タグ

考察とテレビに関するgurutakezawaのブックマーク (8)

  • ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)

    11月に、ある大手M新聞社が出版している経済週刊誌から、「日テレビ産業壊滅」についての記事執筆を依頼された。筆者は、まず2004年および2007年にすでに壊滅の兆候があったことを指摘した。そして、その兆候から窺える根源的な問題が今日に至って何も解決されていないから、壊滅したのだと結論した。 しかし、編集委員からは「話が古すぎる」と苦言を呈され、すったもんだのやり取りがあった。筆者としては、テレビ産業界に巣う根源的な病理をえぐったわけで、それにいちゃもんをつけられるとは思わなかった。 話が新しいか古いかなんて、全く質的な問題ではない。というより、2004年にすでに壊滅の兆候があったことは、今、考えると大きな発見であり、それこそ記事に取り上げるべき大問題であるように思う。 しかし、編集委員は頑なに書き直しを要求した。結局、筆者は、全てを書き直す時間も気力も体力も喪失したため、こちらから

    ボツになった「テレビ産業壊滅の真相」記事 凋落の兆しは2004年からあった | JBpress (ジェイビープレス)
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2011/12/07
    何年か前にクローズアップ現代で見たような。というか、現場でマーケティングに興味ある人なら知ってるか薄々気付いてるよね、これぐらいは。
  • 「テレビがなくては生きてはいけない人」のために:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    前項「2011年問題の後に2012年問題もある地デジのトラブル」で、はからずも、コメント欄で「普通人の我々はアナログ波終了とともにDVDモニターとして細々とTVを利用していく」と答えた、kendjiさんと、「普通人はテレビが無いと生活できない」というkirifueさんのコメントがあった。ぼくは、「2011年テレビ滅亡論」を書いたとき、日人はフィンランド人のようにスパッとテレビを捨てられるだろうかと思い、「日人はテレビを捨てられるか」を書いたのだが、実は、それについてはきっかけがあった。 Thir氏の分析から それは、「2011年テレビ滅亡論」を分析した、「Thirのはてな日記」の「テレビ要らない」が含意する複数の要素について」を読んだとき、なるほどと思ったからだ。Thir氏は、テレビを次の4つにわけている。 1.ハコとしてのテレビ 「ハコとしてのテレビ」とは、文字通り、画面とチューナー

  • 毎日新聞の「WaiWai」騒動は、新聞の「あるある大事典」:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    「WaiWai」問題 今日7月20日の毎日新聞にこんな記事が掲載されていた。 英文サイト出直します 経緯を報告しおわびします  毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」上のコラム「WaiWai」に、極めて不適切な記事を掲載し続けていました。内部調査の結果を22、23面で報告します。日についての誤った情報、品性を欠く性的な話題など国内外に発信すべきではない記事が長期にわたり、ほとんどチェックなしで掲載されていました。多くの方々にご迷惑をおかけしたこと、毎日新聞への信頼を裏切ったことを深くおわびいたします。監督責任を問い、総合メディア事業局長だった渡辺良行常務らを20日付で追加処分しました。 何が問題なのか。そこで、「WaiWai」のタイトルを並べてみた。 「セックスに病みつき」(1999年9月26日配信) 「欲求不満の紳士を狙うセクシーな詐欺」 (1999年10月31日配信) 「日

  • ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問

    7月4日から「ダビング10」が始まった(関連記事)。その不合理な仕組みについては、誌を始めいろいろなメディアで批判されているが、なぜこんな変なシステムが続けられるのかについては、あまり疑問をもたない人が多い。私はコピーワンスが始まる前からの経緯を知っているので、ダビング10について6つの疑問を改めて書いておこう。 1.ダビング10とB-CASは一体なのか? かつて放送局は一体だと説明していたが、この嘘は「Friio」(フリーオ)の登場でばれてしまった。ダビング10は、放送波に「n回目」というフラグと呼ばれる信号をつけ、それをコピーした機器がフラグを認識して「n+1回目」と書き換えるだけなので、B-CASの暗号化システムとは別である。 だからフリーオのように、B-CASの出力信号に付いているフラグを無視してHDDに書き込めば、外すことができる。実はフリーオだけではなく、「画像安定装置」とし

    ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
  • 小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    6月2日からスタート予定だったダビング10は、補償金問題での決着がつかず延期となった。開始時期も未定となっている。第38回 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会(デジコン委員会)で中村伊知哉教授が、「もはや調整は官の問題になっている」として省庁間の介入を示唆したが、増田寛也総務大臣も6月3日の記者会見で、総務省がオリンピック前に決着を促す発言をしている。 総務省が出るならば、メーカー側は経産省が出てくるだろうし、権利者側は文化庁が出てくる。放送をオープン化したい総務省と、オリンピック商戦にメーカーの浮沈がかかる経産省は、夏前のダビング10開始を強行に推進してくるだろう。一方の文化庁は、将来のプランとして補償金の縮小を目指すと宣言してしまっているだけに、分が悪い。だいたい省庁間の力関係からしても、総務省+経産省 vs 文化庁では、話にならない。 しかしそこまでダビング10とい

    小寺信良の現象試考:思い切って放送行政のちゃぶ台をひっくり返してみよう (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • クアルコム、miniUSB接続型のMediaFLOチューナーを初公開

    パソコンに装着したチューナー クアルコムが開発した携帯電話向け放送技術「MediaFLO」の業界団体、FLO Forumは28日、日で初めて定例会議を開催したことにあわせ、業界関係者向けセミナー「Asia 2007 FLO Mobile TV Product Demonstration Showcase」を開催した。 イベント後半には、会場の一角でMediaFLO関連の送信装置やチップセットなどを紹介する展示コーナーが設置され、その中でクアルコムはMediaFLOを受信できるminiUSB接続型チューナーを世界で初めて公開した。 ■ パソコンでもMediaFLO miniUSBポートを搭載 今回はWindows Media Playerで映像を再生 今回披露されたチューナーは、miniUSBポートを備え、パソコンなどと接続できる。携帯電話向けに開発されたMediaFLOだが、このチューナ

    gurutakezawa
    gurutakezawa 2007/11/29
    こっちにも慶応大の岸助教授の話が少しだけ載っている。
  • 「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授

    米国発の次世代モバイル放送サービス「MediaFLO」の標準規格の作成や提案などを行うFLOフォーラムは10月28日、都内のホテルで「Asia 2007 FLO Mobile TV Product Demonstration Showcase」を開催。日の放送通信関係者らに技術やサービスの最新動向を紹介した。 イベントでは、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合機構(DMC機構)特別研究准教授の岸博幸氏が「日における通信と放送のあり方」について講演。「米国と比べて2周遅れている」という日の現状について、問題点と今後の展望を述べた。 岸氏は、日で放送と通信の融合が進まない理由について「放送事業者だけの責任にされがちだが、決してそんなことはない」と話す。「現状に満足して新たなビジネスに乗り出さない放送事業者にも問題はあるが、タッグを組んでビジネスを展開できるだけの国内ネットベンチ

    「放送と通信の融合が進まないのは、放送事業者だけの責任ではない」--慶應大の岸准教授
  • 地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 : らばQ

    地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 地デジ完全移行で約2%が「テレビを見るのをやめる」という記事がありました。2%も見なくなるのか、と思いましたが、よくグラフを見ると2%どころではない模様。どう見ても10%くらいの人が現行の地上波放送を見なくなるというアンケート結果です。 詳細は以下より。 問題は二つめの円グラフです。 「Q:アナログテレビ放送が終了するまでに、地上デジタル放送を受信できるテレビやビデオなどを購入しますか。 」という質問の答えが、以下のようになってます。 購入する予定: 57.6% 別のテレビに変更: 5.5% テレビを見るのをやめる: 2.5% 未定: 32.1% その他: 2.3% 地デジ対応機器を購入すると答えた人、未定と答えた人以外は、地デジを見る気が無い人です。別のテレビにする人、テレビを見るのをやめる人、その他をあわせると10.3%の人が地上波

    地デジ移行で10人に1人がテレビを見なくなる事が判明 : らばQ
  • 1