タグ

mysqlに関するgirledのブックマーク (46)

  • Kazuho@Cybozu Labs: MySQL のボトルネックを統計的に監視・解析する方法

    MySQL のチューニング、と言った場合には、サーバーパラメータの調整や EXPLAIN コマンドを利用したクエリ実行計画の最適化が話題に上ることが多いです。しかし、発行する全ての SQL について、いちいち EXPLAIN コマンドを使って確認していては、いくら時間があってもたりません。チューニングを効率的に進めるには、まず、ボトルネックとなっている SQL クエリを特定し、次にその最適化を行うべきです。 ではどのようにして、ボトルネックを特定するのか。MySQL Conference & Expo 2009 のキーノートにおいて Mark Callaghan 氏は、Google では SHOW PROCESSLIST コマンドを使った統計的アプローチを使っていると述べていらっしゃいます (参照: MySQLConf 09: Mark Callaghan, "This is Not a

    girled
    girled 2009/11/11
    動かしてみた。スロークエリには引っかからないけど累積すると常時負荷かけてるようなクエリを分析できるのはすごいいいなあ。つか、何より軽快すぎ!気兼ねなく監視、調査できるってのは柔軟な対策には不可欠だな。cr
  • 米OracleによるSun買収で懸念されるMySQLの将来──Oracle社長はコミットを強調 | OSDN Magazine

    Oracleが4月20日に米Sun Microsystemsの買収を発表して以来、オープンソースコミュニティの間では、「MySQL」などSunが抱えるオープンソース資産の将来に関して憶測が流れている。これについて、OracleのCharles Phillips社長は多くを継続を示唆する旨を明らかにしたという。 OracleによるSunの買収が決定した場合、オープンソースコミュニティに大きな影響を与えるのは、Sunがここ数年取り組んできたオープンソースプロジェクトだ。Sunは、OpenSolaris、Java、OpenOffice.orgなどさまざまなオープンソース資産を持つが、中でも、Sunが2008年に買収したオープンソースデータベースMySQLは、Oracleの主要製品「Oracle Database」と競合することから、その将来を懸念する声がある。 英IT情報サイトのThe Reg

    米OracleによるSun買収で懸念されるMySQLの将来──Oracle社長はコミットを強調 | OSDN Magazine
    girled
    girled 2009/04/27
    でも、エンタープライズユースに関しては積極的にOracle利用をプッシュしていくんだろうなあ。せっかく企業用途にもMySQLが浸透し始めて面白くなってきた感じだったのにね。
  • そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。

    ちょっとSQL Injectionについて未だに情報が少ないのにいらついていたので。 というか対策ばっかりで何ができますよーってのはほとんどログインできますよーくらいじゃねえか。 具体的な攻撃方法もわからずにぼんやり対策してるだけの人多いような気がするのでちょっと攻撃方法書いとく。 SQLインジェクションってなに? アプリのユーザ入力領域からSQL文を注入されてしまうこと。 サーバでこういうコード書いてると、user_nameに「' or '1'='1';#」とか書かれて素敵なことになる。(mysqlの場合) String sql = "SELECT * FROM users WHERE = name = '"+user_name+"' AND password='"+user_password+"'"; 簡単に言うと、開発者の意図しないSQLをユーザの入力によって行う攻撃手法ですね。 S

    そろそろSQLインジェクションについてひとこと言っておくか。 - だらだらやるよ。
    girled
    girled 2009/04/20
    おさらい。具体的にカラムを探ってクエリを作る手法の説明がある。『MySQLはゆるふわ』という表現はなかなか。これから俺も使おう。1ビットの情報のみを頼りにハックしていくってのは確かにロマンかもね。
  • MySQL ユーザコンファレンス 2008 - MySQL トラブルシューティング概要 - モノノフ日記

    日、MySQL ユーザコンファレンス 2008に参加してきました。 13:00〜13:50のJ-1セッション「MySQL トラブルシューティング概要」のまとめです。 スライド進むペースがめちゃ速かったのでメモ書き風になってます。 開発目標 安定性 パフォーマンス トラブルシューティング3種の神器 エラーログ 標準出力のリダイレクト /datadir/hostname.err 各種SHOWコマンド perror OSエラーの意味を表示する それ以外のツール 各種ログ スロークエリログ、バイナリログ、OSのログ デバッガ gdb, mdb, dbx DTrace 動作確認 xVM/VMware gcc レプリケーション I/OスレッドとSQLスレッドは非同期 SQLスレッドが停止の原因 メモリ不足 各種バッファに割り当てるメモリが足りてない スレーブ上のテーブルを更新 バイナリログ欠損 マス

    MySQL ユーザコンファレンス 2008 - MySQL トラブルシューティング概要 - モノノフ日記
    girled
    girled 2008/11/02
    このまとめ、すげー参考になる。めちゃくちゃデカイLoadファイルのレプリに失敗してたやつとかmax_allowed_packet増やせばいけるのか。SQLスレッド動いてるのにIOが止まってるのはこれだったのか。
  • MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog

    今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE

    MySQL Conference 2008に行って来た - stanaka's blog
    girled
    girled 2008/04/21
    まっさらなサーバを30分で本番投入できるようにする - とあるはてな社員の日記
  • Sun、MySQLを買収へ

    Sun Microsystemsは、オープンソースのRDBMSMySQL」を開発するMySQLを総額約10億ドルで買収することを明らかにした。 Sun Microsystemsは1月16日、オープンソースのRDBMSMySQL」を開発するMySQLを総額約10億ドルで買収することを明らかにした。買収は3月末をめどに完了させる予定。MySQLはIPOを待たずして買収されることとなった。 MySQLが自社サイトに開設しているブログに、同社のコミュニティ担当バイスプレジデント、カイ・アーノ氏がその旨を伝えるエントリを投稿したのとほぼ同時期に、Sunからも正式なプレスリリースが出されている。 カイ氏はエントリの中で、「オープンソースをよく理解しているSunがMySQLを買収したことは、MySQLコミュニティーにとっても有益なものになる」と述べている。 一方、Sunのジョナサン・シュワルツCEO

    Sun、MySQLを買収へ
    girled
    girled 2008/01/17
    コレはとりあえずよろこんでいい方向に向かうのかなあ。エンタープライズユースの人たちにしてみればそんなに興味ない話だったりするのかしら。