タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (278)

  • AWS版「GitHub Copilot」な「Amazon CodeWhisperer」が正式版に 個人ユーザーは無料、VSCodeに対応

    参考:AWSも、プログラミングを機械学習で支援する「Amazon CodeWhisperer」プレビュー公開。コメントを書くとコードを提案 コメントや書きかけのコードからコードを自動生成 Amazon CodeWhispererは、オープンソースリポジトリ、Amazon内部リポジトリ、APIドキュメント、フォーラムなどから収集した数十億行のコードを基にした機械学習から、プログラマが書き始めたコードの続きや、コメントの内容からコードを提案してくれるサービスです。 コードを生成してくれる代表的なAIサービスであるGitHub Copilotの、AWS版と言ってよいでしょう。 下記は、1行目と2行目に自然言語で書かれたコメントから、3行目以降のコードが自動生成された様子です。 特にAmazon内部のリポジトリを基に学習されているため、AWSのサービスを活用するコードの生成は得意とされています。例

    AWS版「GitHub Copilot」な「Amazon CodeWhisperer」が正式版に 個人ユーザーは無料、VSCodeに対応
  • 国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起

    国税庁が、確定申告の書類作成に関し、「Apple社のM1チップ搭載端末をご使用の方へ」と題した情報を公開している。AppleのM1搭載Macでは、ICカードリーダライターの種類によってはマイナンバーカード等の電子証明書による電子署名等が正常に動作しないことを確認しているという。 同庁では、電子証明書が利用できない場合は「ID・パスワード方式でのe-Tax提出」または「申告書等を印刷して書面提出」することを推奨。 印刷して書面提出する場合にも、プリンタの機種によっては、M1 Macに対応していないことがある。この場合には確定申告書等作成コーナーで作成したPDFデータを取り出して、コンビニエンスストアのマルチコピー機で印刷することを提案している。 関連記事 国税庁、年末調整控除申告書作成アプリをiPhoneMac向けに公開 国税庁がApp Storeで公開するアプリは2つ目。 M1 Mac

    国税庁、M1 Macでの確定申告書類提出に注意喚起
    iR3
    iR3 2021/01/07
    まだまだね
  • 東芝メモリ、約2兆円で売却完了

    東芝は6月1日、半導体子会社「東芝メモリ」を米Bain Capitalなどが組む「日米韓企業連合」に約2兆3億円で売却したと発表した。東芝メモリは、東芝の連結対象から外れ、持分法適用会社になる予定。 日米韓企業連合が設立した買収目的会社Pangeaに、1日付で全株式を譲渡した。譲渡後、東芝はPangeaに約3500億円を再出資。Pangeaの持ち株比率は、Bain Capitalなどが49.9%、東芝が40.2%、HOYAが9.9%。日企業側が過半数を占めた。

    東芝メモリ、約2兆円で売却完了
    iR3
    iR3 2018/06/01
    “中国の競争法当局の審査”って何?
  • Google、古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設

    Googleが、世界の古代遺跡の3Dデータを後世に遺すプロジェクトに取り組む非営利団体CyArkと協力し、ミャンマーやダマスカスの寺院などの遺跡のバーチャルツアーを体験できるWebサイト「Open Heritage」を開設した。 米Googleは4月16日(現地時間)、「Google Arts & Culture」の一環として、3Dで再現した世界の古代遺跡を体験できるWebサイト「Open Heritage」を開設したと発表した。ミャンマーのバガン遺跡アーナンダ寺院や、シリア、ダマスカスのアゼム寺院など、18カ国25カ所の遺跡を閲覧できる。 これは、3Dスキャン技術を開発したベン・カシーラ氏の非営利団体CyArkとの協力で実現したもの。カシーラ氏は2001年にバーミヤンの1500年前に建造された寺院をタリバンが破壊する報道をテレビで見て、戦争や自然災害などで失われていく古代遺跡を3Dデータ

    Google、古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設
    iR3
    iR3 2018/04/18
    Open Heritage で古代遺跡をバーチャル体験できるのね。与那国海底遺跡も閲覧できたらいいな
  • 世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表

    分散型SNSマストドン(Mastodon)世界最大のインスタンスであるmstdn.jpの管理者であるnullkalさんは4月21日、自身がドワンゴに入社し、mstdn.jpの運用を続けていくことをトゥートで明らかにした。nullkalさんは夕方に大事なお知らせがあることを予告していた。 ドワンゴは19日に自社のインスタンスfriends.nicoを立ち上げたばかりだが、nullkalさんによれば2つの統合予定はなく、mstdn.jpは引き続きさくらインターネットで運用していくという。 私,nullkalはこの度ドワンゴに入社し,引き続きmstdn.jpを運用していくことになりました.friends.nicoさんとはいい協力関係を築いてゆけたらなーって思っています.今のところ二つの統合予定はありません

    世界最大のMastodonインスタンス管理人、ドワンゴ入社を発表
    iR3
    iR3 2017/04/22
    ほ〜そう動いたか
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    iR3
    iR3 2017/04/11
    利害(都合)の調整は、ルールに基づいてやるしかない。ルールが正しく適用されたのかという点で非難は不可避っぽいな
  • 世界最軽量に返り咲き? 富士通の13.3型ノートPC「実は761gでした」

    を含め、現在ワールドワイドで主流となっているモバイルノートPCのサイズは13型前後だ。2017年の年明け早々、富士通NECがこのクラスのノートPCで世界最軽量合戦を繰り広げて話題となったことは記憶に新しい。 まず富士通クライアントコンピューティングは1月17日に、13.3型ディスプレイを搭載して世界最軽量となる約777gのクラムシェルノートPC「FMV LIFEBOOK UH75/B1」を発表。同日にはNECパーソナルコンピュータ(NECPC)が、世界最軽量の13.3型2in1モデルを今春投入すると発表し、富士通に対抗する姿勢を示した。 その後、NECPCは2月7日に13.3型2in1「LAVIE Hybrid ZERO HZ350/GA」を発表。予告通り約769gという重量をもって、13.3型ノートPCの世界最軽量記録を塗り替えた。ここでのポイントは、画面が回転してタブレットモード

    世界最軽量に返り咲き? 富士通の13.3型ノートPC「実は761gでした」
    iR3
    iR3 2017/03/18
    ふむふむ 軽量化競争もっともっとやって
  • ザッカーバーグCEO、Facebookと大統領選について語る──「“真実”を見極めるのは困難だ」

    米大統領選の結果にFacebookが与えた影響についての議論が高まる中、マーク・ザッカーバーグCEOは11月12日(現地時間)、この問題についての考えを投稿した。 今回の大統領選で大方のメディアの予測を裏切って共和党のドナルド・トランプ氏が当選したことの背景に、Facebook上で広まった虚偽のニュースの影響があったという指摘がある。ザッカーバーグCEOは10日、「Techonomy 2016」でこの指摘を否定しており、今回の投稿はそれを補完するものだ。 省略によるバイアスを避けるため、ここに全文訳を掲載し、原文も記事末に転載する。 Facebookと今回の選挙についての考察を皆さんと共有したい。 Facebookの目標は、すべての人々に意見を表明する場を提供することだ。われわれは人間を深く信頼している。人々が自分の人生にとって何が大切かを理解しており、その考えを表明できるとすれば、それが

    ザッカーバーグCEO、Facebookと大統領選について語る──「“真実”を見極めるのは困難だ」
    iR3
    iR3 2016/11/21
    ふむふむ “私の経験では、人間は善良だ。もしあなたが今そう思わないとしても、人間を信じることは長期的にみればより良い結果をもたらす。 ”
  • 「Android 7.0 Nougat」正式版リリース 一部のNexus端末にローリングアウト中

    Googleは8月22日(現地時間)、新モバイルOS「Android 7.0 Nougat」のNexus端末でのアップデートをローリングアウトしたと発表した。 OTA(Over The Air)でのアップデートが向こう数週間中に来るのは以下の端末だ。 Nexus 6 Nexus 5X Nexus 6P Nexus 9 Nexus Player Pixel C General Mobile 4G(Android One) 3月から実施しているプレビュープログラムのβ版をインストールしている端末もOTAで正式版にアップデートできる。米9TO5Macによると、プレビュープログラムに参加しているユーザーは既にOTAが始まっている。米TechCrunchによると、すべての対象端末のOTAが完了するには数週間かかるとGoogleの広報担当者が語ったという。 なお、従来通り該当端末以外の端末でのAnd

    「Android 7.0 Nougat」正式版リリース 一部のNexus端末にローリングアウト中
    iR3
    iR3 2016/08/24
    Androidはもう7.0 の時代なのね
  • 「ポケモンGO疲れ」はまだ先か 6割以上がプレイ継続

    ポケモンGO」が日でリリースされてから、1週間以上が経ちました。すでにポケモン図鑑をコンプリート(日でゲットできるもの)してしまう人まで現れましたが、一方で「ポケモンGO疲れ」「ポケモンGO離れ」という言葉も聞こえてきます。 ITmedia MobileのTwitterでアンケート調査をしたところ、楽しく遊んでいるが最も多く45%、遊んでいるけど飽きたが21%、未プレイが20%、もう遊んでいないが14%という結果になりました(投票数218票)。実際プレイしている人の過半数以上がまだ遊び続けています。日でのポケモンブームはもうしばらく続きそうです。 関連記事 「50キロ歩いた」が2割 「ポケモンGO」アンケート調査 ポケモンで健康的に! 「ポケモンGO」とIngressを両方プレイして分かったこと 「ポケモンGO」とIngressはどちらも位置情報をベースにしたスマホゲーム。共通点と

    「ポケモンGO疲れ」はまだ先か 6割以上がプレイ継続
    iR3
    iR3 2016/08/04
    なんだ みんな(4割..)同じ思いなのか。アーリーアダプターは2割弱と思っていたが、アーリーマジョリティ(とレイトマジョリティの一部)か。アーリーアダプターは早く飽きないとな。ラガードの人も多そう
  • 「ジムで勝ったことがない」が5割 ポケモンGOアンケート

    ポケモンGO」は、ポケモンを捕まえたり、「ポケストップ」と呼ばれる場所を訪れたりするだけでも十分楽しめますが、ジムバトルも醍醐味(だいごみ)の1つです。しかし、都心などは強いポケモンが居座っていて、なかなかバトルに勝つことができません。みなさんは、ジムバトルで何回勝ったことがありますか。 ITmedia MobileのTwitterでアンケートを実施したところ、0回が52%で最も多い結果となりました。次に1~5回が27%、11回以上が14%、6~10回が7%と続きます(投票数96票)。52%の中には、1度もバトルをしたことがない人も含まれるでしょう。いずれにせよ、ジムバトルをハードルが高いと感じている人は多そうです。カビゴン、ラプラス、シャワーズ、ナッシーなどを強化すると、ジムバトルでも健闘できそうです。

    「ジムで勝ったことがない」が5割 ポケモンGOアンケート
    iR3
    iR3 2016/08/04
    そうそう4回挑戦してボコボコに負けて、もうジムに挑戦するのはやめとこうと思っていたが、いつもと違う場所で、勝てそうだったので5回目にして初めてジムで勝つことができて、新たな体験は良かった。
  • 初代『ポケットモンスター』と「ポケモンGO」、2つの熱狂の共通点とは?

    大ヒットしている「ポケモンGO」。その熱狂は、初代『ポケットモンスター 赤/緑』に夢中になっていた頃を思い出す。当時を振り返って見えてきた、初代『ポケモン』と「ポケモンGO」の共通点とは? 2016年の夏の話題を一身に集めている「Pokemon GOポケモンGO)」。「ポケモンGO」をプレイしている(もしくは、プレイできない)キッズたちにとって、今年の夏は特別なものになることは間違いない。 1990年生まれの筆者にとっては、小学校に入学した97年がまさに“特別な夏”だった。97年4月から始まったアニメ『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)で人気に火がつき、給の時間、掃除の時間、休み時間、放課後に至るまで、みんながポケモンの話をしていた。6月にCDが発売されるとすぐに買いに行き、B面の「ポケモン言えるかな?」を暗記した。私たちの世代は、九九よりも早く151匹のポケモンを覚えたのだ。 リ

    初代『ポケットモンスター』と「ポケモンGO」、2つの熱狂の共通点とは?
    iR3
    iR3 2016/07/28
    初代の頃のには全く関心がなかったな「「子供の頃にやった昆虫の交換を現代の子供でも体験できる」―そこから、誰もが一度は体験するであろう“キャラクターカードのコレクション”という要素を加え..」
  • 気象情報「ウェザー・サービス」が倒産 ドコモの出資企業

    東京商工リサーチによると、気象情報を提供するウェザー・サービス(千葉県成田市)が事業を停止し、破産手続きを弁護士に一任した。負債総額は2015年5月期決算時点で1億9659万円。 1998年設立。精度の高い花粉の飛散予測情報を強みとし、2009年にはNTTドコモが花粉情報を配信する環境センサーネットワーク事業の一環として資参加していた。 事業拡大に向け人員を強化してきたが、労務費の増加で利益が悪化し、14年5月期以降は赤字を計上。資金繰りが悪化し、改善のめどが立たなかったという。 これを受け、ドコモはウェザー・サービスのデータを使用した「あなたの街の熱中症予防」などのアプリを28日午後3時で終了すると発表した。 関連記事 ゲーム会社・アルケミストが破産申し立て 「ひぐらしのなく頃に 祭」「ぎゃる☆がん」など 「ひぐらしのなく頃に 祭」「ぎゃる☆がん」などで知られるアルケミストが自己破産申

    気象情報「ウェザー・サービス」が倒産 ドコモの出資企業
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    iR3
    iR3 2016/06/20
    ほ〜“米「Gizmodo」運営元破たん”してたのか
  • GoogleのピチャイCEO、「時代はモバイル第一からAI(人工知能)第一へ」

    Googleのスンダー・ピチャイCEOが同社恒例の「創業者からの手紙」を初めて担当し、「世界の情報を整理し、誰もが活用できる価値あるものにする」というGoogle創業以来のミッションを果たすため、機械学習AI人工知能)に重点を置くと説明した。 米Googleは4月29日(現地時間)、同社が2004年から毎年公開している「創業者からの手紙」の年版を公開した。 同社は毎年、企業としての取り組みや方針についてをこの公開書簡で説明している。例年は共同創業者のラリー・ペイジ氏(現AlphabetのCEO)とサーゲイ・ブリン氏(現Alphabetの社長)の連名あるいはブリン氏の署名で公開してきたが、今回はGoogleが持ち株会社Alphabet傘下になった際にCEOに就任したスンダー・ピチャイ氏が主文を綴った。 ピチャイ氏は、Google創業のころは、わずか3億人がデスクトップからインターネット

    GoogleのピチャイCEO、「時代はモバイル第一からAI(人工知能)第一へ」
    iR3
    iR3 2016/05/01
    ほ〜 「われわれは“モバイル第一”から“AI第一”の世界にシフトしていく」(ピチャイ氏)」
  • プライバシーか安全か、Microsoftと米国政府が全面対決

    顧客データへのアクセスを要求する米司法省に対し、Microsoftは越権行為であるとして政府を訴えた。クラウドにある顧客データの「不入権」は認められるのか? Microsoftはアイルランドのダブリンにデータセンターを設置している。このデータセンターにある顧客データに米国政府がアクセスする権限を与える令状が法執行機関から発行された。これを受けてMicrosoftは、最大の顧客である米国政府を告訴した。 同社のナショナルクラウドプログラム担当のゼネラルマネジャー、ダグ・ハウガー氏は、同社が運営するクラウド全体の信頼性と、同社のナショナルクラウドプログラムの両方を担当している。同社が展開しているリージョン限定のクラウドサービスは、全てハウガー氏の部門が責任を負う。 係争の対象となった事例だけでなく、欧州連合(EU)と米国が締結した協定、データ共有に関する「セーフハーバールール」が無効であるとす

    iR3
    iR3 2016/03/17
    “欧州に設置されているデータセンター..データをEU内にとどめることを確約している..従って、欧州外の国家が、欧州内の..アクセス許可を同社に求める令状を発行するのは、同社の方針に反する行為ということになる”
  • 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響

    ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ

    「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
    iR3
    iR3 2016/02/18
  • 「VAIO S11」徹底レビュー これぞ待望のSIMフリーLTEモバイルノートPC

    VAIO S11」徹底レビュー これぞ待望のSIMフリーLTEモバイルノートPC日発売!(1/7 ページ) SIMロックフリーLTE対応、小型軽量タフボディ、第6世代Core+PCIe SSD、USB 3.1 Type-C/Thunderbolt 3、見やすい液晶と打ちやすいキーボード、長時間バッテリー駆動……年末に命モバイルノートPCの登場か?

    「VAIO S11」徹底レビュー これぞ待望のSIMフリーLTEモバイルノートPC
    iR3
    iR3 2015/12/19
    こんな時代ね “本体にSIMロックフリー対応のLTEモデムを内蔵”
  • 「あかつき」がとらえた雲の写真に「なんじゃこりゃ」 金星軌道投入に成功、「世界の仲間入り」

    「あかつき」がとらえた雲の写真に「なんじゃこりゃ」 金星軌道投入に成功、「世界の仲間入り」(2/3 ページ) カメラから届いた写真データを最初に開いた瞬間、今村氏は「雄叫びをあげてメンバーとハイタッチした」という。「十何年かけて準備し、手塩にかけた観測装置の視野いっぱいに、どうしても撮りたかったものが写って、うれしくてしょうがなかった。着いたな、という実感がようやくそこでわいてきた」 JAXAは、3台のカメラでとらえた写真を1枚ずつ公開した。波長0.9μメートルの近赤外域で撮影した「1μmカメラ」による写真は、白く光る金星をとらえている。波長283ナノメートルの紫外域で撮影した「紫外イメージャ」による写真には、硫酸の雲の生成にかかわる化学物質の分布がとらえられている。それぞれ、金星をとらえた写真として世界最高レベルの解像度という。 金星の雲の温度分布をとらえた「中間赤外カメラ」による写真に

    「あかつき」がとらえた雲の写真に「なんじゃこりゃ」 金星軌道投入に成功、「世界の仲間入り」
    iR3
    iR3 2015/12/12
    !“金星をとらえた写真として世界最高レベルの解像度”
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    iR3
    iR3 2015/10/15
    ほ〜SanDiskが身売りなのか