タグ

mobileとtipsに関するhisaichi5518のブックマーク (14)

  • パクレゼルヴ:PakuReserve R&D Laboratory » Blog Archive » パクレゼルヴもラボ的な開発部ブログを作ってみる

    はじめまして。 パクレゼルヴ開発部の”のびーにょ”です。 パクレゼルヴの開発って、何作ってるの?って感じだと思いますが 携帯電話のWEBコンテンツ作ってます。 日々、Google先生に色々聞きながら調べ物とかしてるんですが、いろんな企業のラボが引っ掛かることが非常に多いです。 これって結構ブランディングとかにもなるなーとか思いながら調べ物とかしてるんですが、 外部の人に内部のこと(開発してるものや事)を知ってもらうのにも良いんですよね。 調べればわかることだし、社内で秘密にするレベルの話でもないですし。 ってことで、パクレゼルヴの開発部もブログ形式でラボっぽいことやります。 とりあえず一発目として・・・ 【auの携帯電話でセレクトボックス(プルダウンメニュー)内部が改行されることについて】 ちょっと前にはまったのでTips的に <div style="font-size:x

  • 携帯サイトTIPS auのフォーム文字サイズ | ssswork

    bodyの文字サイズを小さくしようとも au機種のフォーム文字サイズが小さくならない… そんな問題の解決法をここで見つけた ■PakuReserve(パクレゼルヴ) R&D Laboratory :パクレゼルヴもラボ的な開発部ブログを作ってみる http://labs.pakureserve.jp/archives/5 でも、この方法だと表示が崩れると思うんですよ というか 崩れまして… optionタグが全部表示されました そこでこんな記述方法なら大丈夫だった的なメモ <div style="font-size:x-small"> <p>崩れない&文字の小さなフォーム(携帯用)</p> <form action="" method="post"> <select name = "hogehoge"> <option value="0" style="font-size:x-small">

    携帯サイトTIPS auのフォーム文字サイズ | ssswork
  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ向けサイトでmailtoを利用する際は改行コードに注意

    ケータイ向けサイトでmailtoを利用する際は改行コードに注意 Tweet 2008/5/14 水曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | 3 Comments » 先日Webを巡回していて見かけたブログで、興味深い記事がありましたのでご紹介させていただきます。 一部のドコモ端末で、mailto内の改行コードを間違えると、メールが送信されないケースがあるようです。 → BUKURO-JIN 届かない mailto ~DoCoMo 改行コードの罠~ [y-110.net] 対象となるのは、「ドコモのN, Pシリーズ」で、mailto内のbody部の改行コードをLFでURLエンコードしてしまうと、メールが送信されないとのことです。 送信されない例: <a href="mailto:x@example.jp?subject=xxx&body=xxx%0Axxx%0A"> 正し

  • ke-tai.org > Blog Archive > ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について

    ケータイ3キャリアに対応するためのDOCTYPE宣言について Tweet 2009/10/14 水曜日 matsui Posted in 全キャリア対応, 記事紹介・リンク | 11 Comments » XHTMLを使ってケータイサイトを作成する際には、HTMLの冒頭にDOCTYPE宣言を記述する必要があります。 先日からこの「DOCTYPE宣言」に関するブログエントリーが人気を集めているようなので、当サイトも触れてみようと思います。 下記2つのサイトでは、どちらもif文でユーザエージェントを判定して、DOCTYPEを出し分けるという処理を紹介しています。 → ma-san.org 携帯サイトをHTMLではなくPHPで組むときのDOCTYPE分岐方法 [ma-san.org] → ある人のぼやき 携帯サイトのDOCTYPE分岐方法 [d.hatena.ne.jp] DOCTYPE宣言とは

  • SoftBank Mobileの携帯用GatewayをPCで通る方法のメモ - hideden.hatenablog.com

    2009-08-02 15:10:00 iPhone使わない方法を追記 iPhoneを色々いじってる過程でやってみたら出来たのでメモ。さほど悪い事は出来ないと思うけど、色々自己責任で。 iPhoneとSBMガラケーでは全く別のネットワークを使用しているため、通常iPhoneからは公式サイトやIPでアクセス制限をかけてる勝手サイトは見る事が出来ない。特に見る必要も無いのだが、実験としてやってみた。 iPhoneは通常 "smile.world" というAPNに接続している。一方、ガラケーはググって見たところ "mailwebservice.softbank.ne.jp" というAPNに接続しているらしい。っと言うことは、iPhoneの接続先をこれに変えてしまえばiPhoneもSBMガラケー側のネットワークに入れる・・・はず。 用意するモノ 香港版 or SIMUnlock済みの iPhone

    SoftBank Mobileの携帯用GatewayをPCで通る方法のメモ - hideden.hatenablog.com
  • 世界四季報: 3キャリア対応携帯サイトXHTMLテンプレート

    ドコモ(docomo)、AU、ソフトバンク(SoftBank)の3キャリアに対応した3G携帯サイト専用のXHTMLテンプレートをまとめてみました。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE html PUBLIC "-//WAPFORUM//DTD XHTML Mobile 1.0//EN" "http://www.wapforum.org/DTD/xhtml-mobile10.dtd"> <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" /> <meta name="keywor

    世界四季報: 3キャリア対応携帯サイトXHTMLテンプレート
  • 【携帯サイト】もう1ページ先に進んでもらうための6つのテクニック (ユーザビリティ実践メモ)

    せっかくコンテンツを作っても、リンクがユーザにクリックされず、内容を見てもらえない、という悩みをお持ちのWEBマスターの方は多いのではないでしょうか。 今回は、携帯サイトでユーザを次ページに導くためのテクニックをご紹介します。 筆者がユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)を通して得た実感として、携帯サイトの方がパソコンサイトよりも次ページへの誘導が難しいという印象があります。ある携帯の有料会員制サイトでは、「ユーザはいつも利用しているリンク以外はほとんどクリックしない」というユーザ行動が見られました。 理由として、携帯サイトは 読み込みが遅い隙間時間に利用される場合が多く、利用時間が短いパケット代がかかる などが考えられます。 そのため、携帯サイトでユーザを次ページに誘導するためには、パソコンサイト以上に誘導方法を意識する必要があります。以下、ユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)

  • ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 ディレクターブログで以前に何度かモバイルSEOについて言及していますが、今回は、モバイルコンテンツ制作に関わるディレクターが最低限押さえておきたいSEOの進め方と、34個のチェック項目を紹介したいと思います。 SEO、その前に SEOを行うとき、まず最初に何をしていますか? 「さっそく実施する」とお答えになる方もいるかもしれませんが、私は最初は何も手を付けず、現状の数値の把握から始めています。 たとえば、ページ内に特定のキーワードの出現回数を増やして、そのワードの検索順位の向上を目指しているような場合、施策を実施する前に最低1週間は過去の順位の推移・平均をみておかないと、結果どれだけ向上したのか、適切な検証ができません。 モバイルはPCと違って、まだまだ解析できる項目が限られているため、SEOの実施後にどれだけの変化があったのかを適切に検証をするには、実施前の

    ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker

    The domain name Linker.in is for sale A great idea deserves a great domain name!

    オリジナルフォントが作れるiPad用フォント作成アプリ「iFontMaker」|linker journal|linker
  • 携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog

    最近購入したPHP×携帯サイト 実践アプリケーション集を読んでいて妙な感じがしたので、この感覚はなんだろうと思っていたら、その理由に気づいた。書に出てくるアプリケーションは、PHPのセッション管理機構を使っていないのだ。そんな馬鹿なと思ったが、目次にも索引にも「セッション」や「session」という語は出てこない。サンプルプログラムのCD-ROM上で session を検索しても出てこないので、セッションはどこでも使っていないのだろう。 そうは言っても、書にはブログやSNSなど認証が必要なアプリケーションも登場する。書で採用している認証方式はこうだ。 携帯電話の個体識別番号を用いた、いわゆる「かんたんログイン」のみを使う 認証状態をセッション管理機構で維持しない。全てのページで毎回認証する そのため、「iモードID」など、ユーザに確認せずに自動的に送信されるIDを用いる つまり、全て

    携帯電話向けWebアプリのセッション管理はどうなっているか - ockeghem's blog
  • ウノウラボ Unoh Labs: iモードブラウザ 2.0まとめ

    こんばんは、五十川です。 ご存知の通り、5月以降に発売開始されたNTTドコモの携帯電話の殆どには、新しいiモードブラウザ 2.0が搭載されています。iモードブラウザの大幅な仕様の拡張はi-XHTMLの登場以来ということになりますが、iモードの登場から10年経って登場した新しいブラウザは、i-XHTMLのときよりも遥かに大きな、過去最大の変化を遂げています。 iモードブラウザ 2.0の詳細は、ドコモ公式のiモードブラウザ 2.0にまとめられています。以下では主要な変更点を確認していこうと思います。 キャッシュ容量拡大 1画面あたり読み込めるデータの最大量が、従来の100Kバイトから500Kバイトに、大幅に拡大されました。ご存知の通りiモードの場合この値は、画像などの外部リソースもすべてひっくるめた値ですが、iモードブラウザ 2.0では、新たにCSSファイルやJavaScriptファイルも外部

  • iPhone 3.0でテザリング、できちゃいました

    お世話になっております。表題の件です。 OS 3.0をブッこんだiPhoneユーザーの視線がぎゅーと集まっているテザリング。プロファイルのダウンロード、書き換え、メール、タップ。これっぽっちの作業で使えるようになさちゃいました。楽すぎる。 ただし現状でパケット定額フルの範疇に含まれるかどうかは一切不明。一応APNはパケット定額フル専用のsmile.worldに設定されているのですけど、ご利用は計画的かつ自己責任で。 まず「iPhone Help Center」から、日用かつsmile.world用のプロファイルをダウンロード。ファイル名は「jp_softbank_iphonepacket_usims.mobileconfig」で、コイツの拡張子をTXTに変更してテキストエディタでオープン。keyタグでtype-maskを指定、integerタグで-2を代入します。 ファイル名を元に戻した

    iPhone 3.0でテザリング、できちゃいました
  • ke-tai.org > Blog Archive > ドコモのマイプロフィールを引用する独自タグiprof属性を試してみました

    ドコモのマイプロフィールを引用する独自タグiprof属性を試してみました Tweet 2009/6/4 木曜日 matsui Posted in DoCoMo | No Comments » 先日はてなブックマークを見ていたら、ドコモのタグ解説でやたらブックマークを集めていたページがありました。 iprof属性という、マイプロフィールを引用するためのもののようです。 結構昔からあるタグ属性のようなのですが、使ったことがなかったので試してみました。 → NTTドコモ iモード対応HTMLタグ一覧 マイプロフィール/iprof属性 [nttdocomo.co.jp] iprofはNECと一部ソニーの端末にのみ実装されている独自のもののようで、現在のところ対応機種は次の通りです。 N-01A/N-02A/N-03A/N-04A/N906i/N906iμ/N905i/N905iμ/N905iBiz

  • 実践モバイルSEO講座2|モバイルSEOのとりあえずこれだけはやって欲しい8つのTIPS

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 1