タグ

ブックマーク / udzura.hatenablog.jp (18)

  • Developers Summit 2017 KyushuでFukuoka.rbの話をした - ローファイ日記

    event.shoeisha.jp ということでデブサミデビューさせていただきました。 FGNなどのつながりでご縁のあったオルターブース小島さんにご紹介いただきました。福岡大名最高!ありがとうございました。 資料です。 speakerdeck.com 10分弱で一気に話しましたが、おかげさまでそれなりに反応をいただけたような気がします。 この資料でお話しした通り、「とにかくやめないで続けよう」と思って緩やかに続けてきたFukuoka.rbなのですが、福岡Ruby会議02でひとつの転機を迎える予定なので、感慨深いところです。 regional.rubykaigi.org そんな転機の瞬間にぜひお越しいただきたい(アーリーバードは10月15日で一旦締め切りです)、というのと、もう一点大事なこととして… そんなエモいイベントのCFPの期間が、なんと今月末で締め切りです!!!! このスライドを見て

    Developers Summit 2017 KyushuでFukuoka.rbの話をした - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/09/29
    九州を(Kyusyu ではなく)Kyushu と表記している点が「わかってらっしゃる」ポイント by 福岡県民
  • 福岡Ruby会議02 - もう一度、Rubyと出会う - ローファイ日記

    regional.rubykaigi.org よろしくお願い致します。 以下は、動き始めるにあたってesaに書いた情緒的な文章です。 福岡、飯塚テックだったり僕たちのFukuoka.rbだったり比較的小さなコミュニティは続いているけれど、九州Ruby会議01ごろの盛り上がりは(想像だけど)落ち着き、行政によるRubyブームやmrubyブームも落ち着いて、安定、悪く言うと少し停滞を感じていた。 そういう中、さくら、pixiv、メルカリなどの福岡ブランチが進出してきていて、growth nextのようなコミュニティ活動の基盤になるべく頑張っている施設も出てきて、油井さんのような新しいコミュニティ人間も増えてきている。久しぶりに、コミュニティに大きな動きが出てきている。 そういう中、自分たち福岡のRubyistにとって、Rubyとは何か、見直しも兼ねて、(僕が最初に参加した地域Ruby会議である

    福岡Ruby会議02 - もう一度、Rubyと出会う - ローファイ日記
  • 社内向けホスTechMTG #3 で「自分のための問題解決」と題してしゃべった - ローファイ日記

    久しぶりのローファイ日記です。 ペパボは幾つか事業部があって、事業部に所属するエンジニア〜たちで社内向けに発表会をしています。詳細は以下のようにテックブログでレポートしていたりします。 tech.pepabo.com 読んで分かるようにめちゃくちゃ楽しそうなので、今回、無理矢理参加し、無理矢理トリを務めて、自分が何で問題解決を大事にしているのか、アウトプットをしているのかという感じの話を、過去を交え…、時には見たくない過去を、交えて、しました。 speakerdeck.com 言葉の少ないスライドですので、少し補足しておくと、 Padrino プロジェクトに関われたことは当に今の僕につながっていて、知人含め今も Padrino プロジェクトに関わり、コミッタやメンテナを続けている方々も当に素晴らしい活動をしていると思います。今の僕は少しだけ興味の方向性が変わってしまったため、違うことを

    社内向けホスTechMTG #3 で「自分のための問題解決」と題してしゃべった - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/04/28
    “自分を圧倒的に肯定していきます。みんなも肯定していこう。謎の自信を持とう”
  • 第9回フクオカRuby大賞を受賞しました - ローファイ日記

    www.digitalfukuoka.jp 去年より開発している、mrubyでコントロールできるLinuxコンテナランタイム Haconiwa で、第9回フクオカRuby大賞・県知事賞をいただきました。 写真は受賞決定直後の様子です。 今日の福岡Ruby大賞で @udzura さんが大賞で100万円とったという速報とともに送られてきた写真見て「うづらさん怒られてるの?」ってslackに書いた自分の書き込みがツボって仕事にならなかった。おめでとうございます! #udzura_sushi pic.twitter.com/7zGKUyvj5K— 松 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2017年3月1日 Haconiwaの開発にあたって 去年の振り返り で書いた気もするんですが、そもそもの大きなきっかけとして福岡開催された 第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡 の存在が

    第9回フクオカRuby大賞を受賞しました - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2017/03/22
    いい写真
  • 私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 pepabo Advent Calendar 2016 24日目の記事です。 割と飲みの席とか、某ポエムサービスでは語ってはいるんですが、そういえばブログで書いたことがないような気がしたので父の話をします。 実は今年の福岡での新卒研修で同じような話を若者にしていて、でもまあ、あまりに個人の話なのでとスライドも公開していなかったのですが、せっかくなので内容を加えて書き下します。 僕の父は欄間職人をやっていて、6X歳を超えるいまも自営で東三河の片隅に店を持ってやっていってるわけだけど、僕は子どもの頃からそういう背中を見て育ってきたからか、今の自分を振り返ってみると随分自分の仕事ぶりが影響を受けているなと思ったりする。 今日は、6X歳のいまも職人の父を見ていて思ったこと、あるいは直接言われたことなどいくつかをしたためてみる。 生涯、勉強すること これは僕の父の仕事

    私のロールモデル: エンジニア立ち居振舞い番外編 - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2016/12/24
    すごい “僕が50も後半になった時、つまり今から25年以上後に、こういう大型の自己投資をできるだろうか?”
  • 第二回ペパボテックカンファレンスで発表、なぜか司会もしてきました - ローファイ日記

    遅くなったが気にせず書くぞ! 発表しました Puppet of-2015-forupload from Uchio Kondo www.slideshare.net 橋コープが云々も良かったのですが、いちどPuppetについて一言言っておかないといけないと常々思っていて、社の企画ということで若干わがままを言ってやっていきました。 構成管理ツール、正直それぞれに良さとつらみがあって、まあ手になじむツールでいいじゃんという話だとは思うんですが。そういう中でもPuppetには色々と有利な点があり、そういう情報が最近の日技術界隈では全然ないのでは??と思って最近の知見を全部ぶち込みました。 Packer、Docker、インフラCIなど最高にナウい話題と疎結合にPuppetを合わせることができるし、実際事例があるということは強調したいです。複数JVMは...まあその...。 で、このスライドも適

    第二回ペパボテックカンファレンスで発表、なぜか司会もしてきました - ローファイ日記
  • オライリー『Serverspec』を読んだ - ローファイ日記

    mizzy さん(id:MIZZY)よりご恵投いただいたServerspecをようやく読み終えました...。 感想が遅くなった分、いつもの脱力したブログと比べて少しだけきっちり書きたいと思います。 すでにServerspecをある程度使っている人が読んでどうだったか? 正直、Serverspecに関してはそれなりに使いこなしているつもりだったので、どれくらい新しいことがあるだろうか...と思っていたんですが、そこはさすが mizzy さんで、非常に読み応えのあるでした。 (とはいえ、Serverspecの経験者は、2章だけは読み飛ばし/パラパラ眺めるに止めても問題ないかもしれません) これから読み応え要素の具体的なところを紹介します。 開発者が設計思想から語っているの貴重さ 1章の作られた背景や設計思想の話は、mizzyさんの発表を追いかけている人にとっては目新しいことはないかもしれ

    オライリー『Serverspec』を読んだ - ローファイ日記
  • 2014年 使って良かったものまとめ - ローファイ日記

    年も明けたので、去年使ってみて割と良かったものについて感想などをまとめたいと思った。 Docker 去年使ってみて良かったもの一位な気がする。以下のような用途が多かった。 PuppetのマニフェストリポジトリのCI用途 DokkuとかDrone.io上で使うイメージ Rubyやその他LLにべったりのコマンドラインツールを雑にラップする用途 とにかく色々と助けられた。副産物で下記のような記事が生まれた。 私家版 Dockerfile Pattern 今年は個人で作りたいサービスがあるのでそれにも使ってみたい。 Serverspec Serverspecのおかげでサーバ構築のコード化にリズムが生まれた、という感想を持っている。某サービスのインフラのPuppet化を一からやっていたのだがずいぶん助けられた。CIも回せるようになるし。 しかしいまだv1。 日、Serverspec(もちろんv2で

    2014年 使って良かったものまとめ - ローファイ日記
  • 東京はもう古い、これからは福岡 - ローファイ日記

    タイトルは言ってみただけだが、若干の補足をする。 元ネタ: 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ とりあえず現在、天神と言うデパートが3軒とパルコその他と12軒程度のスターバックスがある都市の徒歩圏内に3LDKを借りて住んでいるが、非常にQoL高い感じはする。博多という阪急百貨店と新幹線がある駅にもすぐ出られる。 この条件だとインターネット情報では平均13万とか出てくるが、11万ぐらいであると思う。 あと僕はぶっちゃけ魚嫌いだったんだが好きになった。玄界灘はやばい感じがする。 米、鶏牛豚、魚、野菜など、日常の事に必要な材は実はほとんど九州島だけでまかなえるからか、とにかく国産の材がとんでもなくリーズナブルに手に入ってうまい。 福岡に住んでまだ一年なのでおすすめの店は地元民の紹介に譲るが、ベースの材がおいしい。後は分かっていただけるかと思う。大名、赤坂などの地域には隠れ

    東京はもう古い、これからは福岡 - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2014/11/27
    すごいとこ住んでますね!> "現在、天神と言うデパートが3軒とパルコその他と12軒程度のスターバックスがある都市の徒歩圏内に3LDKを借りて住んでいるが"
  • Fukuoka.rb #20 まで開催した感想 #fukuokarb - ローファイ日記

    今年から、 Fukuoka.rb 第二期の話 - -> { killed_by?(Charity) } に書いた通りFukuoka.rbの定期ミートアップを再開した。先日無事第20回が行われたので軽く振り返るなど。 隔週開催+2会場持ち回り、無理が無くてよい ぼくの所属するGMOペパボと、 id:nagachika さんのご協力により 株式会社グルーヴノーツ 、一回 id:k1LoW さんご提供で 株式会社Fusic で開催している。 メンバーに家庭持ちが多かったり色々あるので冗長構成を確保しよう、ということになってこうしている。結果的に台風のとき以外は途切れていないのでスケールできている感じがする。 冗長化以外の面でも、なんだかんだファシリテートしているとちょっとだけ気を使ってしまうというのもあるので、気持ち的な負担の分散という面もある。 意外とその場その場で面白いことができる 最低限場

    Fukuoka.rb #20 まで開催した感想 #fukuokarb - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2014/10/05
    よかね
  • 第二新卒研修をしていた - ローファイ日記

    雇用流動情報の季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。雇用流動と間接的に関係のある記事を書きます。 標記の通り、研修をしていたのでその内容をまとめたり振り返ったりする。 思ったより長くなったぞ... 背景とか がっつりとしたWeb開発の経験は無いが、情熱があり、コミュニケーション能力など基的な能力が高そうな、年齢の若い方が応募されたので、いわゆる「第二新卒」と言う扱いで研修を前提に採用した。で、その研修のカリキュラムを主にぼくが考えて実施していた。 といっても、今までに積み上げてきた新卒向け研修のカリキュラムやノウハウを眺めてエッセンスを抜き出すみたいな感じだった。 ペパボ新卒デザイナーとエンジニアの研修ブログ ペパボ新卒エンジニアの研修を開始している - HsbtDiary(2013-05-22) ペパボ新卒エンジニア研修 前編 | blog: takahiro okumura ペパボ新

    第二新卒研修をしていた - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2014/08/03
    > とにかく、「分からないことを聞きやすく」するため、窓口をきちんと用意した。
  • もしぼくが採用するなら - ローファイ日記

    今後役立つ日も来るかもしれないのでメモしておく。Rubyist寄り。 CSに全く興味がない人はきつい 計算機に関する学科を出ていなければ門戸を開かないと言うのは、人不足の現実から言っても厳しいだろうが、我々の用いる道具に関する最低限の足腰は欲しい。 エラストテネスの篩を説明できるとか クイックソートの計算量のオーダは何で、それはなぜか説明できるとか サブネットマスクとは何かを説明できるとか 簡単な帳票を見せて、それをすらすら正規化できるとか 別に「たまたま知らない」とかはあり得るんだが、ポロポロ欠けていると、それまでの勉強の仕方を疑わざるを得ない感じがする。 とはいえ、Rubyistならウェッブ系と言うかサーバ寄りだろうからRDBやネットワークの知識はある場合が多い気もする(経験上身に付きやすいですよね)。でも、ぼくも割とアルゴリズムを勉強してるとかは大事だと思う。単純にいろいろな技術的ド

    もしぼくが採用するなら - ローファイ日記
  • ぼくがコード書くより読む方を推している理由 - ローファイ日記

    「このコードは奇麗」とか「これはクソコード」みたいな感覚がどういう風に涵養されていくのか、自分の中では実は答えが出ていないんだけど。 仮説として自分のRubyに関するコードの価値観は、 るりまを一通り全部読んだ Sinatraとかその辺のOSSのRubyプロジェクトをめっちゃ読んだ メタプログラミングRubyとかのその辺のを読んだ コードレビューとかで指摘されたり、人のコードを読んだ あたりで作られてきたんだろうな〜と言うのがあって、時間的な割合の大きさで言うと前者二つだろう、では、この前者二つが「良い」コードの判断基準に大きく貢献してるんじゃないか? と言う。 たくさん読めばとんちんかんなコードを目にする割合は少なくなり、コミュニティー的な流儀に沿った(Rails wayともまた違う気がする)コードに触れる割合が増え、それによって価値観が構築されるのかな? 的な。 なんか凄い、自然言

    ぼくがコード書くより読む方を推している理由 - ローファイ日記
  • パーフェクトRuby on Railsという本が出ます。 - ローファイ日記

    標題の通りが出て、それに関わっています。 まずは、共著者諸氏の記事その他をご参照ください。 パーフェクトなRailsを書きました - joker1007の日記 パーフェクト Ruby on Rails というを書きました - willnet.in Twitter / Search - #sugamasao_sushi の売りとか willnetさんとjokerさんのエントリの通りなんですが、Rails 4.1に滑り込みで対応したことはあります。あと何より、敢えて内容に「現場っぽい、仕事でずっと使っていたエンジニアの観点っぽい」バイアスを掛けているところだと思います。 個人的には、今まで書籍という形では取りこぼしていたようなRailsのフィーチャーの説明とか、中盤、ある程度きっちりしたアプリの設計、コーディング、テスト、サーバのプロビジョニング、デプロイ、監視設定までを一気通貫でや

    パーフェクトRuby on Railsという本が出ます。 - ローファイ日記
  • 個人のリポジトリレベルの開発の話をしよう - ローファイ日記

    最近、個人のリポジトリレベルの開発でも、自分のためのIssueを立て、自分しか見ないPull Requestを作ったりしている。 docker-registry をインストールするぞ〜 · Issue #1 · udzura/docker-playroom · GitHub Install Ruby recipe by udzura · Pull Request #3 · udzura/docker-playroom · GitHub First version of ikachan module by udzura · Pull Request #1 · udzura/ikachan-node · GitHub この際気を付けていることとして: Issue、最初のdescriptionは最初のTODOへのポインタだけ書いておく プルリクエストは 生煮え の状態で出す 思ったこと、詰まった

    個人のリポジトリレベルの開発の話をしよう - ローファイ日記
  • Ruby 連載最終回です - ローファイ日記

    http://gihyo.jp/magazine/wdpress/archive/2014/vol79 最終回は、mrubyとmod_mrubyに関する情報です。 査読はmod_mruby作者である@matsumotoryさんご自身に依頼させていただきました。ありがとうございました。それから、たまたまFukuoka.rbにきていらしたまつもとゆきひろさん人に見ていただいて、質問をしたり、感想をいただけたのもありがたいことでした。 最終回に、mrubyと、mod_mrubyという非常にクールで、未来を感じさせてくれるプロダクトを紹介できて大変良かったと思います。 そして11回に及ぶ連載、正確にはその一回前から記事を書かせていただいていたので、丸2年間WEB†DB PRESSという雑誌にお世話になりました。前担当ニタサカ氏と最終回までの担当である@inao編集長にはスーパーウルトラご迷惑をお

    Ruby 連載最終回です - ローファイ日記
  • 過去の自分を救いたいプログラマの話 - ローファイ日記

    闇 Advent Calendar 2013では、青臭い話もネガティブな話もして良いそうなので、これから小説を書きたいと思います。 ぼくはプログラマなのだが、ぼくの仕事の考えの真ん中にあるのは、実は技術的なエッジに触れているとか、あるいは給与がいいだとか、そういうことは結構どうでも良くて、たとえば孤独なチームメイトを作らないとか、業務知識を一人で抱え込むのを辞めさせるとか、一人一人に当事者意識を持ってもらうとか、そんな青臭いけど単純なことである。 ただのスクラムの影響、言われればそれまでだが、その根底にあるのは「過去の自分を救いたい」と言う感情だと思っているし、この考えの根底が作られた当時はスクラムなんかろくに読んでいなかった。 過去、とある会社に所属していたとき、辞めるまでの後半の1年ほどは当に辛くて、入社して2年ほどしかたっていないぼくが、2000年代の初めだかに誕生したレガシー

    過去の自分を救いたいプログラマの話 - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2013/12/26
    少し目頭が熱くなってしまった
  • あんまりエモくない自分のキャリアまとめ(もうすぐ30だしね!) - ローファイ日記

    B社時代 たまにひとに言ってるんだけどぼくは元々新卒の頃マスコミばかり受けていて、最初のキャリアは新聞社で始まった。ただし社内SE。 当時のジョーシ氏は技術畑の人では無かった(むろんLinuxRDBの知識などは当時のぼくが敵わないレベルには勉強していた)のだけれど、今でも割と影響を受けていて、なんか「人にフォーカスする」みたいなことを盗んだような気がしている。今でもチームや他部署の人を観察するのとか、人間関係も基的にP2Pでつくる癖があるんだけどこの辺の動きが影響を受けている。 「人にフォーカスする」はぼくのプログラマとしての働き方の根底にある気がする。ルビーコミュニティーの影響もあると思うけど多分当時のジョーシの影響の方が強い気がするな、と最近久しぶりに呑んで思った。 F社時代 自分の未熟さ故に自分の思ったモノ作りはできていなかったかもしれない。学んだこととしては主に3つあった。 ひ

    あんまりエモくない自分のキャリアまとめ(もうすぐ30だしね!) - ローファイ日記
    inouetakuya
    inouetakuya 2013/11/10
    できないことに対してあまり言い訳ができないと同時に、堂々といろいろな人に関われるのでがんばりたいですね
  • 1