タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (287)

  • 新型コロナワクチンの長期的な安全性への懸念は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    mRNAワクチンなどの新型コロナワクチンは接種が開始されてまだ1年経っていないことから、長期的な安全性について心配されている方も多いと思います。 新型コロナワクチンの長期的な安全性について何か懸念があるのでしょうか。 一般的にワクチンの副反応は数週間以内に起こる副反応の種類と起こりやすい期間(国立国際医療研究センター 予防接種基礎講座「予防接種後の有害事象対応」より筆者作成) ワクチン開発のペースが極めて速かったため、追跡調査は現時点では1年未満です(mRNAワクチンの臨床試験はいずれも2020年の夏に開始されました)。 このため長期的な副反応についてご心配の声をよく聞きます。 しかし、これまでのワクチンでは、重篤な副反応は通常、投与後数日から数週間以内に起こります。 例えば接種直後に起こる迷走神経反射やアナフィラキシー、接種当日から2日後くらいに起こる接種部位の痛みや発熱、頭痛などです。

    新型コロナワクチンの長期的な安全性への懸念は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/06/21
    "研究者たちは何十年も前からmRNAワクチンを研究しており、インフルエンザウイルス、ジカウイルス、狂犬病ウイルス、サイトメガロウイルスなどでmRNAワクチンの研究が行われてきました"
  • 5400年前の巨木出土 福島県三島のIORI倶楽部会員 大谷川で発見(福島民報) - Yahoo!ニュース

    福島県三島町大谷の大谷川から、約五千四百年前の縄文時代に倒れたとみられる巨木が発見された。見つけたのは同町のIORI倶楽部の会員で、長さ約一四・五メートル、直径は最大約一・五メートルに及ぶ。倶楽部は町と連携して保存・展示し、古代のロマンに触れる機会をつくっていく計画だ。 倶楽部は森を通した地域づくりに取り組んでいる。巨木が見つかったのは二〇二〇(令和二)年四月。大谷川の河川内に一部が露出していたが、大半が川岸に埋まった状態だった。二〇二一年二月、重機を使って掘り出した。樹種はケヤキとみられ、土の中にあったためか保存状態が良く、化石化していなかった。加速器分析研究所白河分析センターで放射性炭素年代測定を行ったところ、約五千四百年前に倒れた木であることが判明したという。 発見場所の近くで約五千四百年前に起きた沼沢火山の噴火に関する調査を行った研究者によると、噴火の爆風でなぎ倒された樹木である可

    5400年前の巨木出土 福島県三島のIORI倶楽部会員 大谷川で発見(福島民報) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/06/06
    すごい。てか5000年前なのに今切り倒したばかりのようだ。
  • 新型コロナワクチンを接種したあと、入浴してもいいですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナワクチンの接種数は急速に増加しており、すでに日でも1000万回を超えてきています(※1)。接種を実施に努力されている方々、接種を受ける方々、多くの方々のご尽力の賜物と思っています。 さて、私も集団接種会場に赴き接種を担当する機会があるのですが、受ける質問のひとつに『今日、入浴してもいいですか?』というものがあります。 なぜ、入浴に関しての質問が多いのでしょうか? 新型コロナワクチン接種後に、入浴をしてもいいのでしょうか? 今回は、このテーマに関して簡単に解説したいと思います。 (※1)Share of people who received at least one dose of COVID-19 vaccine 以前は実際に、『予防接種後の入浴を控えるように』という指導が行われていました。 (写真:アフロ) このテーマに関しては、歴史をひも解く必要があります。 年配の方は昔

    新型コロナワクチンを接種したあと、入浴してもいいですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/06/06
    "1994年からガイドラインが改定され、『予防接種当日の入浴は差し支えない。入浴は,従来避けることとされていたが,今後は,入浴は差し支えないものとして指導する』とアップデートされました"
  • 蚊によってコロナは広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    だんだんと暖かくなり、蚊が増えてくる季節になります。 蚊は日脳炎やデング熱、マラリアなどを媒介することで感染症を広げる節足動物ですが、新型コロナウイルスを媒介することはあるのでしょうか? 蚊媒介感染症とは?The World's Deadliest Animals(Gates Noteより) こちらは各生物が1年間に人間を死に至らしめている数のランキングです。 日で生活していると、蚊に刺されることで感染症を意識することはあまりないかもしれません。 しかし、世界では未だに蚊が媒介する感染症は脅威であり、人類を最も死に至らしめている生物は蚊であり、年間80万人が蚊が媒介する感染症で亡くなっているとされます。 日で発生しうる主な蚊媒介感染症とその特徴(筆者作成) 日国内で今も流行している唯一の蚊媒介感染症は日脳炎です。 と言っても近年は報告者数は年間10例未満となっていますが、これはワ

    蚊によってコロナは広がるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/06/05
    "蚊に刺されても新型コロナになることはないと思いますが、日本脳炎、デング熱など他の蚊媒介感染症には罹患する可能性があります。ご自身の予防接種手帳に日本脳炎ワクチンの接種歴が記載されているかをご確認し"
  • 「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    筆者記事「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」は、ツイッターやYouTubeでも拡散されて、幅広い年代の方々に問題を投げかけました。そして多くの皆様から感想をいただきました。皆様から頂いたご質問のいくつかにお答え致します。 勢いをつければ上陸できるのでは? 動画でモデルとなった男性は、消防に勤める現役の水難救助隊員です。レスキューと言えばさらにわかりやすいかもしれません。常日頃から身体を鍛えているこの人に全力を使って上陸を試みてもらいました。 動画1をご覧ください。前半と後半に分かれています。 1.平泳ぎで泳ぎ始めクロールで加速しました。オットセイのように上陸できるかと思いきや、無理でした。水中から身体を水面上に出すのは、イルカの芸を見ていると簡単そうに見えますが、人間には無理です。そもそも水棲動物と人とを比較すること自体が間違いです。手のひらとコンクリート表面との摩擦にも、身体を陸にあ

    「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/05/18
    消防に勤める現役の水難救助隊で試行→這い上がれない。あと靴を脱いでも這い上がるのは無理でむしろ怪我をすると危ないので脱ぐなとのこと。
  • ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月9日午後、香川県丸亀市のため池に釣りに来ていた小学1年生の男の子と33歳の父親の2人が死亡しました。なぜ、ため池に落ちると命を落とすのでしょうか。繰り返される事故にどう対処すればよいのでしょうか。 事故の概要 9日午後3時40分頃、香川県丸亀市綾歌町のため池で、「人が落ちている」と近隣住民から110番があった。駆けつけた救急隊員が、水中に沈んでいる男性(33)と、水面に浮かんでいる小学1年の息子(6)を発見。男性は現場で、息子は搬送先の病院でいずれも死亡が確認された。 丸亀署の発表によると、ため池の水深は約6メートル。周囲に柵はなかった。父子で釣りに来ていたが、帰宅が遅いため、が現場に行き息子を見つけ、近くの住民が通報したという。同署は誤って転落した可能性があるとみて調べている。 (記事中の氏名等を筆者が改変) 最終更新:5/10(月) 9:35 読売新聞オンライン 筆者が現場を直接

    ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/05/10
    怖い。何が怖いって動画1や2がともすれば遊んでるように見えること。それにしても安定の斎藤先生よ…。
  • スギ花粉症の薬を減らしたり、根治も期待できる『舌下免疫療法』とは?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今シーズンのスギ花粉の飛散時期が、ようやくヤマを越えてきています(※1)。 花粉飛散予報(Yahoo! JAPAN天気・災害) https://weather.yahoo.co.jp/weather/pollen/ から筆者キャプチャ 花粉の飛散時期のピークを越えて、やれやれと思っている方も多いかもしれません(私もその一人です)。 その一方で、私は、今年の花粉症の症状のピークは例年より低かったなと感じています。この理由として、私が『舌下免疫療法』を行っているということが挙げられそうです。 『舌下免疫療法』は、スギ花粉症の根治が目指せるほぼ唯一の治療法で、保険適用となっており、治療をしている方が多くなってきています。 そして『スギ花粉に対する舌下免疫療法』は、スギ花粉の飛散時期は開始できませんので、開始するならば、これから最適な時期に入ってきます(※※)。 来年に向けて、スギ花粉症の心配を減

    スギ花粉症の薬を減らしたり、根治も期待できる『舌下免疫療法』とは?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/05/09
    “『舌下免疫療法』は、スギ花粉症の根治が目指せるほぼ唯一の治療法で、保険適応” / ぼくも今年は圧倒的に楽だった。なんならいつシーズンが終わったのかわからないレベルだった。
  • 東京五輪期間中に看護師500人確保へ「医療体制の逼迫は承知」組織委員会(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会の理事会が26日、都内で行われた。終了後に武藤敏郎事務総長(77)が会見し、大会期間中の医療人員として看護師500人の確保を日看護協会に依頼したことを認めた。 選手村や会場の診療所などで必要な従来計画を示した上で「約500人の看護師の方々について、検討していただけないかというお願いをいたしました。大前提は地域医療に悪影響を与えないようにすること。そのために、勤務時間やシフトのあり方をよく相談しながら、最も対応可能なやり方を相談していきたいと思っております」と話した。 続けて「こういう話は、前広に(前もって)相談しないと、直前になっても対応できないということになる。最終的には、観客上限(の結論)による。その前に、対応いただく時間があるように、この段階で相談した」と説明し、国民からの批判や看護師の待遇については「医療体制の逼迫(ひっぱく)は十

    東京五輪期間中に看護師500人確保へ「医療体制の逼迫は承知」組織委員会(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/04/27
    五輪開催なら医療系人員の確保は必須なので論理は通ってるけど、そもそもこの状況で五輪開催という前提がおかしくて五輪やめろや以外の感想を持つのが難しい。
  • SkypeのCEOがZoomにブチ切れる動画が拡散→じつはYouTuberのなりきりコメディ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ビデオチャットサービス『Skype(スカイプ)』のCEOが、ライバルの『Zoom』についてブチ切れる動画が面白いと『Twitter』で話題となり、現在5万件以上リツイートされる事態となっています。 しかし、その動画の人物は『Skype』のCEOではありません。偽者です。 正体は海外YouTuberのパロディ動画 拡散している動画は海外の人気YouTubeチャンネル『CollegeHumor』が3月18日に公開したもので、『Skype』のCEOになりきって『Zoom』に対して怒るという内容です。 匿名の人物が、これに日語字幕をつけたものをYouTubeで4月16日に公開しました。 公開された転載動画には元動画へのリンクもなく、チャンネルにはこの動画しかありません。 そのせいか、『カップラーメン』や『世にも奇妙な物語』などの演出を手掛けるCMディレクターが(おそらく)物と思い、転載動画の一

    SkypeのCEOがZoomにブチ切れる動画が拡散→じつはYouTuberのなりきりコメディ(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/04/20
    "海外YouTuberの動画に勝手に字幕をつけて盗用した動画を、さらに切り取って盗用したツイートがバズリ、それが拡散してデマが生まれるこの流れはけっこう地獄だなと思いました"
  • スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京女子医科大学の3つの付属病院で、100人を超える医師が3月までに一斉退職したことが、独自取材でわかった。辞めた分の補充が間に合わず、各病院は大幅に医師が減少した状態で、4月からの新年度を迎えているという。新型コロナ第4波を迎える中、東京の医療体制にも影響を及ぼしかねない。 昨年、「夏のボーナス支給ゼロ」に対して、看護師約400人が辞職の意向を示した混乱に続き、今回は医師100人超の一斉退職という異常事態。 【写真】教授ら管理職に対して配布された学外秘の資料 医師たちは、なぜ東京女子医大を辞めなければならなかったのか? 名門ブランド医大の内部で起きた、深刻な問題の真相に迫る──。 ■100人以上の医師が次々と辞めていった 「若手医師たちから、もう辞めたいと言われた時、引き留める気にはなりませんでした。ここに残っても状況が良くなる保証は何もありませんし、私も若ければとっくに辞めていましたか

    スクープ!東京女子医大で医師100人超が退職 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/04/20
    やばいはやばいけど、コロナのせいじゃなく経営がうまく行ってないせいって感じに見えるな。
  • マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    月刊『創』(つくる)最新号の5月号は特集「マンガ・アニメ市場の変貌」。毎年この時期に掲載しているマンガ特集だが、この何年か、デジタル化の影響でマンガ界に大きな変化が現れつつある。 というより、マンガはいま大きな歴史的局面を迎えているのだが、どうも新聞などの大手メディアではあまりそのことが大きなニュースになっていない。ここで『創』5月号特集の総論をもとに、そのことの意味を考えてみたい。ちなみにマンガだけでなくアニメもまた、今大きな変革期を迎えている。日テレビテレビ朝日などテレビ局が次々とアニメ事業部といったものを社内に設けるようになっているのもその現れだ。 2020年はまさにマンガの歴史においてエポックメイクな年と言えるだろう。 マンガ黄金時代の総販売額を上回ったという驚き 出版科学研究所の調査データによると、電子を含めたマンガ全体の推定販売金額が、これまでピークとされてきた1995年を

    マンガの売り上げが2020年、過去最高になったことはもっと取り上げるべきニュースだ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/04/19
  • 法人税の国際的な最低税率導入 G20「21年半ばまでに解決」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    gfx
    gfx 2021/04/13
    “20年秋の米大統領選で自国企業優遇のため法人税率を引き下げてきたトランプ前大統領が敗れ、バイデン政権が発足。難航していた協議が再び前進し始めた” / まさかのタックスヘイブン防止の流れくるか…!!!
  • 高齢者への接種開始 新型コロナワクチンについて分かってきたこと(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    65歳以上の高齢者への新型コロナワクチン接種が4月12日から始まります。 ワクチン接種に関する政府広報も始まっていますね。 なんとも信頼感のある風貌の医師の方がワクチン接種を呼びかけています。素晴らしいCMですね。これには「政府広報担当者さん、グッジョブ!」と言わざるを得ません。 TVCMも始まっていますので、ぜひお茶の間でもご覧ください。 さて、日国内で承認されてからも、新型コロナワクチンに関する知見は増え続けています。 承認後に明らかになってきた新型コロナワクチンに関する最新知見をご紹介致します。 これから接種を考えている方の参考になりましたら幸いです。 新型コロナワクチンの基事項mRNAワクチンが効果を発揮する機序(DOI: 10.1056/NEJMoa2034577) まず基事項について再度確認しましょう。 現時点で国内で承認されているのはファイザー/ビオンテック社が開発した

    高齢者への接種開始 新型コロナワクチンについて分かってきたこと(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/04/11
    いろいろ分かってきてますます早く打ちたい感。
  • 電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    太陽光や風力など、再生可能エネルギーの普及のため、家庭の電気料金に上乗せされる負担額が、2021年度は1,000円以上値上がりして、初めて年間1万円を超える。 再生可能エネルギーから作られた電力は、大手電力会社が買い取り、その費用の多くが電気料金に上乗せされて国民が負担する仕組みとなっている。 経済産業省によると、2021年度の買い取り費用は、全体でおよそ3兆8,000億円で、標準的な家庭の場合、年間の負担額は1,188円値上がりし、1万476円となり、初めて1万円を超える。 政府は、再生可能エネルギーの導入を拡大していく方針で、今後、国民負担が増加する可能性もある。

    電気料金1000円超値上げ 再生可能エネルギー普及へ(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/25
  • なぜ日本国内では新型コロナmRNAワクチン接種後のアナフィラキシーが多いのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2021年2月17日から日でもまずは医療従事者を対象に新型コロナウイルスワクチンの接種が始まりました。現時点で海外よりもアナフィラキシーの報告数が多いようですが、その原因は何でしょうか? 3月11日までに37件のアナフィラキシーの報告3月12日に「第53回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」が開催され資料が公開されています。 これによりますと、副反応疑い報告制度において3月11日までに37件の「アナフィラキシー」の報告があったとのことです。 これは、同期間の接種10万人当たりでみますと20.4人に相当するものです。 10万人当たり20人のアナフィラキシーが発生したとすると、およそ5000人に1人が新型コロナワクチン接種後にアナフィラキシーを起こした計算になります。 これまでの海外の報告では、 となっており、日の比率をそのまま当てはめると204件/100万回接種となり、

    なぜ日本国内では新型コロナmRNAワクチン接種後のアナフィラキシーが多いのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/15
    "日本人では新型コロナワクチン接種後にアナフィラキシーが起こる頻度が高いのか、についてはまだ結論は出ていません" / 女性や医療従事者に有意に多いことかららいくつか仮説は出てきているようだけど。
  • 『新型コロナワクチンで17人のアナフィラキシー』、リスクの高いワクチンなのですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『新型コロナワクチンでアナフィラキシー』という言葉を、ニュースでよく聞くようになりました。 新型コロナのワクチンが、『他のワクチンや薬剤と同様に』アナフィラキシーを起こしうることは既にわかっていました(※1)。 そして3月9日の厚生労働省の発表では、17例のアナフィラキシーが報告されています(※2)。 新型コロナワクチン接種の実績は3月9日までで107,558回と報告されていますから、 ざっくりと計算すると、100万回中158例、約0.016%程度の発生率ということになるでしょう(※3)。 2020年12月にCDCから発表されたファイザー社の新型コロナワクチンのアナフィラキシーの頻度は1,893,360回中21例(100万回あたり11.1例)であったことから、やや多いようにも思えますね(※4)。 (※1)『新型コロナワクチンで6人のアナフィラキシー』は、どれくらいのリスク?アレルギー専門医

    『新型コロナワクチンで17人のアナフィラキシー』、リスクの高いワクチンなのですか?(堀向健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/12
    アレルギー専門医による解説。
  • 「#春から○○大」に注意、大学の新入生を狙うカルト・悪徳商法の可能性も…既に被害が出て上智大が警告(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大学に入学した際には「#春から○○大」の活用が重要だが、実はリスクもはらんでいる(写真:UTS/イメージマート) 新年度が近づいてきた。大学へ進学する予定の皆さんは、期待に胸を膨らませている頃ではないだろうか。「#春から○○大」などのハッシュタグで同じ大学に進学する同級生を探し、つながっている人は多いだろう。しかし、このハッシュタグにはあるリスクがあるのでご紹介したい。 同級生とつながりたい新入生がターゲットに 大学入学後に同じ大学の友だちとつながって情報交換することは大切だ。その時に便利なのが、大学用のアカウント(通称「大学垢」)を作成し、「#春から○○大」などのハッシュタグで同級生を探し、つながることだ。 特に2020年度の新入生はコロナ禍で大学に行けない時期も長く、SNSを使ってつながることがとても重要な意味を持っていた。2021年度の新入生には、少しでも早く同級生とつながりを持ちた

    「#春から○○大」に注意、大学の新入生を狙うカルト・悪徳商法の可能性も…既に被害が出て上智大が警告(高橋暁子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/10
    偽名で会ってみろってブコメがあるけどそれこそ連中の思う壺なので避けるべき。何年も新入生相手に話術の訓練をしている集団を侮ってはいけない。
  • なぜ飲食店での検温は低めに出てしまうのか? オムロンに聞いてみた(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの流行により、検温の機会が激増した。飲店をはじめ様々な施設において、額で計測する非接触の体温計が使われているのだが、普段の体温よりもかなり低めまたは高めの温度が出る、エラーで測れないといった現象も起きがちだ。そこで今回は、オムロン ヘルスケアの担当者に、「非接触体温計の特徴と正しい検温方法」を語っていただいた。お話しいただいたのは、同社 商品開発統轄部 商品設計部 体温計開発リーダーの佐藤泰雅さんだ。 【この記事に関する別の画像を見る】 ■ 国内工場でも体温計を増産 ――2020年は世界的に新型コロナウイルスが流行し、すっかり非接触のおでこ式が知られるようになりました。 実は赤外線で測るおでこ式は、海外ではコロナ前から普及しており、当社でも海外で販売をしていました。 ――同じ赤外線体温計でも、日では耳式が主流でしたが、おでこ式との違いは何でしょうか? 人体から放射され

    なぜ飲食店での検温は低めに出てしまうのか? オムロンに聞いてみた(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/05
  • 任天堂・古川社長が語る危機感 「敵は『飽き』、毎年正念場」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース

    古川俊太郎ふるかわ・しゅんたろう 1972年生まれ。東京都出身。94年に早稲田大学政治経済学部を卒業し、任天堂に入社。経理畑を歩み、ドイツにある欧州統括会社に約10年間駐在。帰国後、ポケモンの社外取締役などを経験し、2015年に任天堂の経営企画室長に就任。ゲーム機やソフトの販売計画作りにも携わった。16年に取締役常務執行役員に就任し、18年から現職。休日にはゲームを楽しむ。(写真=山 尚侍) ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売計画を2度上方修正し、12年ぶりの最高益を見込む。それでも、好調と不調の大きな波を繰り返してきた反省を心に留め置く。脱・カリスマ経営でいかに持続的な成長を成し遂げるのか。 【関連画像】ゲーム機が中核なのは不変。世代交代の波を小さく。やみくもな規模拡大では娯楽の価値は向上しない。(写真=山 尚侍) (聞き手は 誌編集長 東 昌樹) 古川俊太郎[ふるかわ・しゅん

    任天堂・古川社長が語る危機感 「敵は『飽き』、毎年正念場」(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース
    gfx
    gfx 2021/03/05
  • 三越恵比寿2月28日で閉店 26年の歴史に幕(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース

    gfx
    gfx 2021/02/28
    😭