タグ

計算機と教育に関するgurutakezawaのブックマーク (23)

  • 世界初「ポータブル量子コンピュータ」が発売。2量子ビットで118万8,000円より

    世界初「ポータブル量子コンピュータ」が発売。2量子ビットで118万8,000円より
  • 情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?

    回答 (8件中の1件目) 私は小さな大学で情報工学部の教授をしており、コンピュータの基がわからないMacユーザーの生徒を手助けするのに大半の時間を費やしています。 私は2つの問題があると思います。 1. 平均的なMacユーザーはWindowsユーザーよりもコンピュータのリテラシーが弱い傾向があります。一部のMacハッカーは凄いスキルを持っていますが、これはアップルがターゲットにしている平均的なユーザーではありません。 2. アップルはコンピュータを使いやすくするためにテクニカルな詳細を頑張って隠蔽しています。しかしこれを仕事で使おうとすると、この方針は途端に崩壊します。大体の場合に...

    情報工学部の学生にはMacとWindowsのどちらが適していますか?
  • 「JKの娘にサーバをねだられた話」

    a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see 「JKの娘にサーバをねだられた話」 というのが日あったので、日記として記しておきたいと思います。 娘氏は何かをねだったりとか欲しがったりというのをあまりしないタイプなのだけれど、休日の夕方なんとなく歯切れ悪くそんなようなことを伝えてきた。 でもやっぱいいや、みたいに引っ込めそう 2021-01-18 02:51:29 a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see だったので、取り敢えず聞くだけ聞いてみたいと引き出したところ ・友達とマイクラの無料サーバで遊んでいるんだけれど、そこが重過ぎる。 ・起動に30分程度とあるのだけれど週末など混んでいると50分くらい掛かる。 ・なので有料のサーバを借りたいのだねれども結構高いのでお小遣いでも厳しい… 2021-01-18 02:55:01 a2see@VNOSバーチャルCEO @a2see

    「JKの娘にサーバをねだられた話」
  • 2016年07月04日版:稲村 浩(総務担当理事)-情報処理学会

    先日自室を整理していて、積読になっていた「復活! TK-80」というを改めて読んで思ったことを書きたい。 TK-80は子供のころに所有していて、テンキーとLEDでできるゲームを打ち込んでは友人と遊び倒した記憶がある。ラジオ製作少年だった中学1年のころ、近所の部品屋さんがマイコンというものを扱い始めた。ガラスケースに飾られていたあのTK-80の、IC部品を綺麗に見せたパッケージを眺めているうちに、そのころもう作るものがなくなっていたハンダ付けマニアには結構な挑戦に思えて、その好奇心から10万円弱の金額であったが親を拝み倒して購入してしまった。NECが76年に発売したTK-80はCPUやメモリをハンダ付けして組み立てるマイコンキットで、クロック2MHzの8bit CPUに512バイトのRAMがついている。当時、SRAという会社のプログラマの人たちがこの小さなTK-80で動く面白いゲームを書い

    2016年07月04日版:稲村 浩(総務担当理事)-情報処理学会
  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
  • コンピュータシステムの理論と実装

    コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。実行環境はJavaMacWindowsLinuxで動作)。 ● 書のサポートサイト ● 書で使用するツール「Nand2tetris Software Suite」 ● 「Nand2tetris Software Suite」のチュートリアル 目次 賞賛の声 訳者まえがき:NANDからテトリスへ まえがき イント

    コンピュータシステムの理論と実装
  • IchigoJam - BASICプログラミング専用こどもパソコン

    手のひらにのせられる プログラミング専用 こどもパソコン IchigoJamは、誰でも気軽にプログラミングができる小さなパソコンです。 テレビとキーボードに繋ぐだけで遊べます。 自分で組み立てることだってできちゃいます。 IchigoJamと一緒に、はじめの一歩を踏み出そう。

    IchigoJam - BASICプログラミング専用こどもパソコン
  • 3年後の新入社員はメールを使えない場合がある

    ○学習はするが、 ○「今の10代のPCスキル、なにがそんなに変わったのか」ネットの検索スキルとかはあんまり変わりません。PCもスマホも同じだから。PCとスマホに共有されていない機能に顕著な変化があります。例えばタイピング。キーボード使えないから、スマホでレポート書いてる子が年々増えてる。 ○この過渡期の勝ち組はネトゲ廃人クラスタ(キーボードが使えるから) ○彼らのLINEのスピード感にいちばんデカルチャーを感じます。そりゃメールなんてまどろっこしくてやってられんだろなと思う。 ○もちろん所得格差が影響しているとまとめ人は考えます。 続きを読む

    3年後の新入社員はメールを使えない場合がある
  • ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE

    Raspberry Piを使って簡単に組み立てられる小型PC「Kano」は、独自のOS「Kano OS」を採用し、プログラミングを「Minecraft」などのゲームを通して学習できる学習キットで、Kickstarterで1億円以上の資金を集めることに成功した大人気プロダクトです。そのKanoがGIGAZINE編集部に到着したので早速組み立てて「ゲーム感覚プログラミング」を試してみました。 Kano - Make a Computer http://www.kano.me/ ◆開封 Kanoのパッケージは明るいオレンジ色。 このかわいいキャラは「Kano」君。 裏面もこんな感じのイラスト。 箱をスライドさせるとやはりかわいいイラストが描かれたダンボール箱が出てきました。 裏面まで凝ったデザイン。 ダンボール箱を開けるとKanoのキット一式が登場。 中身を全部並べるとこんな感じ。 これがKan

    ゲーム感覚でプログラミングを学べる小型PCキット「Kano」を使ってみました - GIGAZINE
  • コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売

    英Kano Computingは10月7日(現地時間)、「Raspberry Pi」ベースのPC組み立てキット「Kano」を発売した。価格は149.99ドルで、日からも購入できる。 同社は昨年11月、米Kickstarterでプロジェクトを立ち上げ、10万ドルの資金を獲得。製品版は今年7月の発売を目標としていた。Kanoという名前と柔道着のキャラクターは、“柔道の父”嘉納 治五郎にインスパイアされたものという。 コアな対象ユーザーは6~14歳だが、大人でもPCの組み立てとプログラミングの学習を楽しめるだろう。 KanoのキットはRaspberry Piのボード、ケース、USBキーボード、スピーカー、Wi-Fiモジュール、USBケーブル、HDMIケーブルと、Linuxベースの独自OS「Kano OS」とソフトウェアを収録したSDカード、2冊のカラフルなマニュアルで構成される。別途必要なのは

    コンピュータ組み立てキット「Kano」、150ドルで発売
  • 山田祥平のRe:config.sys - 読みブレ補正

    大学生の読解力の低下が問題視されているという。2003年のOECD「生徒の学習到達度調査」によれば、高校1年生の読解力が、国際的に見て平均程度しかなかったそうだ。そして調査当時の高校生は今、大学で学ぶ年齢になっている。 ●『考えるヒント』の難解さ ずいぶん昔の話で恐縮だが、ぼくが高校生の頃に悩まされた代表的な作家が小林秀雄だった。現代国語の試験に頻繁に登場する『考えるヒント』からの引用出題は、その難解さに閉口したものだ。 このコラムを書くために、書店で文庫を探したら、まだちゃんと売っていたので買ってきた。そして、その『考えるヒント』(2004年文春文庫)をパラパラとめくってみると、難しいどころかとても明確だ。どうして、この文章に悩まされたのか、今から思うと不思議な感じがする。 よくよく考えてみると、難解な文章というのは下手な文章でもあるのかもしれない。文章は来、人に読んでもらうために書

  • タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ

    前に書いたエントリー、珍しくコメントが付いたなぁ、と思って読んでみたら、どうやら学習者用 PC (と言う呼ばれ方をしている模様)を操作できる立場にある人からではないですか。 正直これはPCではないです。 PCと言う名の教材。 [From 授業時間削って、生徒自らがインストール、だと… - Soukaku's HENA-CHOKO Blog] コメントには、URL が一緒に入力されていたので、そちらを見に行ってみたんですけど、学習者用 PC を使って授業を受ける側、要は実際に佐賀県の高校に通う生徒からコメントだったようです。 最初は、「 IT 系の仕事に就いている保護者?」かと思ってたんですが、彼(彼女?)のブログの他の記事を読んでみて、なんか違うなぁと思ってたのですが、追加されたエントリーを読んで確信に至った次第。 学習者用 PC 自身の状況は、どうなのよ? さて、コメントに書かれた内容を

    タブレット PC 、現場から聞こえるのは悲鳴のみ
  • 佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか

    佐賀県立の高等学校が、2014年度から生徒の自己負担額5万円でWindowsタブレットを導入する――。2013年9月3日に佐賀県教育委員会が決定したこの事実は、インターネットを中心に議論を巻き起こした。佐賀県は、どういった意図でWindowsタブレットを選定し、生徒の私物端末利用(BYOD)を採用したのか。2013年10月に東京ビッグサイトで開催された「ITpro EXPO 2013」で、佐賀県教育教育情報化推進室 室長の福田孝義氏が登壇。端末選定の背景やBYOD採用の経緯について説明した。その内容をまとめた。 関連記事 公立高校が「生徒入学時のiPad購入」を義務化できた理由 もし“普通の公立中学”がiPad英語授業を始めたら 私物iPadで学力を伸ばした中高一貫校、「タブレットは新たな文具」 iPadで授業を変えた学習塾、「板書時間」から「考える時間」へ 中高生はiPadでどう勉

    佐賀県立高校の「Windowsタブレット5万円自腹購入」はどう決まったのか
    gurutakezawa
    gurutakezawa 2013/10/25
    教材が揃っているかどうかというより、教材を出してくれるとこがWindows/iPadには対応できるけどAndroid対応には手が回ってないと想像。PC向けWindows上では色々蓄積あるんだろうし。
  • 県立高にタブレット、4月の一斉導入困難に/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    ICT(情報通信技術)利活用教育の目玉として佐賀県が計画している全ての県立高校(36校)の新入生へのタブレット型端末導入は機種選定が遅れ、4月の一斉導入が難しい状況となっている。一時はiPad(アイパッド)に決まりかけていたが、昨年10月末に発売されたウィンドウズ8搭載機がライバル機として急浮上したためで、1月には2校にウインドウズ8機を試験的に導入して検討作業を進める。 導入する端末は県教育長、高校長ら約10人でつくる選定委員会で検討している。重視しているのは操作性、価格、教材の充実の3点。操作性ではタッチ画面の反応だけでなく、教員用端末で生徒用端末の画面を切り替えたり、ロックをかけたりできる制御機能を重視している。 この3点を考慮した上で、「iPadに固まりかけていた」(県教育情報化推進室)が、昨年10月末にウィンドウズ8が発売され、新たな選択肢として検討を始めた。 iPadは昨年12

  • 県立高のタブレット端末 生徒負担は5万円/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    教育委員会は3日、来年度から全県立高校の1年生が購入するタブレット端末の自己負担額は一律5万円になると明らかにした。現時点で端末価格は未定だが、5万円を超えるのは確実で、超過分は県が補助する。各家庭の経済状況に配慮した補助制度は創設しない。 ICT(情報通信技術)を進める県教委はタブレット端末を「標準教材」と位置づけており、来春の県立高入学生全員が購入する必要がある。 県教育情報化推進室によると、端末の基ソフトはウィンドウズ8に決まっているものの、ハードのメーカーや導入するデジタル教材、最終価格は入札で決定する。ただ、「5万円を下回ることはない」(同推進室)ことから、生徒の自己負担額を5万円に設定した。 県は9月10日開会の県議会に補助費として約2億円を計上した。分割払いができるかどうかは「検討中」という。 同推進室は「端末は教科書と同様、全員に購入してもらう。家庭によってさまざまな事

  • 発達障害支援研究会 [ADD]

    発達障害支援研究会は,電子情報通信学会(IEICE)ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG) に属する研究会です.発達障害児(者)の早期発見と適切な発達支援方法の確立を目指して,医療,療育,教育など診断や発達支援をしたりしている現場,および,認知科学,神経科学,言語学,福祉情報工学,コミュニケーション科学,教育学,ヒューマンインタフェースなど学際的な境界領域での研究者とを融合した学術的発表と相互議論・交流の場を提供することを目的としています. 主催:電子情報通信学会 発達障害支援研究会(ADD) 共催:東京大学 峯松・齋藤研音声技術セミナー 開催趣旨: 自閉症当事者や関係者と音声研究者など理系研究者の間の相互交流の場として、下記の研究会(第5回)を計画しています。専門的議論をするというよりも、多領域の間で疑問や注文など、誤解を恐れずに出し合い、相互理解を深め、将来の協力の芽となること

  • 魔法のプロジェクト|全ての子どもたちに未来を

    「魔法のプロジェクト」は携帯情報端末を実際に教育現場でご活用いただき、その有効性を検証し、より具体的な活用事例を公開していくことで、学ぶ上での困りを持つ子どもの学習や社会参加の機会を増やすことを目指しています。

  • SHINJO, Yasushi

    Yasushi SHINJO, Ph.D Associate Professor University of Tsukuba / Faculty of Engineering,Information and Systems/ Department of Computer Science Tsukuba, Ibaraki 305-8573, Japan Email: yas@cs.tsukuba.ac.jp Fax: +81 29-853-5206 Phone: +81 29-853-6562 Office: 3F829 (x6562) Labs: 3E302, 3E303 (x6456) [Shinjo's PGP Public Key] [The PGP Public Key of fj.news.announce] The WWW page of the fj network news

  • Marvell、99ドルのタブレットPC「Moby」発表

    米半導体企業Marvellは3月18日、99ドルの安価な学生向けタブレットPC「Marvell Moby」の試作機を発表した。教育分野向けに同社のプロセッサを搭載したタブレットを提供する取り組みの一環という。 MobyはMarvellのARMADA 600プロセッサを搭載し、1080pフルHD動画再生機能、Wi-FiBluetooth、FM、GPS、3Dグラフィックス機能、Flashサポートなどを備え、AndroidWindows Mobileに対応する。電子書籍を読むこともできるため、学生は重い紙の教科書を持ち歩かずに済むとMarvellは述べている。Mobyのサイズと重量は構成によって異なるが、平均的な教科書の半分以下の重さという。また同社はデジタル版教科書の利点として、常にアップデートできる点や、紙の教科書より安価な点も挙げている。 Marvellは近くワシントンD.C.の公立学

    Marvell、99ドルのタブレットPC「Moby」発表
  • 大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」

    ■大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」■ 子育て主婦がPC講師として、シニアを指導 ~マイクロソフトの社会貢献活動の成果を大分県に見る マイクロソフトが社会貢献活動に格的に力を注ぎはじめてから、5年が経過しようとしている。 その成果の1つを、大分県で取材することができた。 この取り組みでは、子育て主婦とシニアが、ITを活用して、新たなコミュニケーション関係を構築し、町自体を発展させることにもつながっている。しかも、特筆すべきは、マイクロソフトが直接支援する期間は、今年6月で終了しているにも関わらず、その後も継続的にこの活動が実施され、さらに近隣地域にも波及しようとしている点だ。 マイクロソフトの大分県での成果を追った。 ●最高の成果を発揮している大分UPプログラム マイクロソフトは、「世界中のすべての人々と、ビジネスの可能性を最大限に引き出すための支援をします」とする企業ミッションを掲