タグ

Logに関するgirledのブックマーク (7)

  • NeverSSL - Connecting ...

    NeverSSL

    girled
    girled 2018/01/26
    rebuild.fmで紹介されてて即ブクマ。これはいいなあ。いいセンス。フリーWi-Fi使う時のHTTPSサイト回避にはこれ使うべき。
  • ブックマークレットを作るときのTips - Qiita

    //javascript: (function(){document.getElementsByTagName("title")[0].innerText;})() 特に多くのページで利用されるブックマークレットは、平凡な変数名だと既に存在する変数名とバッティングする可能性が高いので、このように (function(){...})() することが重要になってきます。関数ブロックは変数スコープを作り、 この中で var で宣言した変数は外部で使われる同名の変数と別のものになります。 また、このようにすることでブックマークレット全体の実行結果として何も返さない(voidを返す)ことも都合が良いです。 すべての変数は無名関数ブロックの変数スコープ内で var を使って宣言しましょう。var は複数の代入をコロンで区切って宣言することができます。 var div = document.create

    ブックマークレットを作るときのTips - Qiita
    girled
    girled 2014/04/11
    これすげー参考になった。お便利ツールいろいろ出てて作業はかどりんぐ。最近はブラウザ上の作業何でもブックマークレットにしてる。
  • JavaScript イディオム集

    JavaScriptでは、初見の人にはさっぱりわからないけれども、ある程度慣れた人は当たり前に使うイディオムが結構たくさんあります。知ってしまえば何てことはないので、私の知っている限りのイディオムとその意味を解説します。 (7/3追記: twitter等で教えていただいた内容を追加しました) +v (数値化) var v = "123"; console.log(+v + 100) // 223 console.log(v + 100) // 123100 vを数値化する方法では最もメジャーです。parseFloat(v) に比べて高速なのに加えて、parseFloatとは細かい挙動が異なります(例えば空文字列の場合、parseFloatならば NaN になりますが、 +v の場合はゼロになります)。必ず数値になることが保証されており、文字列などで数値化出来ない場合はNaNが返ります。 v

    girled
    girled 2013/07/05
    しっかり勉強。きちんとコストについてもコメントがあるので便利とパフォーマンスのトレードオフにならない参考に出来る。
  • LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー

    LTSV って何? Labeled Tab-Separated Values という、テキストのフォーマットの仕様です。CSV や TSV や JSON そのほかと同じ、テキストデータのフォーマット名。主にログ、特に httpd のアクセスログなどに適用すると便利です。 仕様は http://ltsv.org にまとまっています。随時更新中です。 LTSV は単なるログのフォーマットであって、それ以上でもそれ以下でもありません。 LTSV ってタブ区切りで値に名前を付けただけのもの? はい、そうです。 これが 127.0.0.1 - frank [10/Oct/2000:13:55:36 -0700] "GET /apache_pb.gif HTTP/1.0" 200 2326 "http://www.example.com/start.html" "Mozilla/4.08 [en] (

    LTSV FAQ - LTSV って何? どういうところが良いの? - naoyaのはてなダイアリー
    girled
    girled 2013/02/12
    わかりやすかった。わかりやすい話だからこそこれ以前からこの仕様で自前のフレームワークとか持ってるとこ多そうだよなー。既成事実を改めて仕様にした感じ。
  • cron で > /dev/null して椅子を投げられないための3つの方法 - 酒日記 はてな支店

    (タイトルは釣りです) いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか - DQNEO起業日記 この記事のタイトルが twitter で流れてきたのを見て、「そうだ!出力を /dev/null に捨てるなんてとんでもないよね!」と思ってよく読んだら /dev/null に間違いなく捨てる方法だったのでつい crontabに > /dev/null 書いたら椅子投げる 2012-06-13 00:01:17 via YoruFukurou とつぶやいてしまったのですが、では出力を捨てないためにはどうすればいいのか。現時点での個人的ベストプラクティスを書き留めておきます。 デフォルト : メールで送る (MAILTO) せっかく cron daemon がログを捨てないためにわざわざメールで送ってくれるのに、それを > /dev/null で踏みにじるとはひどい。 とはいえ、

    girled
    girled 2012/06/13
    Gmailをメインに変えてからメール通知を貯めるのが苦でなくなったのでとにかく通知は受けるようになったなあ。Gmailがログ管理コンソールみたいになっちゃってアレだけど。
  • JavaScript開発にalertを使っている人必見!ログ出力ライブラリ「Blackbird」 | Web活メモ帳

    JavaScriptでログを表示するのに使えるライブラリ「Blackbird」のご紹介。 出力したいメッセージを指定するだけできれいに整形して表示してくれます。 例えば、以下のようなJavaScriptを実行してみます。 log.debug( 'this is a debug message' ); log.info( 'this is an info message' ); log.warn( 'this is a warning message' ); log.error( 'this is an error message' ); ↑すると、こんな感じで素敵に表示してくれちゃいます。 アイコンと色で視覚的にメッセージを区別することができるので、後から見分けるのも簡単です。 使い方 使い方は簡単で、ファイルをダウンロードした後、headタグ内でJSとCSSを読み込むだけでOKです。 <

    JavaScript開発にalertを使っている人必見!ログ出力ライブラリ「Blackbird」 | Web活メモ帳
    girled
    girled 2011/04/12
    alert使うとログとして経緯追えないので結局デバッガ使うって感じだったけどこれは便利そう。
  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQLのチューニングのためのデータの集め方

    いつの間にか会社で古株になったyamaokaです。 webアプリケーションのバックエンドにMySQLを使っている場合、 クエリ(SQL)のチューニングをする必要がありますよね。 皆さんはチューニングの計画をどのように立てていますか。 もちろん、既に明らかに重いことが想定されているページがあれば、 その処理で使われているクエリを中心にEXPLAINなどを使って解析していけばいいと思います。 でもそうではなく、全体的にクエリの見直しやチューニングを行いたい場合は 実際に実行されているクエリを確認していくという作業が必要です。 そこで使うことができる3つの方法について書きたいと思います。 遅いクエリを記録する MySQLにはスロークエリログといって、 実行に時間がかかったクエリを記録する機能が最初から付いています。 /etc/my.cnfに次のように設定を書けば実行時間が1秒を超えたクエリが出力

    girled
    girled 2010/08/13
    これは参考にする。スロークエリはファイル直接見てたけどツールあったんだな。1秒以下のクエリの実行回数の監視は5.1からなのか。3.23をいまだ現役で使ってるのはもうそろそろどうにかしたほうがいいような気がしてき
  • 1