タグ

日本に関するhatikadukiのブックマーク (9)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント
  • 世界的に有名なメガロポリスの中心に神聖不可侵の巨大な森がある。:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板「271 名前:おさかなくわえた名無しさん 投稿日:2008/05/05(月) 00:21:57 ID:qRUiDMPI」より 96 名無しさん@八周年 :2008/05/04(日) 18:56:00 ID:qEyn6Cc+0 世界的に有名なメガロポリスの中心に神聖不可侵の巨大な森がある。 その森にはその国の最高司祭が住んでいて、国民の安寧と安らぎを祈願している。 司祭は同時に世界最古の王家の末裔であり、世界で唯一の皇帝でもある。 伝説の3つの宝物は『神器』と呼ばれ、それぞれが霊的な古い聖所で固く守られ表にでることはない。 司祭の住む巨大都市そのものもその成立時において、何重にも念入りにある呪術者が守りを固めた人工魔法防御都市である。 空前の規模で、もはやこれほどの術を施された街は術の発祥の国にさえないのだ。 というファンタジーがこの国の21世紀のリアル。

  • 「テレビの時代劇に、お歯黒、眉落としと梅毒患者が出てこないのは不思議だ」(鈴木隆雄)

    今晩の日経「あすへの話題」コラムで東京都老人総合研究所副所長の鈴木隆雄氏が書いておられる。そう、ニッポン人は「美しい日の伝統」を必要以上に美化する傾向がある。最近は既得権者の経済的動機からその風潮がさらに強まっているように思う。 要旨抜粋; 江戸時代の小説映画テレビが花盛り。でも当の姿はどうだったのだろう。 もっともよく思うのは、まゆ落としとお歯黒。これは掟であった。 もうひとつ思うのは、病人が出てこないこと。江戸時代の人骨を観察していると、お歯黒で真っ黒に変色した頭骨とともに、骨にまで達する梅毒。頭の頂にあるべき骨がすっかり溶けて消失した例もある。当時は梅毒が大流行で、専門医は大儲けしていた。杉田玄白もたくさんの梅毒患者を診ている。 天然痘も大流行していた。 でも、テレビにはそんなことは一切出てこない。 「安倍イナカモン長州閥政権」の「美しい日」スローガンも、こういう現実を無視

  • 洋画・洋楽の中の変な日本・がんばる日本

    ようこそいらっしゃいました!管理人のミスター・ユニオシ Mr.YUNIOSHIと申します。 このサイトでは主に外国映画や外国曲で表現されている「変な日」を紹介しています。 創設日2002年12月5日 フジヤマ、ゲイシャ、サムライ、ニンジャ、テンプラ…外国映画を見ていると時々何か変な「日」や「日人」が登場します。 このサイトでは、外国映画に登場する「トンデモ日」「ビックリ日」満載です。 また、映画だけでなく日に関係した音楽、日映画に出た外国スターや日と関係の深いスター・映画製作者、日映画やCMによく出ている外国スターも紹介。 それだけでなく、国際社会や世界各地で活躍している日人、歴史に残る人、国際賞を受賞した日人のコーナーなどもあります。 その他世界に誇る日人や日技術文化の数々についてや、日と外国との関係の歴史上重要な事件や人物を紹介するコーナーなどもありま

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • ■対談■バーチャル都市・江戸のサーファーたち(1)

    ■対談■ バーチャル都市・江戸のサーファーたち(1) 杉浦日向子■江戸風俗研究家 中沢 新一■文化人類学者/中央大学教授 都市は、発生以来人々のコミュニケーション空間であった。あるいは「交換の装置」であるといってもよい。産業社会から情報化社会へ移行するとき、この情報都市は、従来とは異なった、新しい交換の場を用意することになるだろう。 その交換はかつてのように、物と物を交換する市場でもなければ、不安と信仰を交換する教会都市でもなく、あるいは、労働と賃金を交換する産業社会の工場でもなく、より人と人が快適にしかも真剣にコミュニケーションを生産するための装置としての特質をあらわにするだろう。 この情報都市の住人は、どのような人生観を持ち、どのような遊びによって余暇を楽しみ、どのような職業倫理を持ち、どのような都市生活と文化を築き上げていくのだろうか。 江戸時代の江戸っ子は彼らの人生を、享楽的に、し

  • アラブイスラム学院での講演1 日本におけるダアワの環境的障害

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
  • 1