タグ

ブックマーク / yamagata-np.jp (2)

  • 食物アレルギー「責任負わない」、保護者と念書交わす 山形の小学校、指導受け返還|山形新聞

    物アレルギー「責任負わない」、保護者と念書交わす 山形の小学校、指導受け返還 2013年10月05日 11:55 山形市内の小学校が昨年、物アレルギーがある児童の保護者との間で、後遺症が出た際に責任を負わないとする念書を交わし、市教育委員会が学校を指導していたことが4日分かった。県教育委員会は類似の事案がないか、市町村教委に聞き取り調査する方針。 市教委などによると、念書の内容は▽学校教職員の対応などで生じた後遺症については責任を学校に問わない▽緊急時にアレルギー症状を緩和する注射薬「エピペン」は教職員は使用しない―など。 昨年3月、児童が入学する際、保護者が物アレルギーなどへの対応について相談。学校は役割分担を明確にしようと念書の形を取ることを提案し、保護者と相談して案を作成、保護者が学校に提出したという。市教委は同年4月、保護者から念書の内容について相談を受け事実を把握し、「

  • 野ウサギから基準値超える放射性物質 県内の野生鳥獣で初|山形新聞

    野ウサギから基準値超える放射性物質 県内の野生鳥獣で初 2012年03月14日 19:53 県は14日、米沢市で捕獲した野ウサギから国の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超える1キロ当たり560ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。県内の野生鳥獣から基準値を超える放射性物質が検出されるのは初めて。 県みどり自然課は同日、同市内で捕獲した野ウサギは用を控え、他の地域でも用を自粛するよう猟友会を通じ、関係者に通知した。野ウサギは吾山系の福島県境付近で11日に捕獲、13日に検査した。用となるケースが多い野生鳥獣について県は昨年10月に放射性物質検査を始め、これまではイノシシから検出された1キロ当たり400ベクレルが最大だった。 同課は「山中の木の実や芽、草などをべる動物は、日数が経過するごとに検出される放射性物質の値が高くなる傾向にある」と警戒。2012年度は、県

    gcyn
    gcyn 2012/03/16
    【山形新聞】野ウサギから基準値超える放射性物質 県内の野生鳥獣で初 #yamashin #yamagata
  • 1