくされ、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて社会が大きく変動する中で制作が進められた。米津は制作中に何を思い、このアルバムを完成させたのか。そして最大のヒット曲を世に出してから米津の心境はどのように変化していったのか。1万5000字のインタビューで紐解く。 取材・文 / 柴那典 撮影 / Taro Mizutani 当初予定していたものとは違うものになった ──アルバム、素晴らしか

    米津玄師「STRAY SHEEP」インタビュー|3年かけて磨き上げた傷だらけの宝石 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    gcyn
    gcyn 2020/08/04
    『「不要不急」という言葉を、耳にタコができるくらい聞いた』
  • NetflixがCLAMP・太田垣康男・ヤマザキマリらとパートナーシップ締結、オリジナルアニメ制作へ(コメントあり)

    Netflixはこのたびパートナーシップを結んだ6名とともに、世界に向けたオリジナルアニメの制作を行うだけでなく、出版やグッズといった映像以外の手段も検討していく。CLAMPの大川七瀬は「新しい試みにお声掛け頂けて当に光栄です」とコメント。ヤマザキは「世界での反応が今から楽しみでなりません。それを知ることが、さらにまた自分の作品を創る意欲につながっていくと思います。どんな文化圏の人が見ても楽しめる作品を届けていきたいです」と意気込みを語った。 Netflixアニメの櫻井大樹チーフプロデューサーは、「尊敬してやまないクリエイターの方々に、日を拠点としたアニメの “クリエイティブ・ホーム” に参加いただけることを大変誇らしく思います。アニメの世界においてストーリーに国境はありません。日から世界中のファンに優れた作品をお届けできるよう、クリエイターの皆さまの大胆かつ自由な創造をサポートし、

    NetflixがCLAMP・太田垣康男・ヤマザキマリらとパートナーシップ締結、オリジナルアニメ制作へ(コメントあり)
    gcyn
    gcyn 2020/02/26
    『日本の漫画界から世界190ヶ国一斉配信という大舞台へ!自分の腕を信じ、更なる高みを目指して頑張ります!』(太田垣康男)『世界での反応が今から楽しみでなりません』(ヤマザキマリ)
  • 増田貴久が主演ドラマで“レンタルなんもしない人”に、「我ながらぴったりの役」(コメントあり)

    2018年6月、Twitterに突如現れた“レンタルなんもしない人”。「なんもしない人(ぼく)を貸し出します」「ごくかんたんなうけこたえ以外、なんもできかねます」と宣言する彼のサービスは瞬く間に広まり、「マラソンのゴール地点で待っていてほしい」「離婚届けの提出に同行してほしい」「出社が怖いので付いて来てほしい」など、彼自身は何もしないにもかかわらず依頼が殺到している。彼に関するマンガや書籍も出版され、“レンタルなんもしない人”の名は世間に認知されるようになった。 ドラマでは、彼の著書「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」「〈レンタルなんもしない人〉というサービスをはじめます。:スペックゼロでお金仕事と人間関係をめぐって考えたこと」をもとに、“なんもしない”仕事ぶりが描かれる。 レンタルなんもしない人に扮する増田は「楽屋では、何もしないでぼーっと座っていることが多くて……。そのこ

    増田貴久が主演ドラマで“レンタルなんもしない人”に、「我ながらぴったりの役」(コメントあり)
    gcyn
    gcyn 2020/01/29
    なんと。虚構こわい! 現実もこわい!
  • Answer to Remember「Answer to Remember」特集 石若駿×岸田繁インタビュー|言葉とハーモニーを愛するドラマーの新プロジェクト - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー Answer to Remember「Answer to Remember」特集 石若駿×岸田繁インタビュー Answer to Remember「Answer to Remember」 PR 2019年12月25日 King Gnuの前身バンドSrv.Vinciの初期メンバーで、現在も常田大希のプロジェクトmillennium paradeに参加しているジャズドラマーの石若駿。彼が7月に始動させたプロジェクト、Answer to Rememberの1stアルバム「Answer to Remember」が12月4日に発売された。 このアルバムにはermhoiをフィーチャーしたデビューシングル「TOKYO」をはじめ、7拍子、4拍子、5拍子が入り乱れるトラックにKID FRESINOの刺激的なリリックを乗せた2ndシングル「RUN」、中村佳穂Bandを迎えた

    Answer to Remember「Answer to Remember」特集 石若駿×岸田繁インタビュー|言葉とハーモニーを愛するドラマーの新プロジェクト - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    gcyn
    gcyn 2019/12/25
    『自分がいい感じで歌っているとき、言葉と自分が出している音の倍音みたいなものがリンクすると、全能感というか』(岸田)『そもそもハーモニーに携われることがうれしくて』(石若)
  • 長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回

    アーティストの音楽履歴書 第11回 [バックナンバー] 長谷川白紙のルーツをたどる 気鋭音楽家の土台を作ったエレクトロニカ、ジャズ、現代音楽との出会い 2019年12月24日 19:00 700 26 アーティストの音楽遍歴を紐解くこの企画。今回は、11月に発売された1stフルアルバム「エアにに」が好評を博している長谷川白紙のルーツに迫った。 取材・文 / 柴崎祐二 日常的に音楽に触れ、作曲もしていた幼少期実は中学に上がるまでの記憶がほとんどないんです。小学校の頃の記憶もごく一部を断片的にしか思い出せなくて……家族も特別音楽が好きだったというわけでもないんですが、4歳からピアノを習わされていたらしいので、日々音楽には触れていたんだと思います。だから、クラスでも「あいつは音楽ができる」みたいに思われていたらしく。当時のことを母親がたまに話してくれるんですが、どうやら小学生の頃から作曲らしきこ

    長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回
    gcyn
    gcyn 2019/12/25
    『体を動かすように即興的にメロディを紡ぎ出すこと〜が自分の音楽においていわゆるポップス性を担保してくれていると思っていて。だから、特定の語法やアイデアは、あくまで自分にインストールするOS的なもの』
  • サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第9回

    誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回は、これまで実に多くのバンドがレコーディングを行っている青葉台スタジオでキャリアをスタートさせフリーに転身した土岐彩香に登場してもらった。前編ではCharaとサカナクションのレコーディング話を中心にお届けする。 取材・文 / 中村公輔 撮影 / 大槻志穂 構成 / 丸澤嘉明 好きな曲を好きなように聴けたら最高──土岐さんがエンジニアになったきっかけを教えてください。 高校生の頃にバンドを組んでギターとコーラスをやっていたんですけど、自分で演奏するよりも没頭して音楽を聴くほうが好きだったんですね。父親がちょっと大きめのコンポを持っていて、6バンドくらいの簡易イコライザーが付いていたんですよ。それで、「この曲は

    サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第9回
    gcyn
    gcyn 2019/12/07
    ルックスはまず関係ないんだけど、この連載の肖像写真はつい耳の形に目がいってしまうな…(お話や表情と合わせてどの耳も素敵に見えちゃうわけなんですけど)。
  • 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) | 音楽偉人伝 第14回

    音楽偉人伝 第14回 [バックナンバー] 佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) “覚醒”へと続く道のり 2019年10月31日 20:00 3369 120 × 3369 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 541 1803 1025 シェア 日音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる連載。6人目に取り上げるのはフィッシュマンズの佐藤伸治だ。佐藤の没後20年を経た今もなお、フィッシュマンズの楽曲は時代を超え多くのミュージシャンに影響を与え続けている。稿では佐藤ならびにフィッシュマンズが残した足跡を前後編にわたり振り返っていく。前編は学生バンドとしてスタートした彼らがメジャーデビューを果たし、作品ごとに音楽的な研鑽を重ね、マイペースながらも成長していく過程をたどる。 文 / 小野島大 高まる再評価早いものでフィッシュマ

    佐藤伸治(フィッシュマンズ)(前編) | 音楽偉人伝 第14回
    gcyn
    gcyn 2019/11/01
    『当時は「ローザ・ルクセンブルグとRCサクセションを足してMUTE BEATをふりかけたような」と評されることもあった』