タグ

関連タグで絞り込む (139)

タグの絞り込みを解除

商品に関するhietaroのブックマーク (263)

  • VAIO Phoneは「ストライクゾーンど真ん中」 端末代込み・LTE使い放題で月3980円

    「ストライクゾーンど真ん中に直球を投げた」――日通信とVAIOは3月12日、VAIOブランド初のスマートフォン「VAIO Phone」を発表した。5.0インチのAndroid端末で、スペックはミドルレンジ級だが、VAIOブランドと洗練されたデザインを採用することで、顧客に積極的に選んでもらえるSIMフリースマホを目指した。 端末単体なら5万1000円(税別)と価格もミドルレンジクラスだが、24回の分割払いなら端末代込み・月1Gバイトの高速通信(LTE)付きで月額2980円、高速通信使い放題なら3980円と、格安スマホ並みの低価格に抑えた。20日から出荷する。 VAIOがデザイン監修 VAIO Phoneは、VAIOがデザインを中心に監修し、日通信が販売するSIMフリースマホ。法人需要も意識したブラックボディで、表面・側面はガラス仕上げで高級感を演出し、側面はソフトタッチ塗装のマット仕上

    VAIO Phoneは「ストライクゾーンど真ん中」 端末代込み・LTE使い放題で月3980円
    hietaro
    hietaro 2015/03/16
    「日本通信からVAIOに声をかけて実現」「VAIOがデザインを中心に監修」「ベースとなる海外メーカー製端末に、デザインと一部のエンジニアリングを提供」
  • 第1回 「パソコンを持って歩きたい」を実現した名機

    フリーエディター&ライター。1975年,大阪生まれ,立命館大学産業社会部卒業。リクルート,日経BP,ソフトバンククリエイティブ,ITmediaなどを経て,2007年よりフリーに。IT(情報技術)系のビジネスインタビューから,インテリア,ファッション映画レビューなど,様々なテーマで取材・執筆を手掛ける。 ノートPC,デジタル・カメラ,携帯音楽プレーヤー――。 登場した当時,だれもが驚き,技術の進歩に感嘆し,生活が変わると確信した製品があった。だれもが感じる確信は,時が過ぎるにつれて現実に変わる。製品が届けた革新は,当たり前に変わる。その製品がモノのあり方を根底から変えたことは,じょじょに忘れ去られる。 連載は,これらの世界を変えた製品を,再び見つめてみるものである。開発に直接携わった関係者を訪ねて,その製品が生まれた背景,実現した技術などを聞く。当時の事実を現在の視点から眺めることで,世

    第1回 「パソコンを持って歩きたい」を実現した名機
    hietaro
    hietaro 2015/03/16
    憧れだったよ。ほんと、このあたりのモバイルには「夢」が詰まってた。
  • 『レモンジーナ』

    炭酸飲料のオランジーナ、好きで結構飲んでるんですけど 1か月以上前に旦那がコンビニで買ってきてたんです。 それの首にかかってた『レモンジーナ先行ゲットキャンペーン』の紙。 どうやら新発売の姉妹品、『レモンジーナ』をもらえるようです。 どうせハズレだろ、と思いながらぺりっと捲ってみると【アタリ】!! せっかくなので送っていました。 すっかり忘れてたんですが、先週届きました! こちら。 飲み比べ、ということでオランジーナもついています。 気が利きますね。 飲んだ感想をツイッターとかでつぶやいてね、みたいなことを書いていましたがあいにくツイッターやってない私。 仕方がないのでここで記事にしてしまいました。 さて、早速一晩冷やしていただきました。 お味のほうは… レモンの酸っぱさがなくなったリアルレモン果汁を飲んでいるような感じでした。 少し苦みがあって大人の味な感じです。 嫌な後味が残らないのも

    『レモンジーナ』
    hietaro
    hietaro 2015/03/13
    これか。絶対ネーミングおかしいよなwww
  • 効果ないのに「気温10度下がる」=タカショー、日よけ広告で—消費者庁 - WSJ

    hietaro
    hietaro 2015/03/05
    「タカショーの話 表面温度を気温と誤って表示した。深くおわびする」この開き直り感がwww
  • えっ今⁉︎ CDとMDのダブルデッキが新発売 | ニコニコニュース

    2015/3/2(月)16:00 GIZMODO GIZMODO 90年代ブームの到来が!(違います)ハイレゾ音源が増えつつある今日この頃ではありますが、古き音源も捨てたものではありません。ティアックは2014年にもダブルオートリバースカセットデッキの新モデルを発売しましたが、2015年3月上旬にはCDプレーヤーとMDデッキをワンボディにまとめた「MD-70CD」がリリースされますよ。CDプレーヤー部はWAVファイル/MP3ファイルの再生OK。CD-R/CD-RWにも対応しています。-50%~+16%のピッチコントロールも可能です。MDデッキ部はLP2、LP4ロングプレイモードをサポートしていますよ。CD部とMD部はそれぞれ独立。出力端子も別々です。MIX端子もあります。いわゆる民生用ではなく、公民館とか会議室とかダンス練習場などに据え置かれている機材のリプレイスを狙ったモデルでしょうか。

    えっ今⁉︎ CDとMDのダブルデッキが新発売 | ニコニコニュース
    hietaro
    hietaro 2015/03/02
    「CD部とMD部はそれぞれ独立。出力端子も別々」か。まさに「CDプレーヤーとMDデッキをワンボディにまとめた」ものってことね。電源部(とリモコン?)だけ共通ってことかな。それぞれ単独より商機があるとの判断かな
  • ジャパンディスプレイ、消費電力99%減の液晶パネル - 日本経済新聞

    中小型液晶のジャパンディスプレイは19日、消費電力を99%以上削減した液晶パネルを開発したと発表した。腕時計型のウエアラブル端末向けで、太陽光などをパネル内部で反射させて映像を表示する。消費電力の約8割を占めるバックライトが不要になる。電池が長持ちするようになればウエアラブル端末の普及にもつながりそうだ。3月からサ

    ジャパンディスプレイ、消費電力99%減の液晶パネル - 日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2015/02/19
    「光を反射させるため、真っ暗な場所では画面を見ることができない」かあ。にしても99%減はすごいな。
  • チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意

    毎年、2月14日はバレンタインデーと呼ばれ、世界的に男女が愛を誓う日とされています。しかし、女性から男性にチョコレートをプレゼントする習慣があるのは、実は日韓国だけといわれています。この習慣は主に製菓業界、中でも大手菓子メーカーのロッテによって広められたといわれています。 日韓の両国民は、同社をはじめとした製菓業界の販売戦略に乗せられていることに気づくべきでしょう。そして、実はチョコレート自体が危険な品であることを認識すべきです。 私自身、チョコレートで苦い体験をしたことがあります。25~26年前、都内にあるロッテ社に取材に行った際、帰りに手提げ袋いっぱいのチョコレートやガムをいただきました。家に持って帰り、当時飼っていたプチという小型犬にチョコレートをべさせたのです。 それから1時間ほどたった頃、娘が「お父さん、プチが大変」と悲鳴を上げました。プチは嘔吐を繰り返し、全身がけいれ

    チョコレートは超危険食品 強い依存性、糖尿病の恐れ…妊婦や子供は摂取要注意
    hietaro
    hietaro 2015/02/17
    わかった。要らんならくれ。
  • カセットテープ→iPhoneを実現する直感的すぎるアイテム

    カセットテープ世代による歓喜の声が! PC経由でmp3化するもよし、こんなのを使うもよし、カセットテープやらレコードやらを、デジタル音源化する方法はたくさんあります。 でも、小難しいことはいいからiPhoneで昔のテープコレクションを聞きたいんじゃーという、どっちかというと気の短いかた向けには、機能が一目で分かる「The Cassette to iPad Converter」をおすすめしましょう。 カセットテープをセットして、反対側にiPhoneまたはiPod touchを接続。無料の専用アプリを使えば、mp3化したテープの音源をiPhoneに取り込んでくれるというアイテムです。イヤフォンジャックも装備し、いわゆるひとつのウォークマンとしても使えます。 ネットでは見つからない貴重な音源のmp3化に、一役買ってくれるかもしれません。購入先へのリンクは、ネタ元のroomieからどうぞ。 おうち

    カセットテープ→iPhoneを実現する直感的すぎるアイテム
    hietaro
    hietaro 2015/02/03
    おおおおおこんなものが
  • パナソニック専務、テレビ事業「日欧で自社生産継続」 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    パナソニック専務、テレビ事業「日欧で自社生産継続」 - 日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2015/02/03
    「テレビ事業の位置付けについて、「ブランドイメージの維持や向上のため重要…家全体を作り上げる商品としても大事な要素」なるほど。確かにテレビの家の中での存在感は「ただの商品」以上のものがある(大きさ含む
  • 「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」ってどう違うの?

    ひとり暮らしの強い味方。インスタント味噌汁。 ひとり分の味噌汁をわざわざ鍋で作るのも……という感じなので、普段から非常に重宝しております。 そんなインスタント味噌汁業界のド定番といえば、やっぱり永谷園の「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」なんじゃないでしょうか。 ボクもこのシリーズ、ちょいちょい飲んでいますが、ちょっと気になっていたのが……コレってどう違うの? 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:デコトラ集会が超エレクトリカルでスゴすぎた! > 個人サイト Web人生 買うときも飲むときも、なんとなーくチョイスして

    「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」ってどう違うの?
    hietaro
    hietaro 2015/01/29
    「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」については前にこんなエントリを書いたよ http://taizo3.net/hietaro/2011/10/post-516.php
  • Windows10 と「第九の呪い」 - igawa's Blog

    ITとクラシック音楽に詳しいなら、既にご存知の話だと思います。 第九の呪い 「第九の呪い」とは、クラシック音楽の作曲家の間で信じられていた、「交響曲第9番を作曲すると死ぬ」というジンクスです。 ベートーヴェンが交響曲第9番を完成させた後、交響曲第10番を完成することなく死亡したことが発端です。 さらに、メジャーな作曲家シューベルト、ブルックナー、ドヴォルザークが、「交響曲第9番」の作曲と前後して死んでしまいます。 その後マーラーは、「第九の呪い」を恐れて、交響曲第8番を完成させたあと次に取りかかった交響曲を、交響曲第9番とはせず「大地の歌」と名づけました。そのときは死ななかったのですが、「交響曲第9番」を作曲した後に死んでしまいました。 これが、クラシック音楽界で有名な「第九の呪い」です。 ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 アーティスト: ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団バーンスタイ

    Windows10 と「第九の呪い」 - igawa's Blog
    hietaro
    hietaro 2015/01/26
    「Windows95と「Windows9」までが同じなのでプログラムエラーを起こす」というのはありそうな説だけども……
  • 衰退しつつある産業がやりがちな「お説教広告」について - ココロ社

    テクノロジーの進化が、かつて栄華を極めていた巨大企業のビジネスモデルを成り立たなくさせてしまうことがある。たとえば郵便。物流はなくてはならないが、信書について考えてみると、手紙を出すメリットはほとんどない。手書きだと温かみがあるような気がするが、別にLINEで暖かいメッセージをクリエイトすることは可能であるし、手書きの手紙をもらったら手書きで返さなくてはいけないような気がして、むしろありがた迷惑という気もしなくもない。手書きで手紙を書くのなら、往復ハガキで、返事も書いておいてほしいし、それが当の礼儀というものではないだろうか……などと妄言を吐きたくなってしまうほどに信書の電子化は不可避であり、ドル箱であったところの年賀状もまた、衰退の一途を辿っている。 先月の話だが、電車を降りたら不意打ちに遭った。 つまりこれは、「年賀状を出して、ちゃんとした大人になりなさい」という意味である。しかも、

    衰退しつつある産業がやりがちな「お説教広告」について - ココロ社
    hietaro
    hietaro 2015/01/03
    「「お客様は神様ではないにせよ、下僕でもないし、そもそも仕事中に性的な戯れをしてはいけない」という、当たり前の教訓」ただ、おそらく電通や博報堂は導くべき(導ける)子羊だと思ってる。
  • 特集:気づいたら今年は10周年! せっかくなのでデジタルカメラ業界の10年を振り返ってみた (2004年〜2006年編) / 創刊前夜からHOYAペンタックス合併発表まで

    特集:気づいたら今年は10周年! せっかくなのでデジタルカメラ業界の10年を振り返ってみた (2004年〜2006年編) / 創刊前夜からHOYAペンタックス合併発表まで
    hietaro
    hietaro 2015/01/02
    こういう企画ができるってのは市場が元気だってことで、とてもいいね。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    hietaro
    hietaro 2014/12/06
    「日清食品 2015年1月/170円の即席麺「カップヌードル」を180円に」うっひゃ またSOUP NOODLEが売れるのか
  • マクドナルド、アメリカでも売り上げが激減。その理由は?

    アメリカマクドナルドでは近年、売上および利益が激減している。業績不振に陥った問題は、「安くて速いべものを求める中間所得者層」の心を再びつかめているかどうかにある。 A 100-yen hamburger, left, is displayed for a photograph at a McDonald's restaurant, operated by McDonald's Holdings Co. Japan Ltd., in Tokyo, Japan, on Tuesday, April 1, 2014. While McDonalds Japan business will raise prices of most menu items to reflect Japan's sales-tax increase, the restaurant chain will cut th

    マクドナルド、アメリカでも売り上げが激減。その理由は?
    hietaro
    hietaro 2014/11/30
    「カリフォルニア大学デービス校が2011年に実施した調査によると、ファストフードの消費量は、年収が上がるにつれて増加している。ただし、年収が約6万ドルまでという条件付きだ」へええ。
  • インスタントラーメンについて(アメリカ人が)知らなかった10のこと

    私たちアメリカ人がみんな大学で学んだように、インスタントラーメンはいつでも、たったの3分で調理しべることができる。これから、あなたのお気に入りの定番について、毎日べているのに全く知らなかった10のことを紹介する。

    インスタントラーメンについて(アメリカ人が)知らなかった10のこと
    hietaro
    hietaro 2014/11/30
    「3. 」のGIF画像の人の麺の食べ方が驚異的。ww
  • 47NEWS(よんななニュース)

    王将戦、午後のおやつは 二人に選ばれた「とちあいか」ジュース 藤井王将はチーズガーデンのガトーショコラも

    47NEWS(よんななニュース)
    hietaro
    hietaro 2014/11/26
    やば…。
  •   :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

      :日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2014/11/18
    「書類送検」てことは「何もない」ってことじゃないのかい? / id:houyhnhm なるほど、ありがとうございます。m(_ _)m
  • 電子工作世代にブーム 超小型PC「ラズベリーパイ」 - 日本経済新聞

    超小型コンピューター「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」が静かなブームになっている。手のひらに載る大きさながらパソコンとして使え、しかも価格は5000円ちょっとと格安。大人の電子工作を楽しんだり、子供にプログラミングを教えたりと、アイデア次第で用途は広がる。40~50歳代の男性なら、子供の頃にラジオの組み立てキットなどの電子工作を楽しんだ経験がある人は多いだろう。1970年代に販売さ

    電子工作世代にブーム 超小型PC「ラズベリーパイ」 - 日本経済新聞
    hietaro
    hietaro 2014/11/12
    面白そうだよなあ
  • 木炭自動車 - Wikipedia

    宮城(皇居)に入る木炭バス(1941年) 木炭自動車(もくたんじどうしゃ)とは、木炭をエネルギー源とし、車載した木炭ガス発生装置で不完全燃焼により発生する一酸化炭素ガスと同時にわずかに発生する水素(合成ガス)とを回収、これを内燃機関の燃料として走る自動車である。 項では、木炭以外にも同様な固形燃料(薪、石炭、コークスなど)を車載ガス発生装置で不完全燃焼させ、発生ガスによって走行する自動車等について包摂的に説明する。 概要[編集] 第一次世界大戦中の1910年代から第二次世界大戦終結直後の1940年代にかけ、戦時体制にあって正規の液体燃料(ガソリン、軽油など)の供給事情が悪化したイギリスやドイツ、日やフランスなどの資源に乏しい自動車生産国で広範に用いられたことで知られている。 大日帝国の商工省(当時)では、木炭ガス発生装置を「石油代用燃料使用装置」と呼称しており、それらを搭載した車両の

    木炭自動車 - Wikipedia
    hietaro
    hietaro 2014/11/09
    昔、北海道を一人旅した時に入った喫茶店で店員さんといろいろ話をしてると、ここでは電車はあるけどメインは自動車でって話が出て、近所には木炭自動車があるって聞いてビビった