タグ

ブックマーク / www.news-postseven.com (142)

  • 就活 「意識の高い学生w」はもはや大学では公害で人害と識者

    セルフブランディングに一生懸命な「意識の高い学生w」。就活のネタのために変わった体験をしようとしたり、TwitterやFacebookでカッコイイこと発言しまくる大学生のことだ。果たして「意識の高い学生w」は当に優秀なのか? 作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が斬る。 *    *   * 実に久々に「意識が高い学生w」ネタです。おさらいしておくと、「意識が高い学生w」とは、学生生活、特に就活に前のめりで取り組んでいるのですが、何かズレていて滑稽な学生のことを指します。学生団体の代表などに多いタイプですね。やたらと学生を集めてイベントを開く、暇なベンチャー企業の社長の講演会を企画する、就活のネタをつくるためにやたらと変わった体験をしようとする、TwitterやFacebookで意識の高い発言をしまくる、俗に言うセルフブランディングに力を入れまくる・・・。こんな人いません? くれぐれも言

    就活 「意識の高い学生w」はもはや大学では公害で人害と識者
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/31
    信用第一ですからねえ。
  • 若者の就活失敗自殺急増 「いいね」ボタンでは彼らを救えない

    就活の悩みから自殺する若者が増えている。大学も取り組みを始めているが、効果的なのは周りにいる人間だという。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏は「自殺を止めるために小さな勇気を持て」という。 * * * 5月8日付の読売新聞が報じた「就活の失敗を苦に自殺する10〜20歳代の若者が急増」というニュースがネットでかなり話題になりました。警視庁では07年から自殺原因を分析しています。2011年は150人が就活の悩みから自殺。うち学生は52人でした。07年の60人、08年の91人から大幅に増えています。非常に胸が痛むニュースでした。 自殺の増加に関する報道で気をつけたいのは、これは自殺をして死に至った方のデータであり、自殺未遂をした方などは含まれていないことです。その予備軍にまで目を向けると自体はより深刻です。 若者の労働問題に取り組むNPO法人POSSEが調べたところによると、就活生の7人に1人

    若者の就活失敗自殺急増 「いいね」ボタンでは彼らを救えない
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/30
    そもそも接点がもてないから悩むのであり自殺に向かうのであり貧しくなるのであり、というところかなあ。/傷ついている人は~の下りは、自罰に向かう人他罰に向かう人どっちもあるのでなんともというところ。
  • 原発反対“橋下ブラックアウト”で政治生命終わると大前研一

    橋下徹・大阪市長は脱原発を、6月8日に行われる関西電力の株主総会で主張する可能性あるが、この件の危うさを指摘するのは大前研一氏だ。以下、大前氏の解説だ。 * * * ここから先、橋下市長が失速しないために私がアドバイスしたいことは、統治機構の変革と無関係の“余計な喧嘩”をしない、ということだ。余計な喧嘩とは、たとえば関西電力との喧嘩である。 橋下市長は、6月の関電の株主総会で、同社の筆頭株主である大阪市が、全11基の原子力発電所を「可及的速やかに廃止する」など、同社定款の変更を求める8議案を提案する方針だ。さらに大飯原発3・4号機(福井県おおい町)の再稼働を認める際は原発から100km以内の自治体の同意を得るなどの8条件を、関電と国に突き付けている。 だが、実は関電は全原発が停止したまま昨年並みの暑さの夏が来たら、電力供給力がマイナス9%になる。一昨年並みの猛暑が来ると、マイナス19%にな

    原発反対“橋下ブラックアウト”で政治生命終わると大前研一
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/05/10
    原発稼動して大型地震が来て津波が来ないと事故が起こらんし、停電も断線とかじゃない場合には全部停電する訳ではないので。/どっちも統計とったらなんか何時もより余計に死んでるなあという感じになるだけだろう。
  • 給食費未納家庭 教育扶助おりると親がパチンコに使う例も

    数年前から社会問題となっている「給費未納者」。今のように未納が増えたのには、「きっかけ」があったという。 「2004年に、給費を学校ではなく市が徴収することになって、口座振替に変えた。それから滞納が増えたんです。給袋で子供たちが持ってきた頃は、先生の目、同級生の目があって滞納が少なかった。 それが市と直接やりとりすることになると、他人の目を気にする必要がなくなったんでしょうね。訪問すると、“申し訳ない、返したい”といった話は一応するんです。だから返済するのかと思えばしない。その場だけ、のらりくらりとかわし、最後には居留守を使うようになる」 自治体ではなく学校が徴収する場合には、このような保護者と対峙する役目は原則、担任教師が負わされる。東東京の公立中学で教壇に立つ溝口かおりさん(仮名・32歳)は、この徴収業務がトラウマになったと告白する。 「教育扶助を受けているにもかかわらず、給

    給食費未納家庭 教育扶助おりると親がパチンコに使う例も
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/04/16
    わりと、クレカみたいなことに思う。
  • 名古屋から2時間半 江戸から続く伝説の売春島へ行ってみた

    その島は、華やかな観光地のほど近くに、ひっそりと身を隠すようにあった。江戸時代に漁師たちの「風待ち島」として栄え、「飯盛女」たちが、給仕をしながら、夜の相手にもなった。島には平成の今も、その風習が残り、男たちが一夜を楽しむために訪れる──。ノンフィクション・ライターの高永昌也氏が伝説の島に上陸した。以下、高永氏の潜入レポートである。 * * * 名古屋から電車とバスと渡し船を乗り継いで2時間半ほど。湾の深奥部に浮かぶZ島。予約していた旅館に渡船場で、「着いた」と連絡した。8軒の旅館連合の迎えの船が来た。直線距離で600メートル弱。3分。ひとり150円。 午後5時、半分酔っぱらっている9人の御一行様と同船した。船の前方に、緑の山並みが浮かんでいる。手前に旅館がいくつか。50がらみの茶髪のおばはんが船着き場で迎える。 「ああ、こっちやこっち」 宿に案内しながら説明する。「にいちゃん、ショート2

    名古屋から2時間半 江戸から続く伝説の売春島へ行ってみた
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/04/05
    閉鎖空間。
  • 麻布校長 卒業式で国旗掲げることない、強制されたら辞める

    有名私立御三家のひとつであり、自由な校風で知られる麻布中学・高校。ユニークな教育風土の中から、毎年、多くの東大合格者を輩出している。その麻布学園・氷上信廣校長の目には、大阪と東京で進む「教育改革」は、どう映っているのか。以下は、氷上校長のインタビューである。(聞き手=ノンフィクションライター・神田憲行) * * * ——東京都教育委員会の「職員会議における挙手採決の禁止」、大阪市における「国旗国歌の徹底」。大阪と東京で始まっている「教育改革」は関係者のみならず大きな話題になっています。私立には関係がないのでしょうか。 氷上:私立校は関係がありません。この間、私立校の校長会でちょうど話題になったんですが、僕が聞いた限り、卒業式で国旗を掲げているのは六校のうち一校だけでした。我々も掲げることはないでしようね。 ——一般論として、行政が教育に介入することにどう思いますか。 氷上:公立は仕方ない部

    麻布校長 卒業式で国旗掲げることない、強制されたら辞める
  • 子供の叱り方 閉じ込めたり縛り付けたりするのも有効と専門家

    子供の育て方には、褒めて伸ばす一方で、正しい「叱り方」があるという。フジテレビ系のバラエティー番組『ホンマでっか!?TV』でもお馴染みの脳科学者・澤口俊之氏が、電車のなかで自分勝手に騒ぐ子供にしないための「正しい叱り方」を紹介する。 * * * 前回は子供の褒め方についてお話ししましたが、今週は、「叱り方」についてお話ししましょう。お母さんたちはさまざまな場面で、子供を叱るべきかどうかで迷われているようです。そこで踏まえておくべきは、「叱る」ことの意味です。 子供を叱る目的は、規範を習得させることです。「規範」とは、社会生活を営むうえでの行動や判断の基準となる手です。簡単にいうと、大人が幼い子供に「していいこと」と「してはいけないこと」のルールを教えることです。 では、私たちはどのような場合で子供を叱ればよいのでしょうか? 基的には、規範を破ったときにすぐ「叱る」というのが正しい「叱り

    子供の叱り方 閉じ込めたり縛り付けたりするのも有効と専門家
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/03/06
    この学者の子に幸せかどうか聞けばいいよ。
  • 放射能デマ拡散の背景「認知的不協和理論」の心理あると識者

    原発事故から1年近く経つが、この間、メディアでは反原発派の無責任な発言に依拠した報道が目立った。 とはいっても、問題の所在は既存メディアだけではない。ネット上では相変わらずツイッターなどで放射能デマが凄まじいスピードで拡散している。 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科の碓井真史教授はその背景をこう分析する。 「人間は、自分が不安を感じているにもかかわらず現実には何も危険が起きていないという矛盾した状況を嫌う傾向があり、不安を裏付ける情報を集めようとする。これを社会心理学では『認知的不協和理論』といいます。“安全だ”と主張するよりも、“危険だ”と煽る情報が拡散しやすいのはこのためです。 気をつけなければならないのは、集団で討論していくうちに、当初の意見がどんどん過激になり、極端に走る『集団極性化』の状態に陥ってしまうこと。そして、最も過激な“危険だ”という声だけを信じるようになり、反対意見を

    放射能デマ拡散の背景「認知的不協和理論」の心理あると識者
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/28
    東スポにこう書かれたら多分本当にメディアは死んでる。
  • 震災がれき 「有害物質で呼吸器系への影響リスクも」と医師

    東日大震災では、福島県で年間一般廃棄物の6年分に相当する438万トン、岩手県で同11年分に相当する476万トン、宮城県では最も多い同19年分の1569万トンのがれきが発生した。 震災がれきの受け入れを表明した東京都や神奈川県などが開く説明会では、住民たちが、そんな不安と不信の声をあげているという。放射能汚染に対する危惧から全国各地の市町村が「受け入れ拒否」をしている。 被災地では、行き場をなくした震災がれきを前に、被災地の住民たちがただ困惑している。民家が2万軒近く全壊した宮城県石巻市。震災から1年が経ついまも、がれきは市内23か所の「仮置き場」に積まれたまま。 同市役所廃棄物対策課の齋藤守さんがいう。 「市の一般ゴミ106年分の量に相当する616万トンのがれきがありますが、自力で処理しきれない分の受け入れ先はまだ決まっていません」 仮置き場のうち22か所は沿岸部などの、人が住んでいない

    震災がれき 「有害物質で呼吸器系への影響リスクも」と医師
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/28
    粉砕された微細な破片や海泥の粒子、は表面活性が高いのであるだけで有害なんだよ。大気浮遊物質の濃度が毎日ポストされても良いぐらい。アスベストの危険性も粒子のサイズ形状による。昔から、塵肺とかあったんだよ
  • 「現役東○生」としてAVデビュー柚木まい 本当は京大医学部生

    AV業界において「高学歴」は時に巨乳、美尻などを凌ぐ大きなセールスポイントである。だが、今回は発覚するのがちょっと早すぎたかもしれない。 3月に発売予定の『現役東○生 AV Debut!!』に出演する柚木まいが現役京大医学部生だとネットで大騒動になっている。 人間健康科学科の学生の実名が挙げられ、中部地区の県立高校の卒業アルバム、勤務していたとされるデリヘルのプロフィール、SNSからの写真とパッケージ写真を比較しながら“検証”が行なわれる毎度お馴染みの展開。 発売元に問い合わせてみると、柚木が京大生であることはあっさり認めた。 「タイトルの『現役東○生』というのは気を遣って(わざと異なる名称を)つけたものなのですが……。このまま発売するかどうかは検討中です」 どうやら柚木は看護学専攻らしく、医学科に所属する「女医の卵」ではなさそうなのだが、それにしても「京大医学部」のインパクトは大きい。

    「現役東○生」としてAVデビュー柚木まい 本当は京大医学部生
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/22
    医短って医学部になるんだっけ?/別に騒ぐことではないような。
  • 杉作J太郎氏 「フィギュアなど趣味に走る男は浮気しない」

    ひとつの趣味に没頭したり、ときにをあ然とさせるおかしな言動を見せたりする「バカダンナ」だが、彼らにだって言い分があるはず。ダンナは当にバカなのか――。タレント、俳優、漫画家、コラムニストなどマルチに活躍する杉作J太郎氏(50)が反論する。 * * * バカダンナっておれは悪くないと思うんだよね。まずいいたいのは、奥さんはもっと広い心を持ってほしいってこと。やたらと過去の自慢とか、栄光について話すダンナのことを「その話、聞いたわ」「また同じ話」ってウンザリしている奥さんも多いと思うけど、これは男にとって“セルフリハビリ”みたいなもんなんだよね。 おれもそうだけど、男って、とくに40代以上になってくると、仕事のストレスもあって体力的にも肉体的にも元気がなくなってくる。 そうすると、昔は元気だった、活躍していたんだ、という話をことさら大げさにいうことで、いまの自分にやる気を出させてるんだよ。

    杉作J太郎氏 「フィギュアなど趣味に走る男は浮気しない」
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/22
    エヴァと聞いてシロクマ先生が前書いてたエントリを思い出した。/結論としては、浮気することはあるだろう。
  • 田園調布 相続税対策のため瀟洒な面影消えチープな街並みに

    サウナ風呂や銭湯に行っても税金はかからないが、温泉に行くと「入湯税」がかかる。野球やテニスやサッカーをしても税金はかからないが、ゴルフをすると「ゴルフ場利用税」がかかる。そうした日の税制の根底にあるのは「カネ持ちから取れ」という“ジェラシー動機”だ。つまり税務当局が、温泉やゴルフは贅沢だから税金を取ってやろうという発想がある。その最たるものが相続税に他ならないと大前研一氏は指摘する。 * * * “ジェラシー動機の権化”が相続税である。あいつはろくに仕事もしていないのに親の遺産で高級外車を乗り回している、という類のジェラシーが背景の税金なのだ。 相続税は、資産家の家族に大きな不幸を生み出している。たとえば、日を代表する高級住宅街だった東京・田園調布は、今やチープなマンションやアパートがあちこちに建ち、かつての瀟洒な街並みの面影はなくなっている。地価が暴騰したバブル期、田園調布の住人の多

    田園調布 相続税対策のため瀟洒な面影消えチープな街並みに
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/17
    付加価値税の立場ねーな。
  • 石田衣良 日本人は東京電力と社員を憎むのを止めた方がいい

    2012年をどう生きるか。常に時代と切り結ぶ小説を世に問うてきた、直木賞作家・石田衣良さんに聞く。2回目のテーマは「震災と小説家」。(聞き手=ノンフィクションライター・神田憲行) ――3.11以降、震災をテーマにした小説がいくつか出ています。石田さん自身はどのようにお考えですか。 石田:今出ている震災をテーマにした小説はシリアスな純文学ですね。エンターテイメント小説にするには、まだしばらく時間がかかると思います。もし井上ひさしさんがご存命だったら、あの人東北出身だから、たぶん震災でコメディを書いたんじゃないかな。 僕は震災をテーマにしたアイデアは、SF、ラブストーリー、コメディの3持っています。コメディは実際にある話を素材にするつもりなんです。 いまある地域でがれき処理で重機を運転する人たちがひとつの旅館を借り切って作業しているんですが、その旅館の一間にスロットル、もう一間にキャバクラが

    石田衣良 日本人は東京電力と社員を憎むのを止めた方がいい
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/01/04
    時々、真摯とかって言葉の薄っぺらさとかは思うなあ。
  • 村西とおるの反原発活動観 山本太郎に「反モチ運動」を提案

    伝説のAV王・村西とおる監督に聞く混迷の時代をサバイバルする生き方。第二回目は「福島第一原発の事故から考える」です。(取材・構成=ノンフィクションライター神田憲行) * * * 私は福島県いわき市出身なので、福島第一原発があるあたりのことはよく知っているんです。高校生のころは映画『フラガール』で有名な常磐ハワイアンセンターの建設現場でアルバイトをしていました。今も姉が被災したのでこちらで一緒に生活しています。 原発がなさけないことになってしまいましたが、あのあたりはもともと出稼ぎの町だったのです。海では魚は獲れず、土地も肥えていないからなにを作っても旨くない。それでみんな汽車で七時間かけて東京に出稼ぎにいったものです。上野の駅に降りたときにはススで体中が真っ黒になりながらね。 出稼ぎ先の事故でお父さんが死んで電報が来ても、カネがないから遺体を引き取りにいけない。労災なんてない時代でしたから

    村西とおるの反原発活動観 山本太郎に「反モチ運動」を提案
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/31
    切り捨てる人増えたなあ。
  • 子供への向精神薬投与が急増 12歳までは処方しないのが常識

    では小学生、中学生にまで向精神薬が投与されている実態がある。専門医が子供に向精神薬を処方している割合を見ると、就学前から投与する医師が約28%、小学校低学年からが約26%となり、それらを含め高校生までに処方する医師は約73%いる。その問題点を、医療ジャーナリストの伊藤隼也氏が指摘する。 * * * 子供に向精神薬が処方される例に共通するのは、学校側の勧めで病院に通うことになり、そこで処方が始まっていることだ。 横浜カメリアホスピタル児童精神科の清水誠医師は、子供への向精神薬の処方について、こう警鐘を鳴らす。 「来、『発達障害』と診断されるべきで薬の必要のない子供が『初期の統合失調症』と誤診されて、向精神薬を処方されるケースが実に多い。その場合、診断・治療法が間違っているので当然効果はなく、薬の副作用にだけ苦しめられることになります」 多くの向精神薬は麻薬や覚せい剤と同じく脳の中枢神経

    子供への向精神薬投与が急増 12歳までは処方しないのが常識
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/11/17
    話題にしても周回遅れ。
  • 企業がFacebook利用して就活 流行の「ソー活」はとても滑稽だ

    ソーシャルメディアを活用した就活「ソー活」が人気だ。とはいえ「痛い」Facebookもあったりして…。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏が「ソー活」論を展開する。 * * * 最近、就活・採用の世界で注目されているのは、ソーシャルメディア、特にFacebookの活用です。ソーシャルメディア就活と双方向の就活という意味をかけて「ソー活」なる言葉も生まれました。 Facebookの採用活動への活用が注目を集めているのは、「個人と企業内個人がつながり双方向のコミュニケーションが可能」「いいね!で情報が拡散する」「海外では企業も求職者もこれを活用するのが当たり前」などもっともらしい理由が語られるわけですが、企業側のホンネで言うならば実にシンプルで、 【1】(今のところ)利用している学生が優秀層だから 【2】日経団連の倫理憲章が改訂され採用活動が大学3年の12月以降になる中、早期から学生にアプロ

    企業がFacebook利用して就活 流行の「ソー活」はとても滑稽だ
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/09/28
    話題おっかける企業はそれで良いんじゃない?
  • 消費者庁が生肉そっちのけで蒟蒻ゼリー規制に熱心な理由

    の安全は大切」「消費者のため」お役所が“正論”を振りかざして規制強化を口にする時は、気を付けたほうがいい。よく見ていくと、その裏では、役人が規制によっての安全を“喰い物”にしている実態が浮かび上がる。元行政改革担当大臣の補佐官で政策工房社長の原英史氏が解説する。 * * * 中毒で怖いのは、O-157など動物の腸内細菌が原因となる腸管出血性大腸菌感染症。その患者は年間3000~4000人にのぼるという。自治体の担当者らは、2002年以降毎年、厚労省に生肉基準を「罰則付き」に格上げするよう要請していた。しかも、政府は2009年に、「旧来の生産者寄りの行政から、消費者位の行政に」という謳い文句で、の安全を掲げた「消費者庁」を鳴り物入りで設立した。 以前、汚染米流通事件やBSE(狂牛病)問題で、生産者寄りの行政や、省庁の縦割りが被害拡大を招き、その反省が消費者庁設立の流れを作った。こ

    消費者庁が生肉そっちのけで蒟蒻ゼリー規制に熱心な理由
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/08/12
    消費者庁の肝な案件なのは確かだが、同じ「食の危険」と見るのは乱暴過ぎる。それぞれのリスクが、年齢関係なく同じ割合で発生する訳ではない。
  • 佐藤優氏 ホリエモンは普通の人に見えないものが見える天才

    特捜検察によって起訴され、有罪が確定すると、その細かい内容を知らない人からは無条件に「悪いことをした」という認識を持たれる。しかし、当にそれで正しいのか。新たに収監された堀江貴文氏、そして鈴木宗男氏――2人の“受刑者”について、自らも最高裁で有罪が確定した経験を持つ作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏が論じる。 * * * 元ライブドア社長の堀江貴文氏は、栃木県さくら市の喜連川(きつれがわ)社会復帰促進センターで服役する可能性が高いと言われている。ここは民間資金を活用したPFI刑務所だ。小学館のグループ会社も喜連川社会復帰促進センターの運営に加わっている。ここには鈴木宗男・新党大地代表(前衆議院議員)が服役している。鈴木氏の仕事は、受刑者の配膳係が主で、それに図書係、さらに身体が不自由な受刑者の入浴の手伝いなどをしている。 筆者は鈴木氏に毎日最低1通の手紙を書いている。鈴木氏からの発信は月

    佐藤優氏 ホリエモンは普通の人に見えないものが見える天才
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/07/04
    今はピカレスクロマンをそんな風に言うのかね。/「悪いことしなきゃ金は楽に手に入らない」(悪いことして金を手に入れた)ぐらい単純じゃなきゃ大衆受けしない。
  • ユッケ事故の肉卸業者 管理の目避けるため組合脱会との指摘

    4人の死亡者を含む100人以上の中毒患者を出した焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」の問題は、単に「ユッケは危険なのか」という話ではない。流通から焼き肉店で皿に並ぶまでの、「コストカット追求」が引き起こす肉の「驚くべき実態」にこそ真相がある。 卸売業者「大和屋商店」(東京・板橋区)が中毒の発生日の直前に「えびす」に卸した肉は、さいたま市肉中央卸売市場などで仕入れた合計14頭の牛だった。その中には、肉業界では「老廃牛」と呼ばれる和牛の経産牛(仔牛を産んだ牝牛で肉質は低いとされる)10頭があった。 古くから大和屋商店を知る市場関係者が明かす。 「都内の高級ホテルにも納入している老舗の卸売業者です。しかし、高額な未経産牛や去勢牛ではなく、時間が経つと質が落ち、ガクンと値段が安くなる経産牛を積極的に狙う業者でもありました。恐らく『えびす』のような格安焼き肉店に売るためだったのでしょう」 質

    ユッケ事故の肉卸業者 管理の目避けるため組合脱会との指摘
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/05/16
    おや、思わぬ展開に。判断保留。
  • 『もしドラ』著者「もし総理を民間から招聘するなら孫正義」

    マンガやアニメ化も話題となり、社会現象となっている『もしドラ』。原作は250万部を突破したベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』(ダイヤモンド社刊)だ。マネジメント(経営学)の父と言われるピーター・F・ドラッカーは、「組織のリーダーの資質」について、多くの言葉を残している。その『もしドラ』著者の岩崎夏海氏が、大震災に直面した日に必要なリーダー像について語る。 * * * ドラッカーは言う。 〈マネジャーにできなくてはならないことは、そのほとんどが教わらなくても学ぶことはできる。しかし、学ぶことができない資質、後天的に獲得することのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。才能ではない。真摯さである〉(『マネジメント』より) 「真摯さ」は、ドラッカーのキーワードの一つで、原書では「integrity」となっている

    『もしドラ』著者「もし総理を民間から招聘するなら孫正義」